ディレクター
Sumiyo Sumikawa モンテッソーリ国際学園 info@monteintel.org

最新コラム

第43回 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.4「幼稚園で床掃除?『日常生活の練習』ってなぜ必要なの?」~前編~

バックナンバー

第1回 : 
モンテッソーリー教育との出会い
第2回 : 
「ダメ」 と言っていることは本当に「ダメ」?「ダメ」と言う前に知っておきたいこと
第3回 : 
家庭でできるモンテッソーリ教育
第4回 : 
教師の心得
第5回 : 
環境
第6回 : 
モンテッソーリと障がい児教育について
第7回 : 
モンテッソーリの日常生活の練習とは?
第8回 : 
モンテッソーリの感覚教育とは?
第9回 : 
モンテッソーリの言語教育とは?
第10回 : 
モンテッソーリの算数教育
第11回 : 
モンテッソーリの文化教育
第12回 : 
モンテッソーリ教師への道
第13回 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.1~
第14回 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.2~
第15回 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.3~
第16回 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.4~
第17回 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.5~
第18回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スペシャルインタビュー 前編
第19回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スペシャルインタビュー 後編
第20回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 実践研修室レポート
第21回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スクールエイジ・プログラムスタート!
第22回 : 
スぺシャルリポート 「スクールエイジ・プログラム 日本語学科・芸術学科」 オープンハウス開催
第23回 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介
第24回 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介2
第25回 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介3
第26回 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.6~
第27回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 「モンテッソーリ育成教師育成集中トレーニングコース」レポート
第28回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 日本文化教育 ~扉の向こうは日本。アメリカで自分のルーツを学ぶ~
第29回 : 
日英バイリンガルを育てる「イマージョン・プログラム」
第30回 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.1 「“魔の2歳児”が納得する効果的な叱り方とは?」
第31回 : 
MIA@HOME ~2歳から小3を対象としたオンライン授業開始!~
第32回 : 
祝・開村 ママのためのイベントネットワーク「MIA Village」① “一緒にハッピーなお母さんになりましょう!”
第33回 : 
ママのためのイベントネットワーク「MIA Village」② “ママが輝くプロジェクトが続々スタート!”
第34回 : 
MIA Village対談 オコーマ・素子さん(看護師・助産師・国際認定ラクテーションコンサルタント)
第35回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ国際学園 キンダーガーテン「5~6歳クラス」Q&A
第36回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ国際学園 小学部Q&A
第37回 : 
MIA Village対談:Miwako Cichonさん(ボランティア団体Nova Vita Foundation代表)
第38回 : 
新しい年度を前に ~ダイナミックでクリエイティブな時代を生きる子どもたちによりふさわしいプログラムを~
第39回 : 
しつけで悩んでいる方必読!子どもの自律を促す「ポジティブ・ディシプリン」のススメ
第40回 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.2「2歳の子どもの大泣きが止まらない!」
第41回 : 
「幼児教育者必読!」 モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.1「子どもが集団で話を聞けるようになるには」
第42回 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.3「幼稚園児の成長を促す!長い休みのベストな過ごし方は?」
第43回 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.4「幼稚園で床掃除?『日常生活の練習』ってなぜ必要なの?」~前編~

いまなぜモンテッソーリ教育なのか?

モンテッソーリ教育はイタリアのマリア.モンテッソーリがつくった100年以上続いている世界で一番広く取り入れられている幼児教育です。このコラムで皆様の子育てのお役に立てると嬉しいです。

2014年 5月 15日更新

第12回 : モンテッソーリ教師への道

今回は 「モンテッソーリ教師への道」 をテーマに、教師はどのようにクラスに存在し、子どもを支援したら良いかを考え、私自身のモンテッソーリ教師像をお話ししたいと思います。

このコラムの書き始めてすぐの頃述べたように、私が初めて勤めた幼稚園がたまたまモンテッソーリ教育を実践していたことから、この教育法と出会いました。 それから25年以上経った今も、まだこの教育を続けており、この教育法に強い縁があったと改めて感じます。 たくさんの子どもたちがこの教育を通し成長する様子を目の当たりにして、この教育のパワーと素晴らしさに引き込まれていきました。 現在モンテッソーリ教育をアメリカで実践してみて、この教育が国境を越え世界各国で実践されているのだということもよく理解できました。 この教育法の実践にあたり大切なことは、教師がいかによい支援者になれるかということです。

モンテッソーリ教育を実践する中で、私たち教師の役割はとても重要です。 子どもの発達によって教師の対応もかなり異なってきます。 モンテッソーリ国際学園のクラスを例にあげて説明していきましょう。 やはり2歳児クラスと3-6歳児クラスでは、教師の子どもたちに対する接し方もかなり変わってきます。 3歳頃になると子どもたちの意識づきが高まり、その発達の下、活動の目的がより明確になって何でも自分でできるという自信がついてきます。 大人からだけでなく、周りの子どもたちからの学びも多くなり、動きもダイナミックになってくるのもこの時期です。 子どもが主体の環境は、一見先生がどこにいるかわからないくらい子どもたちが自由に目的意識をもって目を輝かせて活動していて、先生など頼らず、自分たちで自信満々に動いているクラスです。

2歳児クラスの子ども達も、なんでも自分でやりたいという意思を強く出す時期です。 このクラスでは、基本的な生活のことを十分に子どもたちが時間をかけて体験できるような環境設定をしています。 もちろん教師たちもその発達を理解したうえで、子どもたちの自立を促すお手伝いをします。 一人一人発達の段階が大きく違う2歳児クラスでは、先生は時間をかけて一人一人を見守り、時間がかかっても子どものペースを守って支援します。 レッスンが必要な場合はゆっくりと丁寧に見ていきます。

3-6歳児クラスでも、基本的な教師の支援方法は一緒ですが、子ども自身が2歳のころとは違い、もう先生は必要ではなく 「どんどん自分でやっていきたい」 という意欲が強く見られてきます。 この主体性は健全な発達の表れで、この時期教師は手伝い過ぎないように気をつけなければいけません。 子どもを信頼し任せていくということをよく考えて行動しなくてはいけません。 そして教師は支援者であり、お世話係ではないことを十分に理解する必要があります。

時々クラスの観察をされている方から 「子どもがこんなに散らばっていて、先生はどのように全員に教えていくのですか?」 という質問を受けます。

答えは 「私たちモンテッソーリ教師は、幼児に同じことを一斉に教えることだけを重要視していません。 でも一斉に何かを伝えるという時間ももちろんあります。 ただそれが何時間もあってはいけないのです。 それは幼児期の子どもの学びの方法として、それ以上に良い方法があるからです。 マリア・モンテッソーリが科学的に分析した結果、子どもたちを教えるのは子どもたち自身であり、子どもは自分で動き、感覚を使いながら概念を形成していく。 これが子どもたちの学び方であると言っています。 しかもそれは、自分の興味や発達のニーズにあったときにもの凄く深く学ぶことです。 子どもたちはそれぞれが発達や興味が違います。 私たち大人がどんなに素晴らしい教え方をしたところで、子どもたちの理解度が変わってくるのは当然です。 従来の私たちの馴染みのあるトップダウン (教師主体) の教え方とは違い、子どもが主体となるこの方法に少々戸惑いを感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、子どもにとってとても自然な方法なのです。

それでは教具や先生はどのような役割があるかというと、それは子どもみずからが、自分に教えていくためのツールとなるものが教具であり、それをつなげていくのが先生や友達である人的な環境です。 自らじっくりと選択したものに取り組むときに起こる自発性こそが、子どもの学びの大切なエッセンスとなります。 その後まるでマジックにかかったかのようにクラスの中で起こる子どもの集中現象、学習に対する意欲、何かを遂げたいという目的意識、その結果起こる達成感こそが私たちが育てたいものです。 この感覚を得た子どもたちは、常に自分が自分の学びの管理者であり、主体的に学んでいけることでしょう。 この学習の姿勢がしっかり個々に起こっていくように子どもたちを常に観察し、それを目標にして子どもたちを援助しています。

モンテッソーリ教育では6歳くらいになると子どもたちに、コスミックエデュケーション (宇宙的教育) が紹介されます。 これは自分という存在を宇宙的視野で見つめ、地球に存在しているすべてのものが相互に関係しあっているということを具体的に子どもたちに伝えていくものです。 ここで子どもたちは、自分達人間はこの地球という星に暮らす存在であり、自分自身を日本人やアメリカ人などとして区別するのではなく、地球人として存在するのだということに気づいていきます。 動物や昆虫あらゆる生き物がそれぞれの人生を全うすることで、地球の生物のバランスを保つことの重要性も学びます。 また宇宙に存在するものそれぞれが、自分の役割を果たすことを “コスミックタスク Cosmic Task” と呼びます。 蜂を例に挙げて考えてみましょう。 蜂が受粉をすることで、植物の実ができます。 蜂が蜂の仕事を全うすることで植物は子孫を残すことができているのです。 蜂がいなくなると、植物が途絶えるなど大変なことが起こってしまうでしょう。

コスミックタスクは私たち人間にもあります。 ほかの生物や地球に存在する水、陸、空気といかに良い調和をして生きていくかを考える重要性を子どもた ちと話し合っていきます。 また、コスミックタスクは一人一人違います。 それは、自分の持つタレント性を生かしてそれを社会に還元する、そんな仕事や行動こそがコスミックタスクとなることも同時に子ども達に伝えていきます。

私自身のコスミックタスクは、日本に関係の深い子どもたちとそのご家族の方々のために、モンテッソーリ国際学園でこの教育を実践し、アメリカと日本、他国の文化を同時に吸収していく子どもたちの人格形成のお手伝いをすることだと考えます。 幼い頃から色々な違いを受け入れ、そして多様に生きる力を養っているこの子ども達は、まさに宇宙的視野を持った次世代のリーダーに欠かせない資質を持った人となるでしょう。 このグローバルな子ども達が、これからそれぞれのコスミックタスクを見つけてくれるのが楽しみです。 それをお手伝いすることこそが、私のモンテッソーリ教師としてのコスミックタスクです。 また、ここアメリカで学んだことを、日本のモンテッソーリ教育現場の先生たちのために少しでも役立ちたいという願いは、現在、公益財団日本モンテッソーリ教育綜合研究所での、モンテッソーリ教育教師養成という形で社会に還元するチャンスを頂いております。

また、モンテッソーリがこの教育の柱としていることの1つに、平和教育があります。 人間同士が戦争を起こしたり、ダイナミックな変化を遂げた地球を、どのような宇宙的視点で自分たちを見つめ、自らどのように動くかという意識を確立していくことが大切で、つまり未来を担う子どもの教育から出発し、健全な精神を育てることが、平和な世界を作ることだとも述べています。 このことについても、アメリカと日本という私に与えられた現場で、その子ども達や教師養成センターの学生の皆さんに伝えていくことが、私のコスミックタスクでもあります。

今年のアメリカンモンテッソーリソサエティの大会も、2,500人のモンテッソーリ教師が集まりましたが、その分科会のトピックの中でもコスミックエデュケーションという講義が行われました。 そこでも “全てのものは変化していく” すなわち “私たちも進化していく” ことが自然であり、重要であると講師の方はおっしゃっていました。

「モンテッソーリ教師への道」 をテーマに今回書かせて頂きましたが、最後に行き着くところはやはり 「進化し続けていく」 というところです。 私自身今までも、そしてこれからも学び、色々なことを経験させて頂きながら進化し続けていくことでしょう。 これはモンテッソーリ教師に限らず、全ての人にとっても当てはまることだとも思います。 私たち大人が変化を受け入れ、それぞれのコスミックタスクを務め、多様に進化し続けていくことこそが、子ども達のモデルである大人としての役割だと考えます。

2014年 5月 15日更新

お知らせ
「2022—2023年度」新規生徒募集!
  • 「2~3歳クラス」募集開始
  • 「4歳クラス」定員残り3人(男児2名/女児1人)
  • 「キンダーガーテン」ウェイティングのみ
  • 「小学部1~3年」定員残り2人

※2022年5月11日時点の情報です。詳細は以下まで問い合わせください。

TEL: 714-444-2733
EMAIL: info@monteintel.org

皆さんのご意見、ご相談等ございましたら以下までご連絡ください。

info@monteintel.org

Columnist's Profile

ディレクターSumiyo Sumikawa(モンテッソーリ国際学園)

公益財団日本モンテッソーリ綜合研究所研究員。モンテッソーリ国際資格取得コース (AMS認定) ディレクター。日本にてモンテッソーリ教師の資格を取得。幼稚園教諭として幼稚園に5年間勤務。その後、更にモンテッソーリを学ぶために渡米。American Montessori Society (AMS) 認定の幼児及び小学部の資格を取得し、Casa Montessori School にて3-6歳児のクラス担任として7年間勤務。2003年 University of California Los Angeles、で心理学学士号取得。行動療法士として自閉症児の支援をし、その活動の一環として、自閉症やその他の障害をもつ子どもたちにミュージカル“Cats”を指導。障害児とその兄弟姉妹たちで結成した“Miraclecats”のディレクターを務める。2009年College of St. Catherineにて教育学の修士号取得。現在は、サンタアナ市に英語と日本語のバイリンガル教育の幼稚園、モンテッソーリ国際学園主宰。

バックナンバー

BACK ISSUES