最新から全表示

1. ウッサムッ(102kview/496res) フリートーク 今日 12:38
2. 保育園(115view/4res) 学ぶ 今日 10:49
3. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(120view/6res) 疑問・質問 今日 08:07
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(364kview/4272res) フリートーク 昨日 23:17
5. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(319view/1res) 疑問・質問 昨日 13:20
6. 独り言Plus(109kview/3028res) フリートーク 2024/05/30 17:59
7. 大谷翔平を応援するトピ(347kview/692res) フリートーク 2024/05/30 14:59
8. ドライブビングスクール(2kview/74res) お悩み・相談 2024/05/27 19:03
9. DMVでの住所変更について(4kview/89res) お悩み・相談 2024/05/27 17:10
10. ドジャースタジアムのパーキングについて(3kview/133res) スポーツ 2024/05/26 09:37
トピック

日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ

フリートーク
#1
  • 倍金萬
  • mail
  • 2018/02/14 11:44

海を渡ってここロサンジェルに来られた方はロスと日本との行き来に
関し常に何かを気にかけていると思います。

もし何か言いたいこと、質問等があればドンドン書き込んでください。
私も間口を大きくして「何にか」を書いてみます。

例:
皆さんは日本へ帰国したときどのような手段で電話をしていますか。

飛行機内の席はどの場所が好みですか。Aisle or Window、前方、後方、

どのエアラインの食事がおいしいと思うか。

地方へはどの交通手段を使うか。

など、など、

#50
  • スチュワーデス
  • 2018/02/25 (Sun) 14:02
  • 報告

日本ではCA(シーエー)と呼ぶ人が多数ですよね、若い人とか特に。客室乗務員で良いじゃないかと思いますが。
アメリカではFA(フライトアテンダント)以外に聞いたことはありません。

↑上の人が書かれているように、バシネットはバルクヘッドに備え付けられるのですが、付けられる場所に限りがあるため予約分用意するなんて無理です。機体によって何個と決められています。

#51
  • 倍金萬
  • 2018/02/25 (Sun) 20:40
  • 報告

バシネットとは英語では bassinet とか bassinette だそうですが、
この言葉は日本人しか使いませんよね。

アメリカではあれを何と呼ぶのでしょう。

#53
  • ZEROのはじまり
  • 2018/02/26 (Mon) 08:02
  • 報告

Moses basketsやcarry cotsと呼ぶ。4か月後には、自分で寝返りを行うようになるためベビーベッド(米語:crib 英語:cot)に移し替えることがある。
ここは結論する場所ではない
argue ((with a person about [over] a matter)

#54
  • 倍金萬
  • 2018/02/26 (Mon) 08:58
  • 報告

スチュワーデスさん、

了解しました。ただ自分の行動範囲が狭いのか、アメリカ人や米系航空関係者から、
またはニュースなどで、Bassinet と言う言葉を聞いたことがないので、
日本人だけがバシネットと呼んでいるのかと思いました。

また YouTube で Bassinet と入れたら Crib かそれより小さい篭が
家庭内で使われている例しか出てきませんでした。

今度デルタに乗った時、英語しか喋れない乗務員に
あれを通常 Bassinet と呼んでいるのか聞いてみます。

#55
  • そだね
  • 2018/02/26 (Mon) 09:02
  • 報告

アメリカじゃ街中そこらじゅうで見かける携帯の充電。
日本では他人の電気を勝手に頂くのは泥棒行為とみなされているせいか殆ど見かけないです。
車を運転しない日本への一時帰省では充電器の購入が必須ですね。

#56
  • 倍金萬
  • 2018/02/26 (Mon) 09:50
  • 報告

何年も前、私も四国から高速夜行バスで東京駅に帰って来た時、バスの中では充電できなくて駅構内のスタバに入ってコーヒーを飲みながら壁にあるコンセントから充電していたら、ウエイターは気がつかなかったんですが、フロアーの反対側に座っていたおばちゃん連が見ていてこの行為をウエイターに告げたのか、ウエイターが「ここでの充電はおやめください」とわざわざ断りに来ました。

もう犯罪者扱いされました。若いガキならともかくこんなジジーまでがと言う感じでした。まぁ、最近はジジーが殺し、殺され、する時代だからねぇ。。。

今まではスマホやコンデジのビデオ機能を使っていましたが、今回の日本旅行では、日本で光学5軸ハイブリット手ブレ補正機能付きのデジタルビデオカメラを買います。で、倅がプレゼントしてくれた 22,000mAH 大容量 USB バッテリーチャージャーを持っていきます。ただこれ単体で 250g もするんで、歩きお遍路でも携帯するか迷っています。

#57
  • スチュワーデス
  • 2018/02/26 (Mon) 10:13
  • 報告

>ただ自分の行動範囲が狭いのか、アメリカ人や米系航空関係者から、
またはニュースなどで、Bassinet と言う言葉を聞いたことがないので、

やっぱり行動範囲が狭いようですね。私は米系航空関係者ですから。

#58
  • こんなCAはいやだ
  • 2018/02/26 (Mon) 11:14
  • 報告
  • 消去

たとえ間違った認識でいる人がいたとしても、自分が航空関係者だからってイヤミったらしい言い方をするような人の方がどうかと思いますけど。
「普通に言いますよ」で終わる事なのに視野が狭いとか、言わなくてもいい事ですよね?

#39さんはきっとこういう態度の客室乗務員にあったっちゃったんだろうなぁ。。

#59
  • 頑固おやじ
  • 2018/02/26 (Mon) 15:02
  • 報告

ウケた(笑)
バイキンマンって通ぶってるけど、的ハズレな事結構書いてるよねー。

#60
  • 倍金萬
  • 2018/02/27 (Tue) 10:04
  • 報告

以前、日本は相変わらず「現金払い世界」とどこかでいいましたが、
当地の支払いに慣れた皆さんは日本へ旅行に行ったとき、現金払いしか受けない
状況になった時どう感じますか。

皆さんの中に、日本は「おサイフケータイ」や「IC カード」などが普及しているから
現金至上主義じゃないと言う方がいますが、私がビックリするのは
Suica や Pasmo などの IC カードを買う時や課金するとき現金しか
受け取らないことです。しかもカード発行も含めた多機能自動券売機でさえ
現金しか取りません。

裏を返すと、高額の現金を携帯していても安全な国との評価もできますが、
私らこの地の生活に慣れた者にとってはカードで全てを払えないことが
非常に不便でなりません。

#61
  • べつに
  • 2018/02/27 (Tue) 12:58
  • 報告

たまに日本に帰るだけだから、別にいいじゃないですか。

#62
  • 在米十年
  • 2018/02/27 (Tue) 14:58
  • 報告

日本ではそうやって暮らしてきてたから不便だなんて思った事ないなぁ。
飛行機降りたら真っ先にATMに行きお金をおろします。
日本では常に三万以上入ってないと落ち着かないな。

#63
  • ZEROEND
  • 2018/02/27 (Tue) 16:26
  • 報告

二十歳超えたら年齢×1000円を常時入れときゃ何とかなるって昔の人が言ってた
最近の人は、お財布携帯なんで現金持ち歩かないってきくな。
スマホも、その機能有るらしいけど、チャージ?の仕方が未だに解らない…(・ω・`)
10万以上入ってないと落ち着かないな。
ニューヨークの住民て財布に2ドルくらいしか入ってない...

#64

>>ニューヨークの住民て財布に2ドルくらいしか入ってない...


私は、全財産が50円とか独身時代はよくあったよ(笑)

#65
  • iPhoneX
  • 2018/02/27 (Tue) 23:29
  • 報告

長い間日本に帰っていないですが、現金しか受け取らないとは時代に遅れていますね。
わざわざATMに行かなければいけないのは不便で危なっかしいですね。

最近はアメリカではどこでもiPhoneXのFace IDでのApple Payがとても楽で安全で多用してます。
ポケットもかさばらないし公衆便所の便器より細菌が多い紙幣にいちいち触れなくてよいですしね。
しかしマルカイがApple Payを受け付けていないのがあり得ません。

#66
  • FA
  • 2018/02/28 (Wed) 08:11
  • 報告

多機能自動発券機ってクレジットカード使えますよね?私使ってますよ。こちらでは必要のないPINナンバーを聞かれるのでまごついて、後ろの人に申し訳ないと思いつついくつかのクレジットカードでようやく新幹線の切符を買ったりしています。

#67
  • 倍金萬
  • 2018/02/28 (Wed) 10:19
  • 報告

>多機能自動発券機ってクレジットカード使えますよね?

それはあり得ないです。最低でも JR なら Suica ICカードは受け付けますが、クレジットカードはノーノーです。私の少ない経験から、唯一 JR でクレカを使えたのは成田空港駅だったか品川駅だったかで初めて Suica カードを「みどりの窓口」で買う時でした。勿論カウンター内の人間係員が処理してくれましたけど。以下の YouTube では京成ですが各社の「IC カード」なら発券機が取りますね。ここでも John さんの IC カードに加金なので日本通の彼でも現金で払っています。

https://youtu.be/MkQoi7eHm58


>こちらでは必要のないPINナンバーを聞かれる

クレジットカードに PIN ナンバーなんてありましたっけ。デビットカードには必ず付いてきますが、クレジットカードにはなかったような。私自身は PIN ナンバーなんてもっていないし聞かれたこともありません。

#68
  • Apple Pay
  • 2018/02/28 (Wed) 10:22
  • 報告

Apple Payとかクレジットカードで支払いは便利だけど、ついつい使い過ぎてしまいますね。
便利な分だけ気を付けないと。。。

現金だと実際に減っていくのが分かるので、そのぶん自制が効くとというか。

#69
  • 倍金萬
  • 2018/02/28 (Wed) 10:55
  • 報告

>最近の人は、お財布携帯なんで現金持ち歩かない

どうなんでしょう。日本ではこちらと比べて「お財布携帯」がかなり普及しているそうですけど、クレジットカードが使われている率と比べるとかなり低いような気がします。日本でも現金の代わりにクレジットカードを持ち歩いている人は多いでしょうが、販売店でも個人オーナーレベルになるとクレジットカードを取らないところがまだまだ多いし、ましてや、「お財布携帯」となるとそれを受ける端末の設置まではやらないのでは。

日本に行って気が付くのは、クレジットカードと共に電子マネーって言うんですか、Edy だの WAON だのを受け付けるお店が多いですね。こちらでは勿論全然見かけないので最初は「何だ、こりゃ」とビックリしました。クレジットカードを受ける端末とは別にあるし。

#70
  • 100均女王
  • 2018/02/28 (Wed) 13:56
  • 報告

日本のダイソーなど現金かWaonかでしか支払いできないので100均でアホみたいに買う私には痛いですねー
それ以外でカード使えなくて困ったことない気がします
食堂っぽいところなどはMitsuwa(コスタメサ)がいい例ですがこっちも同じですよねー
電子マネー使ったことないです
日本はクレジットカードに暗証番号ついてます みんなじゃないけど妹のカードはそうです アメリカに来て買い物の時いちいち入れてます

“ 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ ” に書き込む

コメントフォーム
ユーザ名
[確認]
メールアドレス
利用規約 (必ずお読み下さい)
  • 書き込む