แสดงทั้งหมดจากล่าสุด

หัวข้อประเด็น (Topic)

子供の日本語教育について

สนทนาฟรี
#1
  • りんね
  • 2006/10/29 14:13

もうすぐ3ヶ月になる娘がいます。旦那がアメリカ人なので、家族内での会話は全て英語です。娘にはいずれ日本語を学ばせたいと思っていますが、私自身も日常で日本語を使う機会はほぼないですし、家族内での共通語が英語なことも手伝って、娘にもどうしても英語で話しかけてしまいます。親の努力が必要なのはわかっていますが、どうしたら娘に日本語を学ばせることができるでしょうか?できれば会話だけではなく、読み書きも学ばせたいと思っています。何かいい方法、又はみなさんの体験談などがあったらぜひ教えてください。

#5

私の知っている限り親の努力以外では難しいと思います。学校に頼っても子どもが日本語を学びたいと思わない限り伸びません。周囲のみんなといっしょじゃない、嫌々勉強をやらされている、学校に通わされているという感情を抱き、日本語が嫌いになることもあるのではないでしょうか。母親の母語が日本語なのだから「お母さんとは日本語で話さないといけない」と思わせるのが一番だと思います。ここには幾つもの言語を幼少期に習得している人がたくさんいます。きっとそうなることが必要であり、自然だったのでしょう。両親の母語が異なるという利点を活かしてはどうですか。

#6

アメリカ人の夫との間に11ヶ月の娘がいます。今まで私も日本語を話さない生活がつずいていたのですが、娘には日本語で話しかけるようにしています。本当は私自身も英語の方が楽なのですが、我慢してます。やはり日本の家族とコミュニケーションできるようになってほしいですもの。 最近はキスして〜と言うとキスしてくれるようになったり、ダメダメ〜と言うと急にトボケたり、あっこの子私の言ってる事理解してるんだ! と実感した時は嬉しかったですよ〜。 がんばってくださいね!

#7

便乗質問なのですが、赤ちゃんに赤ちゃん言葉で話してもいいのですか?
それとも正しい日本語で話すべきなのですか?例えば、
「おいしい」→「おいち〜」
「すき」→「ちゅき」

#8

ハーフの子供を持つ母です。
2人とも今は大学生ですが、シカモアさんと同様、夏には子供達を日本の両親の元へ行かせました。日本の小学校に体験入学もさせました。楽しかったみたいですよ。

私はサウスベイに住んでいるので日本語学校はピンキリで色々あります。
でも私たちはあえてレベル的には低い土曜日だけの学校に行かせました。(日系人、ハーフの子がほとんど)
日本人だけのあまり厳しい学校だと続かないと思ったからです。語学は持続が大切です。上の子はスポーツをやっていたので毎週は行けませんでしたが何とか12年間行き続けました。下の子はハイスクールで日本語を取ったので、日本語学校はその時点でやめましたが。2人とも話せるし読み書きもまあまあです。(漢字に弱いのは仕方ありません)

普通の学校の勉強に加えての日本語なのですから、そんなにプッシュしない方がいいと思います。
子供向けの日本語のTVや映画も役立ちますよ。まずは日本を好きになる事から。親の影響は絶大です。

#9

みなさんいろいろありがとうございます。やっぱり親の努力が必要だということがよくわかりました。charlieさんもおっしゃっているように、私もやはい英語のほうが楽なんです。でも日本にいる家族とのコミュニケーションを考えたときに、通訳が必要、なんて私の両親も娘もどちらもかわいそうで…。私の両親にも頼んで日本の教育テレビのDVDを送ってもらったりしてみます。ありがとうございます。

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ 子供の日本語教育について ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่