「ビザ関連」を表示中

1. グリーンカードに関してご意見を聞かせてください(304view/7res) ビザ関連 2023/11/26 15:39
2. エスタ有効期限内に学生ビザが却下されました(1kview/37res) ビザ関連 2023/11/12 17:20
3. グローバルエントリー入国(1kview/27res) ビザ関連 2023/08/09 15:13
4. 永住権10年更新(22kview/120res) ビザ関連 2023/07/25 19:44
5. グリーンカード抽選当選者の方!!(820view/4res) ビザ関連 2023/05/01 19:43
6. グリーンカード(700view/2res) ビザ関連 2023/04/23 11:03
7. Real ID(1kview/9res) ビザ関連 2023/04/08 14:59
8. 結婚によるグリーンカード申請の手続きについて(3kview/30res) ビザ関連 2023/03/11 14:53
9. 国籍法第11条改正裁判(2kview/13res) ビザ関連 2022/07/13 22:19
10. グリーンカード(1kview/3res) ビザ関連 2022/06/18 08:18
トピック

グリーンカードに関してご意見を聞かせてください

ビザ関連
#1
  • Maiko
  • mail
  • 2023/11/24 22:10

①市民権保持者の21歳以上の未婚の子
②永住権保持者の21歳未満の未婚の子

どちらグリーンカード取得までの時間が短いと思われますか?
色々調べてますがいまひとつわからないのでよろしくお願い致します。

#4
  • Maiko
  • 2023/11/24 (Fri) 23:53
  • 報告

アメリカ国籍の主人と結婚しましたが、私の子供が18歳以上の為、主人のサポートが受けられませんでした。
一緒に暮らす為にどちらが最短で取得できるのかを調べています。

#5
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2023/11/25 (Sat) 08:18
  • 報告

大事なことはその道の専門家に聞くのが一番。

#6
  • 昭和27
  • 2023/11/26 (Sun) 11:59
  • 報告

永住権保持者のあなたが18歳以上の子供に永住権を申請すると、許可が下りるまでに子供が成人してしまうので、問題になるのではないかと想像します。

あなたが永住権を取るまでに数年かかるとして、その後成人した子供の申請をすると、少なくとも永住権の枠がまわってくるまでに7年以上かかるでしょう。そうすると子供はすでに30歳を超えるかもしれません。

それまでに、子供に何が起こるかわからない。結婚するかもしれないし、転職したくないような仕事が見つかるかもしれません。これは人生重要な決断をしなければなりません。

#7
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2023/11/26 (Sun) 15:10
  • 報告

市民権取得して子供を呼び寄せる。
急げば回れ。

“ グリーンカードに関してご意見を聞かせてください ” に書き込む

コメントフォーム
ユーザ名
[確認]
メールアドレス
利用規約 (必ずお読み下さい)
  • 書き込む
トピック

エスタ有効期限内に学生ビザが却下されました

ビザ関連
#1
  • hanako
  • mail
  • 2023/11/10 00:08

エスタを申請した数ヶ月後に学生ビザを却下されました。
母が再婚しアメリカに住んでいるので、永住目的だと思われたようです。

エスタは学生ビザを却下されたことで使用不可になったのでしょうか?
1週間程度母に会いに渡米したいのですが、やはりB2ビザが必要になるのでしょうか?

以上よろしくお願い致します。

#19
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2023/11/11 (Sat) 07:40
  • 報告

せっかく母がアメリカ市民と結婚したのだから市民権取得はダメなんでしょうか。
市民権取得後は子供を呼び寄せるのは可能と思いますが。

#23
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2023/11/11 (Sat) 08:52
  • 報告

アメリカ市民と結婚で市民権取得は結構早いらしい。

#27
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2023/11/11 (Sat) 10:05
  • 報告

26
何年かかるのだろうね。
10年かかっていたら結婚解消になっちゃう。

https://www.us-lighthouse.com/life/visa/marriage-and-green-card.html

#32

#16さんも書かれているように、
学生ビザが却下された今、ESTAがあっても入国拒否になる可能性大です。
ESTAはビザではありませんので。
ちなみに学生ビザが却下されているので、B2ビザを申請しても
よほどの理由がない限り、却下されます。

お母様とは日本で会うか、カナダやメキシコなどその他の国で会うしかないと思います。
留学はどこか別の国に変更するしかないですね。

#33

estaはまだ有効ですから入国して一週間滞在できる可能性はあると思います。
ただestaのままではI-20でコミュニティカレッジに行くことはできないので再度f-1を申請する必要があります。
他の人も言っているように同じ理由で却下される可能性が高いと思うので留学は他の国にした方が良いかもしれません。
どうしてもダメ元で挑戦するならばたとえ体裁であってもカレッジを卒業して日本に帰国してからの就職先が決まっていることを強調し、その就職先からの手紙も提出すれば可能性が多少は上がると思います。
もしf-1ビザが取れさえすればカレッジ卒業後、帰国しないで就労ビザに切り替るのも永住権を申請するのも可能です。
エージェントとかに相談しても良いかもしてません。
それにしても大使館になぜお母さんが永住権申請中だと知られたのか不思議です。

“ エスタ有効期限内に学生ビザが却下されました ” に書き込む

コメントフォーム
ユーザ名
[確認]
メールアドレス
利用規約 (必ずお読み下さい)
  • 書き込む
トピック

グローバルエントリー入国

ビザ関連
#1
  • niko
  • 2023/07/19 13:54

先日グローバルエントリーを使ってヨーロッパから米国入国した際、モニターで写真撮影後、係員から一人ずつ名前を呼ばれすぐ入国する方式でしたが、わたしだけグリーンカードと日本パスポートの名前が違うため本人確認が必要と審査官の例に再び並ばされることに。。これまでは一度も別扱いされた事ないですよと聞くと、皆そういうよ、と言われました。
グローバルエントリーを受け取っている意味がない様な。。。
名前不一致米国在住の方は相当数いらっしゃる中、グローバルエントリーは皆さん使われていますか?
最初から審査官の例に並ぶか考え中です。

#23
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2023/08/02 (Wed) 19:32
  • 報告

審査官が使用するモニターに顔写真が現れ目で確認しているのでしょう。

#24
  • FA
  • 2023/08/03 (Thu) 13:44
  • 報告

15
取れますよ! 
グローバルエントリーの名前はGCと同じになります。

#25
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2023/08/03 (Thu) 17:50
  • 報告

取れても入国に問題がなければ使えるでしょう。

#26
  • 教えてください
  • 2023/08/08 (Tue) 19:50
  • 報告
  • 消去

24
ありがとうございます!
早速チャレンジします。(^^)

#27
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2023/08/09 (Wed) 09:37
  • 報告

入国審査官のその日の気分で決まるのでは。

“ グローバルエントリー入国 ” に書き込む

コメントフォーム
ユーザ名
[確認]
メールアドレス
利用規約 (必ずお読み下さい)
  • 書き込む
トピック

永住権10年更新

ビザ関連
#1
  • ふるちゃん
  • mail
  • 2022/05/17 12:34

こんにちは。永住権10年の更新について質問です。私と妻で昨年(2021)の1月25日に申請をし、その年の3月20日に指紋採取。そして10日以内に私のGreen Cardが届きました。しかし妻のI-90はまだ審査中でGreen Cardは届いていません。私のGreen Cardが届いて14か月が経過しましたが、このようなケースはよくある事でしょうか?

#111
  • 市民カーン
  • 2023/07/23 (Sun) 20:04
  • 報告

永住権
永住権
アメリカ市民
税金申告イェ〜イ

#113
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2023/07/24 (Mon) 07:14
  • 報告

なんでどちらにも自由に住めるなんて、贅沢ねぇ。になるのだろうか。

永住権持っている人が世界のどこに住もうが持っている人の自由。
ただ永住権にはアメリカ以外に住むのは制約がある事を考えなくては。

どこにいてもいつまでも稼げる幸せもん、に限って税金はおさめていないのが目に浮かぶ

#116
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2023/07/24 (Mon) 13:27
  • 報告

ここにくれば日本にどっぷりつかって楽しい。
来る目的が違うからどうしようもない、と考えてしまう人もいる。

#118
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2023/07/25 (Tue) 10:30
  • 報告

日本に住むと決めたなら永住権放棄するのは
日本に帰ってから放棄してください。

アメリカにいて放棄すると放棄した途端に不法滞在者になる。

#119
  • 市民キーン
  • 2023/07/25 (Tue) 10:35
  • 報告

日本に
日本に
アメリカに
不法滞在イェ〜イ

“ 永住権10年更新 ” に書き込む

コメントフォーム
ユーザ名
[確認]
メールアドレス
利用規約 (必ずお読み下さい)
  • 書き込む
トピック

グリーンカード抽選当選者の方!!

ビザ関連
#1
  • aya
  • mail
  • 2023/04/30 10:52

私は昨年2回目の応募で運良くグリーンカードの抽選に当選したのですが、今年の4月4日に生体認証(指紋の採取)を終えてから、面接の通知を待っている状態です。友人の当選者に聞いたところ、面接の通知と生体認証の通知がほぼ同時に届いたと伺ったのですが、私は1ヶ月近くたっても面接の案内が来ていません…(;_;)
もし当選経験者の方がおられたら、どのタイミングで面接通知が来たか教えて頂けると嬉しいです!また、面接の日程が決まっていたらネット等で確認はできるのでしょうか…

#2
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2023/04/30 (Sun) 15:17
  • 報告

他の人がそうだから自分も同じ条件とは考えないほうが良いのでは。

#3
  • 断捨離
  • 2023/05/01 (Mon) 09:45
  • 報告

生体認証して面接には結構間が空いていた記憶があります。

私の場合、ロサンゼルスの法務局に届いてはずの書類が、オフィス内でなかなか担当者にわたらず数週間ロスしたと弁護士から説明を受けました。面接の際に弁護士も同行してくださり、手続きがなんでこんなに遅いと、法務局の人に文句を言っていたので本当だと思います。

様々な事情がありますから、不安ではあると思いますが、待つしかないと思います。
ひとまずおめでとうございます!

#4
  • 💩
  • 2023/05/01 (Mon) 11:39
  • 報告

Well come to the HELL!!

#5
  • aya
  • 2023/05/01 (Mon) 19:43
  • 報告

断捨離さん、
ありがとうございます。多少の間隔が開くこともあるのですね。
一応弁護士もつけているのですが、格安なので心配していたところでしたが、少し安心しました!
とにかく待ってみます!

“ グリーンカード抽選当選者の方!! ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。

トピック

グリーンカード

ビザ関連
#1
  • taro
  • mail
  • 2023/04/22 20:10

今年のグリーンカードのケースナンバーに何ヶ月も変動がないのはなぜでしょう。詳しい方おられましたら教えてください!
申請可能な番号が、3月から6月までずっと18,750番のままです…

#2
  • ジョニー
  • 2023/04/22 (Sat) 23:43
  • 報告

知り合いの知り合いに聞いてみたら
「移民局にTELしてガッテン」と
言ってました。

#3
  • yo
  • 2023/04/23 (Sun) 11:03
  • 報告

結局TELして何がガッテンしたんですかー?

“ グリーンカード ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。

トピック

Real ID

ビザ関連
#1
  • 将吾
  • mail
  • 2023/04/03 07:20

Iー20の延長で滞在している学生がReal IDを取る方法ってあるんですか?

#4
  • 将吾
  • 2023/04/04 (Tue) 14:41
  • 報告

CAの車の免許書は持っていますが、
米国内線に乗りたいのでReal IDでないと乗れなくなります。

#5
  • おっさん
  • 2023/04/04 (Tue) 15:34
  • 報告

CAの免許証持ってるならDMVに住所が印刷されてる毎月来る電気とか携帯電話とかの支払いステートメントを2種類持ってけば
CAの免許証にRealIDのマークがつくよ 俺のはそうなってるけどね

#7
  • おっさん
  • 2023/04/04 (Tue) 15:36
  • 報告

4  あとVISAスタンプのあるパスポートな

#8
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2023/04/05 (Wed) 07:25
  • 報告

DMVのホームページをチェックして
オンラインでやるか直接行ってやるかを考えてみれば。

2021年の12月までは無料で申し込めたようだが。

#9
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2023/04/05 (Wed) 08:31
  • 報告

DMVのホームページをチェックすれば詳しいことが分かるのでは

“ Real ID ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。

トピック

結婚によるグリーンカード申請の手続きについて

ビザ関連
#1
  • エリカ
  • mail
  • 2023/02/24 01:16

先日アメリカ人と結婚をした学生ビザステータスの者です。私の永住権申請について、結婚相手が専門業者、または弁護士を使わず自分達で申請できると言っているのですが、同じような手続きをされた方で、ご自分で申請されたことがある方がもしいらしたら、どのくらい大変だったか知りたいです。専門業者は弁護士ではないですが、手続きを代行してくれるので、弁護士より安くノウハウもわかっていると思うので少しお金がかかってもそちらに頼んで自分でやるよりいいと私は思っています。

#26
  • おめでとうございます。
  • 2023/03/02 (Thu) 20:49
  • 報告

こちらのグループでもよく話題になっていますよ。1万人以上がメンバーですので、結構具体的なアドバイスを受けることができると思います。
最近フェイスブックは匿名の投稿機能も付いたので、プライバシーを守ることも可能ですよ。

アメリカ在住日本人 1万人以上登録しています。
https://www.facebook.com/groups/637768156431069

#27
  • おめでとうございます。
  • 2023/03/02 (Thu) 20:52
  • 報告

ちなみにこのグループには、アメリカで活躍されている日本人の精神科医、外科医、産婦人科医、女性消防士、学校の先生、カウンセラー、多種多様の業種の方もいらっしゃるので、非常にためになる情報が交換されているのでお勧めです。

#28
  • エリカ
  • 2023/03/02 (Thu) 21:10
  • 報告

ありがとうございます。助かります。Facebook見てみますね。

#29
  • Greencard
  • 2023/03/10 (Fri) 19:25
  • 報告

私は戸籍謄本の翻訳も自分でやりました。戸籍とIDと翻訳したものを持ってUpsでノータリーしてもらいました。$30ドルかからなかったかな。病院も自分で探して行きました、。警察証明は必要ではありませんでした。2020年にちゃんと、グリーンカード貰えましたから、自分でできると思いますよ。頑張って下さい!

#30
  • そりゃ自分でも出来ますよ でもね
  • 2023/03/11 (Sat) 13:07
  • 報告



問題なのはどれくらい時間がかかるか。そういうところでしょ

“ 結婚によるグリーンカード申請の手続きについて ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。

トピック

国籍法第11条改正裁判

ビザ関連
#1
  • T.S
  • mail
  • 2022/07/06 13:48

情報掲示板に掲載されていたトピックスです。
関心のある方はご覧ください。


国籍法第11条改正裁判
現在の日本の国籍法では、自分の意志で他の国の国籍を取得すると「自動的に」日本の国籍を失うこととなっています。
今、これを改正するためにスイス等の国在住の原告の方達が裁判で争っています。アメリカに住む私達にとって大事な裁判だと思います。
change.orgでこの国籍法第11条を改正するための署名運動がありますのでぜひ皆さんにも署名して頂けたらと思っています。現在43,000票ほど集まっているようですが、もっと多くの方の署名があれば良いと思います。次回の裁判は9月に行われるそうです。ちなみに私は一個人で、この会の者ではありません。

https://www.change.org/p/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%A4%96%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%97%E3%81%9F%E9%9A%9B-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E3%82%92%E4%BF%9D%E6%8C%81%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B%E6%94%BE%E6%A3%84%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B-%E9%81%B8%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81-%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%82%92%E5%BF%9C%E6%8F%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84

#8
  • ボケ
  • 2022/07/07 (Thu) 12:09
  • 報告

日本に消費税、税金納めてちゃんと日本の経済、福祉に貢献してから2重国籍賛成とか言えよ ただ飯、ただ医療じゃまるでホームレスじゃねーか 
と、日本に住んでる国民と日本政府は思ってる 
じゃね?

#9
  • gachann
  • 2022/07/08 (Fri) 11:23
  • 報告

そうですよね、日本に税金を納めていない身分で、余り権利は主張されない方がいいと思ってしまいます。 それと2重国籍が認められてしまうと他国の人達も日本人になる事が出来てしまうかもしれない方向に流れそうで怖い。

#10
  • T.S
  • 2022/07/13 (Wed) 15:55
  • 報告

見逃した方のためにもう一度 "国籍はく奪条項違憲訴訟支援ネットワーク" のページのリンク先を載せます。関心のある方はご覧ください。

http://yumejitsu.net/

#11
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2022/07/13 (Wed) 16:05
  • 報告

↑ 何のために二重国籍が必要?

#12
  • ST
  • 2022/07/13 (Wed) 22:03
  • 報告

日本の福利厚生は最高だからじゃね
税金も払わす最低の健康保険代払っただけで恩恵受けれるならしてやったりじゃん 
そんでもって、日本で買い物する時はアメリカのパスポート提示して消費税免除 
最高じゃん

“ 国籍法第11条改正裁判 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。

トピック

グリーンカード

ビザ関連
#1
  • good
  • mail
  • 2022/05/12 14:17

グリーンカードの抽選に当たったのですが、ケースナンバーが19000番代でした‥‥ケースナンバーの早い人から面接を受けて定員に達したら足切りされると聞いたのですが、19000番代ではグリーンカードを取得するのは厳しいでしょうか。弁護士等に相談したほうが良いのか悩んでいます。
何かアドバイス頂けるとありがたいです!

現在の私の状況
・抽選参加は業者を介して(グリーンカードジェーピー)
・現在住所(アメリカ、Jビザ)
・ビザで在米2年目(残り1年ビザが残っている)

#2
  • 無知
  • 2022/05/12 (Thu) 14:59
  • 報告

1番の人が家族4人いたらその時点で最後から3人は足切りになる 2番目の人が夫婦ならまた1人減る
20000人枠で19999番だったら当たっていても可能性はない
なんで今回が何人の枠かでだいたい決まるよね 
弁護士に言っても繰り上げにはならない 
しかし自分一人でやって書類不備とかで後回しされて締め切りの可能性もあるからちゃんとしたとこ通しておいたほうが安全かもな 
順番が来たら大丈夫じゃないよ 締め切りまでに面接とか全部終わってパスポートにスタンプ押される最後までいかないと取れないよ
なんで書類がたりないとかで間に合わなくなって逃した人いっぱいいる

#4

当選おめでとうございます。
Dv2022に当選したものです。自分は9000番台で当選発表から13か月でGC受けとりました。
自分もここ数年19000台なら大丈夫のような気がしますが、確実かどうかはわからないので不安ですね。
当選当時はビザの残りが3か月でしたので、会社に5年の更新をしてもらっておきました。
弁護士さんにはケースナンバーについての相談をしても解決できませんね。あなたが逮捕歴などで悩まれてないなら必要ないと思います。DS260のオンライン入力作業の量に大変でしたが、ケースナンバー的に2022年中にsubmit しても遅くないです。上書き保存しておき何度も見直すことが重要で一旦submitすると修正不可能になります。(数カ所間違えて修正ができず慌てましたが、後から聞いてきてくれます)面接までに「この書類を用意して」とメールをもらえました。面接の時に書類に不備があると処理が遅れますが、面接までに用意ができてれば大丈夫です。楽しみですね。頑張ってください。

“ グリーンカード ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。