最新から全表示

611. 「警察官に質問のコーナー」に出現した元日本人の現役警官2名のコラボ動画(10kview/58res) フリートーク 2021/09/28 21:57
612. おすすめの車両保険を教えてください(3kview/20res) お悩み・相談 2021/09/28 11:01
613. ワクチンパスポート反対ワクチン義務化反対(29kview/192res) ローカルニュース 2021/09/28 07:22
614. ESL(1kview/0res) お悩み・相談 2021/09/25 20:22
615. Actorで食べていくために(5kview/15res) 働く 2021/09/25 19:23
616. 海外からのストーカー(1kview/4res) フリートーク 2021/09/25 08:39
617. 白内障手術(3kview/15res) フリートーク 2021/09/24 07:51
618. LAでの仕事 質問色々(7kview/23res) フリートーク 2021/09/24 06:29
619. ビザを取得しやすいのは大阪アメリカ大使館説(3kview/24res) ビザ関連 2021/09/23 08:07
620. 健康保険について(Visa holder)(7kview/29res) ビザ関連 2021/09/22 09:30
トピック

水分を取るための努力

お悩み・相談
#1
  • わすれんぼう
  • mail
  • 2021/09/05 11:36

水分をとり忘れたり、喉が渇いても水分補給を後回しにしがちです。確実に体に良くないのですが、どんな方法で水分とっていますか?水限定です。

#5
  • わすれんぼう
  • 2021/09/05 (Sun) 18:04
  • 報告

書きかけであげてしまいました。

この1週間ちょっと忙しくて1日にコップ1杯くらいしか飲まずにいたらひどい便秘になってしまってなんとか水分補給を習慣づけたいのですが、難しいなと思います。

そばに置いておく方法が一番よさそうですね。常温の水が嫌いで毎回氷を入れるのも面倒でそれも原因です。

保冷できるやつで近くに用意してみます。ありがとうございます。

#6
  • とりあえず
  • 2021/09/05 (Sun) 18:06
  • 報告

ポカリみたいに味つけて飲むようにしたら?

#7
  • Edokko
  • 2021/09/05 (Sun) 19:51
  • 報告

水分を摂取する時は水の塩分濃度を身体の体液や病院の点滴と同じ濃度の1%(1リットルに対して10グラム、だいたい小さじ山盛り1杯ぐらい、もしくは100ccに対して1グラム)の藻塩や伯方に塩のような自然海塩(アメリカのスーパーマーケットで売っているような食卓塩や日本の専売公社が売っている精製塩は血圧が上がるのでダメ)を水に入れて飲むと体内の喉から胃を通して大腸肛門に至るまで体内の塩消毒をしてもらえるのみならず、血管の壁にへばりついたコレステロール等も毎日少しずつ落としてもらえます。特にマグネシウムや天然ミネラルの含有量が高い自然塩を1%入れて飲むと真水を飲んでいる人よりも血圧が下がる人もいます。
また塩分濃度が0パーセントの真水を一度に大量に摂取すると脳内や体内の1%の塩分濃度が急速に薄まって体調を崩す方もいます。気おつけましょう。

#8

朝イチに体を動かす前、といっても歯磨きが先ですが、必ずコップ一杯の水を飲むようにしています。
寝ている間に体の水分が乾くらしいので、喉の渇きとか気分はどうあれ、習慣として。

#9
  • わすれんぼう
  • 2021/09/05 (Sun) 22:27
  • 報告

冷水は好きなんです。ただ毎回飲む時に氷を入れるのが面倒で。冷蔵庫の手前に氷が自動で出るやつを使っていたときは水分は取れていたんですがそう言うのが付いていない冷蔵庫にして自分で氷を作るようになってからちょっと水分補給を怠るようになった感じです。ポカリは個人的に大好きですが。

> 体内の塩消毒をしてもらえるのみならず、血管の壁にへばりついたコレステロール等も毎日少しずつ落としてもらえます

とは興味深いお話ですね。東京セントラルに伯方の塩は売っていた気がしますが、他にオススメの塩はありますか?伯方の塩も塩分になるのかと思っていましたが大丈夫なんですね。私は時々料理に使っています。コレステロール気になっているのでそれで消毒のようなことができるなら水分補給も頑張れそうです。

先程ハイドロフラスクをオーダーしましたのでまずは氷水がいつでもすぐ飲める状態にしておきます。

“ 水分を取るための努力 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。