最新から全表示

1. 高齢者の方集まりましょう!!(86kview/659res) フリートーク 今日 06:34
2. ウッサムッ(106kview/501res) フリートーク 昨日 22:31
3. 独り言Plus(112kview/3033res) フリートーク 昨日 18:26
4. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(220view/9res) 疑問・質問 昨日 16:44
5. 保育園(296view/9res) 学ぶ 昨日 14:02
6. 大谷翔平を応援するトピ(352kview/693res) フリートーク 2024/06/02 21:16
7. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(367kview/4276res) フリートーク 2024/06/02 20:46
8. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(376view/1res) 疑問・質問 2024/05/31 13:20
9. ドライブビングスクール(2kview/74res) お悩み・相談 2024/05/27 19:03
10. DMVでの住所変更について(4kview/89res) お悩み・相談 2024/05/27 17:10
トピック

エンジンチェックライトの点灯について・・・その後

フリートーク
#1
  • fiesta
  • 2006/10/19 06:12

以前にエンジンチェックライトの点灯の件でこちらで相談させて頂いたものです。
その際はskyさんはじめ何人かの方からアドバイスを頂きありがとうございました。またその件でお聞きしたいことがあり、前のトピは既に書き込み不可能となっていましたので新たにトピを作りました。

実はあの後メカニックとのやり取りや車のことを考えるのに疲れてしまい、幸いなことに運転には支障がなかったためライト点きっぱなしの状態でずっと乗っていました。
最近になって他の部分で修理が必要になったのとオイル交換を機会に別のメカニックでついでにライトもみてもらいました。
メカニックはこちらの掲示板で評判の良かったところに行きました。
トラブルコードはやはりO2センサーの不良が疑われるもののようでしたが、既に2つとも交換済みということを伝えてあったので次に言われたのはやはり以前にもこちらでも話題になったMAFのクリーニングでした。
クリーニングは他の修理のついでに無料でやって頂く事ができました。
しかし、車を引き取ってから30分ほど運転していたらまたライトが点いてしまったのです。
メカニックに電話したら、もしかしたらMAF自体が悪くなっていて交換の必要があるかもしれないが、他の考えられる原因ももう少し調べて(考えて)連絡するとのことでした。
やはりトラブルコードだけで原因を特定するのは不可能なのですね。
MAFを交換したとしてもそれが原因だったかどうかは実際に交換してしばらく運転してみないとわからないようです。
やはりこのようにひとつひとつ消去法で原因にたどり着くまで修理(部品の交換)を繰り返していくしかないのでしょうか?
今までやったのはO2センサー(2つ)の交換、ガソリンを入れる部分のキャップの交換、そして今回のMAFクリーニングです。
ガソリンは以前にこちらで相談して以来ずっと一番高いのを入れています。
ガソリンに混ぜる液体も試してみました。
次に可能性の高いのはやはりMAFの交換でしょうか?
今回のメカニックは信用できそうな気がするので(以前のメカニックにはMAFのクリーニング?何それ?みたいに言われたので)連絡を待ってみますが、こちらでも車に詳しい方からアドバイスを頂きたいと思いました。
よろしくお願いします。

#3
  • Sky
  • 2006/10/19 (Thu) 13:36
  • 報告

2000 CorollaでP0171が出ていたのですね。
今回はMAFを清掃して一度Codeを消去した後再度点灯したという事ですね。
その場合また気をつけなくてはいけないのが同じCodeが出ているのか、あるいはたまたま別のことで点灯しているのかということです。
あれから半年以上経っていますのでほかの問題がその間に起きているという可能性もあります。いまのCodeがやはりP0171であればMAFを交換しなければいけないかもしれませんが、それを結論付けるにはもう少しデーター取りをしたいですね。
専門的になりますが、Fuel Trimというデーターの解析が必要です。これはOBD2のスキャナーを必要とします。これはCodeだけを読むCode readerとは違うものです。
スキャナーでエンジンのコンピューターがどのように信号を読んでいるかをみて、基準値から外れているとこを探すのですが、P0171が出ている場合はFuel Trimがどれくらい補正されているかをみます。TOYOTA車の場合大体+-20%以内が基準値で正常な車両では一桁以内の補正しか不要のはず。
しかし、一度基本点検をしたほうがいいですね。プラグ、フィルター、どこからか吸気漏れ、その他の基本点検。難しく、難しく考えて探しているとそんなときほど原因は初歩的なとこで見つかるものです。
それを押さえた上で次のステップに進まないと結局は治りません。

#4
  • メカ吉
  • 2006/10/19 (Thu) 15:30
  • 報告

p0171、ですか?2000年 カローラ?
事故車、又は、水没車、よほどの事故をしてない限り、air flow meter でしょうね。
2000年カローラ p0171 トラブル 多いです。system too lean です。
部品、$170位、レーバー 2時間位、高いから自分で交換しなさい。
プラスのドライバー1本有れば大丈夫。(彼氏に頼むとか?)
#3さんの 言ってる事は正しいです。 でも、なんでガスキャップ換えたんだろう?
*エアーフィルター K&N 何か使ってないよね?(純正にしなさい)

#5
  • fiesta
  • 2006/10/20 (Fri) 00:04
  • 報告

メカ吉さん、レスありがとうございます。
事故車ではないと思います。
サルベージタイトルではないし、中古で買いましたが特に安かったわけでもなく年式、マイレージからしても相場の値段でした。
2000年カローラはこのトラブルが多いのですか。。。
メカ吉さんはやはりMAFが原因と思われるのですね。
車に関しての知識は全くなく、頼める人もいないのでメカニックに頼むしか方法はありません。
おっしゃってるエアーフィルターが何なのかさえわかりません。
オイル交換の時に交換するオイルフィルターのことですか?
それなら先日交換したばかりですが、どこのメーカーのものなのかはわかりません。
フィルターの値段は5ドル90セントとなっていますが。
以前のメカニックでなぜガスキャップを交換させられたのかもわかりません。
キャップがちゃんと閉まってないだけでもチェックランプが点く事があるというのは聞いたことがありますが、私の場合そんなこともなくいつも音がするまできちんと閉めていましたし。

#6
  • fiesta
  • 2006/10/20 (Fri) 00:40
  • 報告

Skyさん、前回はお世話になりました。
今回もレスありがとうございました。
MAF清掃後、再点灯してからはまだコードを見てもらってないのでわかりませんが、清掃前に見てもらったときにまず真っ先に考えられることはO2センサーで、それは2つとも交換済みということを伝えたら次にMAFの清掃のことを言われたのでその時に出ていたコードは前回と同じコードではないかと思われます。(実際に私は確認していませんが)
今回はオイル交換と毎朝エンジンをかけたときに出る音とわずかな振動が気になり丸1日車を預けて見てもらいました。
原因はDRIVE BELT TENSIONERということでそれを交換し、DRIVE BELTも亀裂がたくさん入っていたのでそれも交換しました。
あとはREAR BRAKE SHOESもぎりぎりまで磨り減ってたのでそれも交換しました。
基本的な点検はわりとしっかり見てもらえたように思っています。
WHEEL CYLINDERにほんの少しだけLEAKがみられるけど、今すぐに修理する必要はないということで、他に悪いところはないとのことでした。
まだメカニックのほうからは連絡がありませんが(昨日の今日なので)今回SkyさんがおっしゃってるFuel Trimというデーターの解析のことなどを私からメカニックにいうのも普通はやっぱり嫌がられますよね。
今回のメカニックとSkyさんの見解が同じだとよいのですが。
ちなみにSkyさんは現在どちらかでメカニックとして働かれているのですか?

#7
  • メカ吉
  • 2006/10/20 (Fri) 00:46
  • 報告

まず、トラブルコードはP0171で間違いないですか?他にも別のトラブルコードが無いですか?見て貰ったメカニックに確認してくざさい。
P0171に関してはそのMAF,でしょう。
正確には、マス エアー フロウ センサーです。一般にはエアーフロウメーターと言われてます。
エアーフィルターの側に付いてます。
(オイルフィルターとは違います)
この年式のカローラはこのトラブル多いです。
ガスキャップに関しては P0441,P0442,P0446 などのトラブルコードが考えられますが、
とにかくメカニックにトラブルコードを確認してくざさい。

#8
  • らーめん小僧
  • 2006/10/20 (Fri) 00:52
  • 報告

ガスキャップのシールド不良やエアフィルターの詰まりでもトラブルコード出ます。で、そのフィルターですがバッテリーの横にあるでっかい箱の中に入っています。横のクリップ2個所をパッチンと外すと蓋を開けることが出来ます。因みにそこにビス2本で取り付けられていて電気の線が出ている物が今話題に上っているMAFセンサーです。P0171の原因がMAFだとしたら、運転に多少なりとも支障が出てきていると思われます。以前に比べて発進や加速時に息つきを起こしたり、高回転(4000rpm以上)でパワーが付いて来なかったりしていませんか? その症状が出ていたらMAF不良の可能性大です。 他にはバキューム漏れ、インジェクターの詰まり等が疑われますが、あーだこーだやってるよりディーラーで見てもらった方が結局は安上がりかもしれませんね。 

#9
  • メカ吉
  • 2006/10/20 (Fri) 00:57
  • 報告

ちょと待った!
そこら辺の町工場にはチャンとしたOBDllのスキャンツールなんて無いよ。fuel trimのデータ解析なんて出来ないよ、ディーラーじゃあるまいし。そんなの何時間掛かるか解らないし、高いレーバー払わされておしまいです。100%町工場じゃ無理!

#10

ホールドされました。
話が前後するかもしれませんが書いた内容は、現物を見てないので想定での意見で言っている。ということです。
スキャナーはあります。

#11
  • らーめん小僧
  • 2006/10/20 (Fri) 13:55
  • 報告

OBDスキャナーはそんなに高価ではないです。安いのだったら$200前後で買えます。もちろんfuel trimのデータも読み取れます。難しいのは、不良箇所をピンポイント特定出来ないことです。たとえば今回のP0171に関しては、燃調が規格値から外れて薄くなってるよ、と教えてくれるだけでどこが悪くてそうなるのかを特定するのははメカニックの腕しだいという事になるわけですから。

#12
  • メカ吉
  • 2006/10/20 (Fri) 14:49
  • 報告

トピ主さん、
と、言うことで skyさん、らーめん小僧さん、二人とも何処かの修理工場の方らしいですよ?
無料で直してもらいなさい。
skyさんも何処かの無料雑誌に広告載せるより安いと思うし、お店の評判も良くなるんじゃない?
もし、オーナーじゃ無いのならオーナーに話してみれば?
これは安い広告です。一つのビジネスチャンスだと思うのは、私だけでしょうか?
商売繁盛!間違いなし!
多分トピ主さんが御礼のレスするでしょう、お店の名、出して!

#13
  • N.T
  • 2006/10/21 (Sat) 00:27
  • 報告

CATいってしまっているとか?

#15
  • メカ吉
  • 2006/10/21 (Sat) 09:39
  • 報告

#13さん、ナイストライです。が、
catが、壊れた場合、rich の方で出ると思われます。すなわち p0172 のトラブルコードが出てくると思います。

#16
  • Sky
  • 2006/10/21 (Sat) 10:31
  • 報告

N.Tさん、
触媒不良の場合はP0420が出ると思われます。
2個あるO2センサーのうち上流がわでエンジンから出たばかりの排気を観測してLeanと判別しP0171を出していると思われます(Short term fuel trim)。
触媒が悪ければ下流側のO2センサーでの観測(Long term fuel trim)に異常があって触媒不良と判別してP0420を表示するはずです。

“ エンジンチェックライトの点灯について・・・その後 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。