最新から全表示

1. 独り言Plus(127kview/3076res) フリートーク 今日 16:39
2. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) 疑問・質問 今日 15:11
3. ウッサムッ(120kview/528res) フリートーク 昨日 12:24
4. Prefab ADU(187view/15res) 疑問・質問 昨日 11:40
5. テラリウム。(592view/9res) その他 昨日 11:01
6. 高齢者の方集まりましょう!!(103kview/682res) フリートーク 2024/06/18 09:28
7. 質問(438view/21res) その他 2024/06/17 15:54
8. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 疑問・質問 2024/06/17 05:57
9. 家庭裁判所(661view/32res) お悩み・相談 2024/06/16 14:32
10. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(385kview/4309res) フリートーク 2024/06/15 14:22
トピック

Do Not Donate Money to Japan

フリートーク
#1
  • Los Angeles CA
  • 2011/03/15 18:54

CNBC.comの記事です。皆さんはどう思われますか。

http://www.cnbc.com/id/42076147

#30
  • Kokoro
  • 2011/03/17 (Thu) 22:26
  • 報告

大部分の人は募金したいって思ってる。
それに付込んで金儲けする奴、
最近小耳に挟んだ話だけど場所借りて募金者から入場料とって折り鶴を作って被災者に送ろうと言う話。
もう少し考えな!!荷物になるし腹の足しにもならないしトイレットペーパーの代わりにもならない、どうすんのもう少し考えようよ。

#31

皆さんアメリカンレッドクロスに募金したかたもおられるとおもいますが上に書かれているようハイチで大地震が起きたとき20パーセントしかハイチに募金のお金がいかなかったとされています。やはりアメリカの会社なのでアメリカで起きた災害や薬の開発?などに最優先して使用している模様だとおもいますので、もし1円でも多く日本に募金が届いてほしいと思っておられるようでしたら日本赤十字か日本にある募金の会社を通じで募金される事をお勧めします。

#32

アメリカンレッドクロスって医療の提供とかしてないのかね?
日赤みたいに。
医療チーム派遣や薬品の提供も募金でまかなってて、キャッシュが20%くらいになるってこと?
よくわからんけど、日本赤十字と米国赤十字はまったく違う団体なんだね。

#33

>アメリカンレッドクロスって医療の提供とかしてないのかね?

そういわれてみると、実際にどんなことしてるのかよくわからないですね。日赤とは別団体ですよ。日赤がまだ寄付金を募る前からレッドクロスは早々に寄付金集めを始めてました。ま、多く集まればそれだけ自分たちの儲け(というと聞こえがわるいけど)が増えるわけだから、早くからせっせと集めてましたね。たとえばレッドクロスがアメリカからスタッフなり物資を送る場合は、そのスタッフの旅費、滞在費なども寄付金でまかなわれるわけでしょ?だったらお金を日赤に寄付してたら、その分を被災者に回せるなーなんて思っちゃいます。

一般的なアメリカ人って、寄付イコール Red Crossという考えがあるので、直接日本にって言っても全然聞く耳持ちませんね。ま、寄付するという行為はすばらしいですけど。

#34

>最近小耳に挟んだ話だけど場所借りて募金者から入場料とって折り鶴を作って被災者に送ろうと言う話。

びびなびでも掲示板に出てますよね。入場料5ドル(それは寄付にまわす)で折り紙もらってメッセージを書いたツルを折って、被災者に届けるっていうもの。そんなんより、5ドル届けた方が、被災者は喜ぶと思う。少なくとも、今は。
家族を失った人、子供を失った母、兄弟姉妹を失った子供たち。食べ物もなく雪が降る中でヒーターもない。明かりもない。ツルに書かれたメッセージより、お金、食べ物、水が欲しいに決まってます。

#36
  • 花ちゃん
  • 2011/03/19 (Sat) 00:33
  • 報告

#25 whoever san

>mimi0102 さんって被爆者を笑うTVスレの花ちゃんにそっくりだね。

え、何?何???私のこと??
被爆者を笑うTVスレに確かに何か書いた記憶はあるけど、当の私がはっきり覚えてないスレを覚えてる#25さんってすごいね。。あなたもかなりの暇な方では。。笑

mini0102さんと思考がかぶるのかしら??mini0102さんのカキコざっと読んだ限りではむしろ反対かとおもうけど・・

それと私はトピごとに名前を変えてカキコするような暇なことはしませんよ。


では、ついでに募金トピにも一言コメントしましょう。。
募金行為を偽善者だとか、有名人の売名、商業行為って意見ですが、確かにこういった考えで行う人もいると思います。
でも、他の方も言われているように、どんな動機でも、今必要なのはお金や物資なのだからいいじゃないですか。
それに別に折りツルだっていいじゃないですか。お見舞いの形がどんな形かなんて人それぞれでしょう?
入院してる友達に花を持っていっても、お金でも果物でもお酒でも漫画本でもいいように・・・人の善意にケチをつける必要なない。

それと一般的なことですが、募金団体の素性をはっきり把握してから募金することが大事。便乗して詐欺まがり行為もありますからね。
私は日本大使館(領事館)に確認して裏が取れた団体にだけ寄付します。

つまらないコメントですみません。#25whoeverさん。。。笑

#37
  • asahi55
  • 2011/03/19 (Sat) 01:28
  • 報告

>最近小耳に挟んだ話だけど場所借りて募金者から入場料とって折り鶴を作って被災者に送ろうと言う話。


入場料現金5ドルは、「金全額をニジヤさんのお名前でJACCCに寄付させていただきます。」なそうです。主催はスモールビジネス若手日本人経営者・起業家とその予備軍の支援団体です。

金全額は被災者に送らず、折鶴だけ被災者に送るというのですよね。

折鶴を送るのはいいですが、何故金は全額LAのJACCCへ寄付なんですかね。

#38

神戸というところで震災があった時、ある中西部の大学の日本人会へ、義援金を送りたいという申し出がたくさんありました。その時、その日本人会の会長さんが、テレビ局のインタビューを受けて、義援金を受けるとも受けないともとれるあいまいな答えを言ったために、彼女はとても頓珍漢な手紙を、アメリカ人の女性からもらったっていう事件がありました。

時を同じくしてブリジストンがファイアーストーンの社員を大量解雇したのですが、手紙では、日本人の経営する会社から解雇された人が多数いるこのアメリカで、日本人が食うにも困るアメリカの失業者から義援金を要求することは間違いである。。っていう手紙だったのですよ。手紙をよこした本人は、ファイアーストーンの元社員でもなんでもなくて、ユナイテッドのスチュワーデスだったんですけどね。

なんだか、論争点がずれてておかしな手紙って言えばおかしな手紙だったのだけど、なんとも嫌な気分にさせられたそうです。なんだか、その話が思い出されるような今回の話ですよね。

でも、確か神戸の時も、お金持ちの国にいったい何を送ってよいのかわからない。。っていう外国からの意見があった。。っていう話も聞いた記憶が。

余談ですが、その時インドネシアだったかマレーシアだったかの東南アジアの国が、建材用の木材を寄付した。。っていう話を聞いて、ものすごく助けになる寄付だな。。と感心した覚えがあります。

#39

いろいろ考えましたが、Googleを通じて出来る日本赤十字社宛のEmergency Relief for Earthquake in Japanにドネーションさせていただきました。

私はそうしましたが、たとえば商品の売り上げの中からいくらか義援金に回す、という形でもする意味はあると思います。商品を買うということは流通や経済活発化の貢献にもつながりますし。

#40
  • arashida
  • 2011/03/19 (Sat) 12:19
  • 報告

現金全額は日本の被災者へ、折鶴はLAで被災せずぬくぬくやっているJACCCへが適切でしょうね!?

#36さんが言うように、JACCCへ「別に折鶴だっていいじゃないですか。どんな形かなんてひとそれぞれでしょう?」。

まさか、折鶴を受取って、「チェッ!銭じゃなく折鶴か!へのつっぱりにもならない。」なんて人の善意にケチをつけないでしょうね?

#41
  • 花ちゃん
  • 2011/03/19 (Sat) 17:49
  • 報告

折ツルとJACCCとやらの関係は知りませんが、折ツルには励ましの言葉が書かれてあるとか・・?

今回のような大災害は復興までには何年もかかるでしょう。
確かに今は折ツルより水や食料や衣類、つまりお金と物資が最優先かも知れませんが、家族を失ったり、自分が怪我をしたり、家や財産を失った人の心のキズには“物”だけでは埋められないものがあります。

私は今回の災害ではありませんが、愛する者を事故で失った経験があります。
どんなご馳走を食べてもまったく美味しいと思えなかった日々の中で、「愛する人を亡くした人のための100の言葉」というサイトの書き込みにすごく心が癒された経験があります。

きっと、LAからの応援メッセージ入り折ツルも被災地の人のハートを温めてくれるんじゃないですか? それは一杯の暖かい飲み物と同じくらいに。。


だから、お見舞いの形は寄付をするその人の気持ちの現われなんですよ。
ご飯を食べて欲しいと思う人はお金を送ればいいし、寒くないようにと思う人が衣類を送ったっていいし、祈りを届けたい人が折ツルに祈りをこめておくったっていいんですよ。
自分が弱っている時の人の善意は本当に嬉しいものですよ。


最後に、私はJACCCとは何の関係もありません。

#42
  • asahi55
  • 2011/03/19 (Sat) 19:51
  • 報告

#41さん

折鶴もいいかもしれません。

ただ、折鶴だけを日本の被災者へ送り、現金5ドル(1人)全額はLAのJACCCへ寄付は何故なんでしょうね?便乗?

思い出しましたがJACCCと言えば、約13年前に秘密主義の乱脈経理などの騒動がらふ新報やLAタイムスなどなどに何度も派手に長々取り上げられましたね。


『乱脈経理と人事支配を巡る奇妙なゴタゴタ騒動』

http://fujiwaraha01.web.fc2.com/fujiwara/article/nichibei.html

#43
  • sussa
  • 2011/03/20 (Sun) 19:35
  • 報告

義捐金詐欺は日本でもかなり横行して注意を呼びかけているそうです。手口は、それらしい団体名をでっちあげ、「集められた金額は赤十字社に送ります」などと書いておくそうです。

義援金を受け付ける団体が、手数料や人件費などの名目で「中抜き」している実態もあるそうです。

国際連合児童基金(ユニセフ)は、募金活動をしていませんが、ユニセフとは別組織の、日本ユニセフ協会は募金活動をしています

日本国総領事館を通して寄付するのが一番いいでしょう。

#44
  • sussa
  • 2011/03/21 (Mon) 10:54
  • 報告

日本ユニセフ協会は3月16日の文書で、『こちらでお預かりした募金は、全額子どもたちを中心とする被災者の方々への支援に活用させていただきます。
なお、当緊急支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合は他国での紛争・自然災害などによる緊急・復興支援に活用させていただくことがあります。』
とあり、協会の判断によっては東北の被災者に寄付が行かない可能性もあり、日本では相当な反発があるそうです。

折鶴もいいけど、災害募金に便乗してJACCC(日米文化会館)へ現金全額寄付した実態を東北の被災者が知ったら折鶴もらっても嫌な気分になるでしょうね。波に流された人、家、全てを失って不便な非難生活を送っている人、避難所が満杯で車中で生活している人達をダシにされたんですから。

#45
  • yyuummii
  • 2011/03/21 (Mon) 12:39
  • 報告

本当に、災害募金のふりをして、災害とは関係のない団体への寄付にしているのなら、
そんな人たちが、せっかく折った折鶴を、本当に被災者に送ってくれるのか、
疑ってしまうのは私だけでしょうか。

#47
  • 永住組
  • 2011/03/21 (Mon) 13:41
  • 報告

ユニセフは最悪な組織だって有名ですよ。
かなりの額を幹部が私物化しています。ドネーションはやめましょう。
発展途上国の子供達を客寄せパンダにしてとんでもない人たちです。

あと上のリンクにもありますがJACCCは利権がらみで大きな問題を起こしてる前科者です。懲りない人たちですね。

#48

直接、被災地の自治体にお金を送る方法はないんでしょうか?県人会では、集まったお金をどのように被災者に寄付しているんでしょう?

#49
  • OrzQ
  • 2011/03/21 (Mon) 21:39
  • 報告

>#48 mamasu氏

確かに直接自治体に送金するのがいいかも。
各県、振込み先口座を公表してるよ。どれも義援金だね。

岩手県
http://sv032.office.pref.iwate.jp/~bousai/taioujoukyou/gienkin.htm
宮城県
http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm#3
福島県
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23642
茨城県
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110318_13/

どこも日本の銀行だから、こっちから送金するときにはSWIFT CODEとか先方に確認しないといけないけどね。岩手県は海外からの送金方法の案内も出てた。
ちなみにどっかのトピにも出てたけど、Union BankとBank of the Westが被災された方への財政支援(つまり義援金ってこと?)のための送金手数料は免除してくれるって。

Union Bank
https://www.unionbank.com/personal-banking/earthquake-japanese.jsp
Bank of the West
https://www.bankofthewest.com/about-us/press-center/press-releases/details/2011-03-17-botw-commits-200thousand-to-japan-relief.html

いろいろ考えた結果、オレも直接上記の自治体の口座に振り込んだ。

#50

>OrzQさん

ありがとうございます。自治体の振込先があったんですね!これなら間違いなく届きますよね。安心して寄付できます。

#52

4月23日のニュースで、避難所で一人3万円ずつ配った男性2人出没したと、報道していました。総額で5000万円とのこと。

避難所の職員?は「やめてください。公平性に欠けるから・・・」と云ったそうです。

被災地の方々は、現金がなくて困っています。
その方々を思っての行動でしょう。
私も日赤へ寄付しましたが、被災地の方のことを思うと
自分で届けてさしあげたい気分になります。
とんでもないことをいうものです。
義援金はいつになるか、わからない状態です。

ボランティアで行きたくても、自分のことが自分でできない人は被災地に入ってはいけない。というようなことがいわれていて、被災地に行ってお手伝いしたい人はいっぱいいるのに・・・行けない人がたくさんです。

“ Do Not Donate Money to Japan ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。