Mostrar todos empezando con los mas recientes

1. 日本円での投資(83view/3res) Preocupaciones / Consulta Hoy 14:55
2. 独り言Plus(135kview/3135res) Chat Gratis Hoy 14:46
3. ウッサムッ(126kview/535res) Chat Gratis Hoy 11:12
4. 発達障害のつどい(192view/8res) Chat Gratis Ayer 14:29
5. 質問(766view/41res) Otros 2024/06/26 14:39
6. 高齢者の方集まりましょう!!(109kview/684res) Chat Gratis 2024/06/25 17:35
7. 高齢者の高血圧、対策(246view/11res) Pregunta 2024/06/23 12:58
8. Prefab ADU(266view/16res) Pregunta 2024/06/22 09:40
9. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) Pregunta 2024/06/20 15:11
10. テラリウム。(631view/9res) Otros 2024/06/19 11:01
Tema

どうしたものかと

Preocupaciones / Consulta
#1
  • 子猫
  • Correo
  • 2019/07/11 04:35

アパートの掃除婦
余り目立たない様に車の下に野良猫の餌をあげてます。
マネージャーが捨ててもいいからと
言う理由で餌の器を車の下から拾い捨てます。そこまでするのかと?
キモいです。小さな命、助けてあげたいのに。

#2
  • のん
  • 2019/07/11 (Thu) 07:29
  • Informe

アパートでマネージャーの許可も得ずに野良猫にエサをあげるって間違ってるよ。そのエサによって野良猫ではなく他の動物を引き寄せることにもなるし、害虫駆除の点でも食べ物が散乱してるのはよろしくない。ペット不可のアパートなら余計にまずいし、猫アレルギーがある住民がいて大事になる可能性もある。小さい命を守りたいという気持ちは素晴らしいが、アパートの掃除婦はやり方を間違えてる。助けてあげたいなら他の方法を探すべき。

#3
  • 69
  • 2019/07/11 (Thu) 08:24
  • Informe

その餌、食べんの猫だけって確証あるの?
害のあるネズミは食べてない? ネズミは怖いよ~。病原菌のかたまりだからね
そんで猫なんか年に5~10匹子供産んでどんどん増えていく。 そして捕まえられて処分される。
#1はもう少し考えようよ

#4
  • 令和の、、、
  • 2019/07/11 (Thu) 10:40
  • Informe

#1

そう言う貴方を、どうしたものかと

#5
  • のら
  • 2019/07/11 (Thu) 12:46
  • Informe

あまり虐めるなよ

#7
  • がと
  • 2019/07/11 (Thu) 18:33
  • Informe

>どうしたものかと

アンタが自分の家に連れていって面倒みてやればいいじゃん。
それが出来なければ他人のプロパティーで余計なことするんじゃねーよ。
みんなに迷惑だよ。

#8
  • のらねこ
  • 2019/07/11 (Thu) 18:55
  • Informe

あたしのために🐈ニャー

#8
  • 時は流れ昭から令に
  • 2019/07/11 (Thu) 18:56
  • Informe

家猫で飼ってやれば🐕みたいに吠えないし、トイレも決まったところでしてくれるから飼いやすい。

#10
  • こうしたもんだ
  • 2019/07/11 (Thu) 20:06
  • Informe

野良猫にエサをやる事ほど無責任なことは無い!

野良猫の一生に責任持てるならエサあげませう。

#11
  • 子猫
  • 2019/07/11 (Thu) 20:55
  • Informe

皆様
確かに迷惑な話
無責任な行為は止めます。

#13

子猫さん、そんなふうに考える必要はないのでは?

餌をあたえる前に声をかけたり、目と目があったら瞬きしたりしてまずコミュニケーションを。近くに寄ってくるようになればその場で何か食べさせてあげれば迷惑にはならないと思いますよ。
猫はねずみだけじゃなくゴキなどからも家を守ってくれますし。糞はこまりますが、どんな生き物でもしますからね。

Plazo para rellenar “  どうしたものかと   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.