ディレクター
Sumiyo Sumikawa モンテッソーリ国際学園 info@monteintel.org

最新コラム

第43回 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.4「幼稚園で床掃除?『日常生活の練習』ってなぜ必要なの?」~前編~

バックナンバー

第1回 : 
モンテッソーリー教育との出会い
第2回 : 
「ダメ」 と言っていることは本当に「ダメ」?「ダメ」と言う前に知っておきたいこと
第3回 : 
家庭でできるモンテッソーリ教育
第4回 : 
教師の心得
第5回 : 
環境
第6回 : 
モンテッソーリと障がい児教育について
第7回 : 
モンテッソーリの日常生活の練習とは?
第8回 : 
モンテッソーリの感覚教育とは?
第9回 : 
モンテッソーリの言語教育とは?
第10回 : 
モンテッソーリの算数教育
第11回 : 
モンテッソーリの文化教育
第12回 : 
モンテッソーリ教師への道
第13回 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.1~
第14回 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.2~
第15回 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.3~
第16回 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.4~
第17回 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.5~
第18回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スペシャルインタビュー 前編
第19回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スペシャルインタビュー 後編
第20回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 実践研修室レポート
第21回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スクールエイジ・プログラムスタート!
第22回 : 
スぺシャルリポート 「スクールエイジ・プログラム 日本語学科・芸術学科」 オープンハウス開催
第23回 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介
第24回 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介2
第25回 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介3
第26回 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.6~
第27回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 「モンテッソーリ育成教師育成集中トレーニングコース」レポート
第28回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 日本文化教育 ~扉の向こうは日本。アメリカで自分のルーツを学ぶ~
第29回 : 
日英バイリンガルを育てる「イマージョン・プログラム」
第30回 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.1 「“魔の2歳児”が納得する効果的な叱り方とは?」
第31回 : 
MIA@HOME ~2歳から小3を対象としたオンライン授業開始!~
第32回 : 
祝・開村 ママのためのイベントネットワーク「MIA Village」① “一緒にハッピーなお母さんになりましょう!”
第33回 : 
ママのためのイベントネットワーク「MIA Village」② “ママが輝くプロジェクトが続々スタート!”
第34回 : 
MIA Village対談 オコーマ・素子さん(看護師・助産師・国際認定ラクテーションコンサルタント)
第35回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ国際学園 キンダーガーテン「5~6歳クラス」Q&A
第36回 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ国際学園 小学部Q&A
第37回 : 
MIA Village対談:Miwako Cichonさん(ボランティア団体Nova Vita Foundation代表)
第38回 : 
新しい年度を前に ~ダイナミックでクリエイティブな時代を生きる子どもたちによりふさわしいプログラムを~
第39回 : 
しつけで悩んでいる方必読!子どもの自律を促す「ポジティブ・ディシプリン」のススメ
第40回 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.2「2歳の子どもの大泣きが止まらない!」
第41回 : 
「幼児教育者必読!」 モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.1「子どもが集団で話を聞けるようになるには」
第42回 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.3「幼稚園児の成長を促す!長い休みのベストな過ごし方は?」
第43回 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.4「幼稚園で床掃除?『日常生活の練習』ってなぜ必要なの?」~前編~

いまなぜモンテッソーリ教育なのか?

モンテッソーリ教育はイタリアのマリア.モンテッソーリがつくった100年以上続いている世界で一番広く取り入れられている幼児教育です。このコラムで皆様の子育てのお役に立てると嬉しいです。

2012年 3月 23日更新

第2回 : 「ダメ」 と言っていることは本当に「ダメ」?「ダメ」と言う前に知っておきたいこと

子ども達にとってわくわくする遊びとは、おもちゃを使って遊ぶことだけではありません。 普段大人たちが家の中で何気なく使っている色々なものも、おもちゃと同じように子どもの興味の対象になります。 子どもは常に大人のしていることを観察し、同じようにやりたいと思っています。 そのため、大人のまねをしようと色々なものを触ったり試したりするのです。 それを見た大人はついつい、「あ、それを触っちゃダメよ。壊してしまうから」、「お母さんがやってあげるから。自分では無理よ」などと言って子ども達の活動をストップしてしまうことも少なくありません。 モンテッソーリ教育の視点から考えると、自分で環境の中にあるものを触ったり、自分で何かをやりとげたいという行動はとても重要で、自己形成や自立に関わる大切な行為なのです。 しかし、その一方でその行動から引き起こされるかもしれない危険や物を壊すかもしれないという心配、子どもに触られて後の始末に困るという大人の事情もあります。 子ども達の成長を促す良い支援を考えたとき、「ダメ」といって取り上げる前に大人にできることはなんでしょうか。

子ども達がしていることに興味を持ち、よく観察をすることが必要です。

子どもがしている遊びや活動は、何のために行われているかを考えてみます。

子ども達はある時期、特定の物や事柄に強い興味を示す時期があります。 モンテッソーリ教育ではそれを「敏感期」といいます。 子どもの「敏感期」を知ることは、子どもの成長を手助けすることにおいて大切なことです。 例えば、子どもがお母さんのストッキングやつるつるした絹で出来たブラウスを触るなど、何でも触って感覚を確かめたい時期があります。 それが感覚(触覚)の敏感期です。 いたずらで何でも触ろうとしているだけではなく、その時期、子どもは色々なものに触ることによって異なる感触を試しているのです。

お母さんがテーブルをふいているのを見て、自分でテーブルをふきたがるこどもは「動きの敏感期」にいます。 どのように手や手首を動かして、「テーブルをふく」という行動を確立するかに強い興味があるのです。 どうしても自分で牛乳パックからコップへ牛乳を注ぎたいといい、止めようとするお母さんの手から無理やり牛乳パックを奪うのも同じです。

道端に落ちているきらきらした小さい石を拾い集めることや、どんなに小さいものでも発見できるのは、小さいものに対する強い興味であり、これも敏感期によるものです。 子ども達は様々な敏感期を通って成長していくのです。 子どもにとって大切な敏感期は、大人にとっては迷惑と感じることもたくさんあるかもしれません。 しかし、この敏感期があるからこそ子ども達の成長は著しいのです。

子どもがやることに余分な時間がかかってしまったり、子どもが触ることによって、その後の片付けなどに手間や時間がかかることが多いのは確かです。 しかし敏感期の子ども達に興味のあることに自由に取り組める十分な環境を与えた時、そこから子どもが学ぶことの大きさを考えると、お母さんの努力や辛抱も喜びに変わることに間違いありません。

敏感期の子ども達の活動の特徴は、素晴らしい集中力をもって取り組み達成しようとします。 それは何度も何度も繰り返されるかもしれません。 繰り返しによって自分でできるようになったり、達成への満足感は同時に「自立心」をも高めます。 子どもは活動を達成したという満足感を感じると、より一層高度な活動を求めチャレンジしたくなるのです。 そして次第に責任感や自信を持つようになります。 このプロセスは自己形成の中で最も核となってくる重要な要素です。

子どもの「敏感期」をどのように支援したらよいのでしょうか。

何でもやりたがるからといって、子ども達にやりたい放題にさせることとは全く違います。 子どもが注ぐには大きすぎるピッチャーを使わせることはしません。 こどもが注げるサイズのピッチャーを用意し、「自分で注ぐ」という行為を可能にしてあげるのが、大人の配慮であり、自立を助けるよい支援です。 「無理だからダメ」「こぼすからやらせない」ということは子どもの自立を妨げてしまいます。

触覚の敏感期の子どもには色々な素材を触らせます。 古くなった洋服や布を何種類か用意し、それらを正方形に切りとり、同じものをペアにできるように2枚1セットにします。 ばらばらに置いたその布を触りながら同じ布をペアにする方法を見せると、子ども達は喜んで遊びます。 目隠しをして生地の素材だけを触って同じものを見つけるゲームにするのもいいでしょう。 空き箱も用意し、終わったら空き箱に戻して「この箱の中に戻してね」と伝え、片付ける場所や方法も見せましょう。 そうすることによって、子どもは物を大切に扱うようになります。 時におもちゃよりも、このような日常生活の中にあるものを使って長く遊ぶことも珍しくありません。

お母さんが食事の支度をする時、テーブルふきを仕事(お手伝い)として子どもに任せるのも、子どもたちは自分が尊重されていると感じ、それはなんとも嬉しいことなのです。

子どもが「自分でやりたい」と言うことを、何でもさせるということではなく、しっかり基準を決めてここからここまでをやってねと、子どもにさせる内容をはっきり示すことが大切です。 やり方を見せてその仕事を任せることは、子どもが成功感や満足感を感じるだけでなく、子どもとお母さんの関係を良く保つことにつながる大切な要素にもなります。 そのためにも、しっかりとお母さんの主張を子どもに伝え、理解させ受け入れることを教える必要があります。 お母さんが子どもの自立を理解しサポートをしてくれる存在となるとき、子どもは自然にお母さんの言うことを尊重するでしょう。 お母さんの行動はそのまま子どもに反映するのです。

2012年 3月 23日更新

お知らせ
「2022—2023年度」新規生徒募集!
  • 「2~3歳クラス」募集開始
  • 「4歳クラス」定員残り3人(男児2名/女児1人)
  • 「キンダーガーテン」ウェイティングのみ
  • 「小学部1~3年」定員残り2人

※2022年5月11日時点の情報です。詳細は以下まで問い合わせください。

TEL: 714-444-2733
EMAIL: info@monteintel.org

皆さんのご意見、ご相談等ございましたら以下までご連絡ください。

info@monteintel.org

Columnist's Profile

ディレクターSumiyo Sumikawa(モンテッソーリ国際学園)

公益財団日本モンテッソーリ綜合研究所研究員。モンテッソーリ国際資格取得コース (AMS認定) ディレクター。日本にてモンテッソーリ教師の資格を取得。幼稚園教諭として幼稚園に5年間勤務。その後、更にモンテッソーリを学ぶために渡米。American Montessori Society (AMS) 認定の幼児及び小学部の資格を取得し、Casa Montessori School にて3-6歳児のクラス担任として7年間勤務。2003年 University of California Los Angeles、で心理学学士号取得。行動療法士として自閉症児の支援をし、その活動の一環として、自閉症やその他の障害をもつ子どもたちにミュージカル“Cats”を指導。障害児とその兄弟姉妹たちで結成した“Miraclecats”のディレクターを務める。2009年College of St. Catherineにて教育学の修士号取得。現在は、サンタアナ市に英語と日本語のバイリンガル教育の幼稚園、モンテッソーリ国際学園主宰。

バックナンバー

BACK ISSUES