最新コラム
バックナンバー
- 第1回 :
- モンテッソーリー教育との出会い
- 第2回 :
- 「ダメ」 と言っていることは本当に「ダメ」?「ダメ」と言う前に知っておきたいこと
- 第3回 :
- 家庭でできるモンテッソーリ教育
- 第4回 :
- 教師の心得
- 第5回 :
- 環境
- 第6回 :
- モンテッソーリと障がい児教育について
- 第7回 :
- モンテッソーリの日常生活の練習とは?
- 第8回 :
- モンテッソーリの感覚教育とは?
- 第9回 :
- モンテッソーリの言語教育とは?
- 第10回 :
- モンテッソーリの算数教育
- 第11回 :
- モンテッソーリの文化教育
- 第12回 :
- モンテッソーリ教師への道
- 第13回 :
- モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.1~
- 第14回 :
- モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.2~
- 第15回 :
- モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.3~
- 第16回 :
- モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.4~
- 第17回 :
- モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.5~
- 第18回 :
- もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スペシャルインタビュー 前編
- 第19回 :
- もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スペシャルインタビュー 後編
- 第20回 :
- もっと知りたい!モンテッソーリ教育 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 実践研修室レポート
- 第21回 :
- もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スクールエイジ・プログラムスタート!
- 第22回 :
- スぺシャルリポート 「スクールエイジ・プログラム 日本語学科・芸術学科」 オープンハウス開催
- 第23回 :
- モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介
- 第24回 :
- モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介2
- 第25回 :
- モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介3
- 第26回 :
- モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.6~
- 第27回 :
- もっと知りたい!モンテッソーリ教育 「モンテッソーリ育成教師育成集中トレーニングコース」レポート
- 第28回 :
- もっと知りたい!モンテッソーリ教育 日本文化教育 ~扉の向こうは日本。アメリカで自分のルーツを学ぶ~
いまなぜモンテッソーリ教育なのか?
モンテッソーリ教育はイタリアのマリア.モンテッソーリがつくった100年以上続いている世界で一番広く取り入れられている幼児教育です。このコラムで皆様の子育てのお役に立てると嬉しいです。
第6回 : モンテッソーリと障がい児教育について
マリア・モンテッソーリ博士が医学博士として取り組んだ任務の中には精神科医として、障がいを持った子ども達への指導がありました。 その当時モンテッソーリは、孤児で障がいを持った子どもたちを集めた一室を見せられ、その放置された状態にとても大きなショックを受けたと言います。
そこには監視役の女性がドアの前に座り、子どもたちは部屋の中でそれぞれに様々なことをしていました。 「この子どもたちは床におちたパンくずも拾いあさって食べるんだよ」 という監視役の心ない一言に嫌悪感を持ったモンテッソーリ。 そんな子ども達にふと目をやると、子ども達が集中して細かなパンくずをひとかけら残さず拾い集めている姿が飛び込んできました。 彼女は、「これは食欲を満たすだけの行動ではない」 ということを直感的に気が付いたのです。 医学博士の目で、科学的にその子ども達を見た時、その行動は視覚、感覚そして触覚に訴えかける動きを伴った行動だと気付きました。 それから大工さんにお願いし、この視覚、感覚、触覚を刺激できる活動が十分にできるよう作られたのがモンテッソーリの感覚教具でした。 感覚に訴え、動きを通してその活動を十分に繰り返していった子どもたちは、日増しに集中力がつき、落ち着いていったそうです。 この経験を期に、モンテッソーリは医師から教育者へと道を変えていきます。 この現象が健常児にも同じように現れるのかを試したくなったからです。
モンテッソーリが発見した子どもの発達感とは、自己教育力、自己成長発達力を原動力としての自己教育の可能性でした。 健常児においてそれ以上の効果があったことはいうまでもありません。
この素晴らしい教育方法と教具は、今もなお世界中のたくさんの子ども達に用いられています。 モンテッソーリが行ったように、子ども達を注意深く観察し何をしようとしているかを見極め、子ども達自身が感覚を通して動きながらそれに集中して取り組めるようなものを用意する。 こうして子どもたちが自ら関われるように助成することで、たくさんの子ども達が自分を発達させています。
話は変わりますが、モンテッソーリ国際学園は、障がい児支援の一環として、ミュージカルクラスを開講しており、発表会で“ミュージカルCATS”を、7月1日にカールステイトロングビーチにて開演しました。 そのミュージカルには、障がい児だけでなく、その兄弟姉妹も共演しており、家族が舞台裏の手助けをするという皆で作り上げるミュージカルでした。 子どもたちのパワーでたくさんのお客様を魅了しました。
このミュージカルの発端は、障がいを持った子ども達は普段部屋にこもって何かに取り組むことが多く 「何か体を動かしたりして楽しめるものはないか… 」 と考え、私はテニススクールを開きました。 始めたばかりの頃は、走りながらラケットを振ったりと、全身を使った運動が果たして出来るのか… という心配もありましたが、子ども達は練習を重ねるうちに私の動きを真似、ラケットでボールを打つことが出来るようになりました。 これを見た時 「動きを真似出来るということは、ダンスも出来るのではないか」 と思い、始めたことがきっかけです。
モンテッソーリ教育の基本は、いつでも子どもの観察から始まります。 先入観を取り除き観察から生まれる助成方法こそが、その場、その子にとって適切でより効果的な教育法方法なのではないでしょうか。 1時間に及ぶミュージカル、ただでさえ集中を持続させるのが大変な上に集団での活動。 どうしてこのような長丁場が可能か… ということを考えた時に私自身も気づかされました。 やはり、子ども達の観察なのです。
一見大変に思われる子ども達でさえも、観察することによってその場、その子にあった助成をすることが出来るのです。 モンテッソーリ教育は観察から生まれた科学的な教育法であるといえるでしょう。
2012年 9月 10日更新
皆さんのご意見、ご相談等ございましたら以下までご連絡ください。
info@monteintel.orgColumnist's Profile

- ディレクターSumiyo Sumikawa(モンテッソーリ国際学園)
日本にてモンテッソーリ教師の資格を取得。幼稚園教諭として幼稚園に5年間勤務。その後、更にモンテッソーリを学ぶために渡米。American Montessori Society (AMS) 認定の幼児及び小学部の資格を取得し、Casa Montessori School にて3-6歳児のクラス担任として7年間勤務。2003年 University of California Los Angeles、で心理学学士号取得。行動療法士として自閉症児の支援をし、その活動の一環として、自閉症やその他の障害をもつ子どもたちにミュージカル“Cats”を指導。障害児とその兄弟姉妹たちで結成した“Miraclecats”のディレクターを務める。2009年College of St. Catherineにて教育学の修士号取得。現在は、コスタメサ市に英語と日本語のバイリンガル教育の幼稚園、モンテッソーリ国際学園主宰。公益財団日本モンテッソーリ総合研究所研究員。
モンテッソーリ国際学園
- TEL:
- 714-444-2733
- EMAIL:
- info@monteintel.org
バックナンバー
BACK ISSUES- 第1回 : モンテッソーリー教育との出会い
- 第2回 : 「ダメ」 と言っていることは本当に「ダメ」?「ダメ」と言う前に知っておきたいこと
- 第3回 : 家庭でできるモンテッソーリ教育
- 第4回 : 教師の心得
- 第5回 : 環境
- 第6回 : モンテッソーリと障がい児教育について
- 第7回 : モンテッソーリの日常生活の練習とは?
- 第8回 : モンテッソーリの感覚教育とは?
- 第9回 : モンテッソーリの言語教育とは?
- 第10回 : モンテッソーリの算数教育
- 第11回 : モンテッソーリの文化教育
- 第12回 : モンテッソーリ教師への道
- 第13回 : モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.1~
- 第14回 : モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.2~
- 第15回 : モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.3~
- 第16回 : モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.4~
- 第17回 : モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.5~
- 第18回 : もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スペシャルインタビュー 前編
- 第19回 : もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スペシャルインタビュー 後編
- 第20回 : もっと知りたい!モンテッソーリ教育 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 実践研修室レポート
- 第21回 : もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スクールエイジ・プログラムスタート!
- 第22回 : スぺシャルリポート 「スクールエイジ・プログラム 日本語学科・芸術学科」 オープンハウス開催
- 第23回 : モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介
- 第24回 : モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介2
- 第25回 : モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介3
- 第26回 : モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.6~
- 第27回 : もっと知りたい!モンテッソーリ教育 「モンテッソーリ育成教師育成集中トレーニングコース」レポート
- 第28回 : もっと知りたい!モンテッソーリ教育 日本文化教育 ~扉の向こうは日本。アメリカで自分のルーツを学ぶ~