แสดงทั้งหมดจากล่าสุด

1. 独り言Plus(554kview/4159res) สนทนาฟรี วันนี้ 14:56
2. 車に詳しい方、助けてください!(52view/1res) คำถาม / สอบถาม วันนี้ 02:11
3. アメリカの大学へのサポート(44view/2res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ เมื่อวานนี้ 12:16
4. 米ぬかが欲しい(123view/4res) คำถาม / สอบถาม เมื่อวานนี้ 09:16
5. 日本への仕送り(624view/9res) คำถาม / สอบถาม 2025/04/01 19:39
6. 暗号資産(4kview/47res) เทคโนโลยี 2025/03/28 18:21
7. Check(267view/3res) คำถาม / สอบถาม 2025/03/27 10:08
8. 高齢者の方集まりましょう!!(428kview/886res) สนทนาฟรี 2025/03/26 08:26
9. 日本人学校について(359view/2res) เรียนรู้ 2025/03/22 22:02
10. 日本の固定電話や携帯に連絡したい(650view/9res) คำถาม / สอบถาม 2025/03/21 23:45
หัวข้อประเด็น (Topic)

独り言Plus

สนทนาฟรี
#1

また消えた?

#4151

4150
 
日本に帰るたびに会いたかったーとか時間あったら会おうねとか友達に言ってもらえるのは嬉しいけど、気を使って毎回毎回時間つくるのが疲れたのでSNS自体完全に自分だけの日記みたいにしました。名前も変えて。凄い楽。

#4152

私は友達が本当に居ないんだなって思うのが誰にも会わずに過ごせてるw 可哀想だけど楽だわ。無駄なお金もかからない。

#4153

#4149

確かにForm数が多いと手間がかかります。年収よりも収入源が多いと料金が上がるんだと推測します。

例えば、W-2だけですとシンプルですが、Self-employedなどで1099があると一気に複雑になります。

#4155

Tax Returnさん、ありがとうございます。

フォームの数が多いからというのに、義母の方がフォームは多くて$40、私は$120というので納得いきませんでした。私は4枚、義母は8枚くらいありました。

今年あげてきたらターボタックスでやろうと思っていたら担当が別の人になって$80でした。なんなんだろうと思います。

ターボタックスでやった方が良さげな気がします。

#4160

今回のトランプ大統領の関税措置にちぐはぐ感を覚える。
環太平洋の国々は自由貿易圏を目指してTPPを結成した。
TPPは簡単に言うと関税なしで自由に物やサービス、人の交流をしましょうという事だ。
アメリカも当初メンバーだったが、協定の交渉期間中だったトランプ政権一期目の時に離脱した。
協定はその後発行し、イギリスも加わって12か国になった。
今回46%という高関税を課されたベトナムも入っている。

トランプ氏は自ら、この自由貿易圏協定から離脱しておきながらアメリカからの輸出品が関税を課されて不公平だから関税をかけたのだと言っているのだ。
しかしもしTPPに残っていたら多くのアメリカ輸出品の関税はもっと低くなっていた筈だ。
これは輸出国にも輸入国にも恩恵があるのに対し相互関税となると双方に悪弊となる。

トランプ氏のやってきた事を支持していたが、この関税措置は支持できない。

เขียนใน“ 独り言Plus ” 

แบบฟอร์มแสดงความคิดเห็น
ชื่อผู้ใช้
[ตรวจสอบ]
ที่อยู่อีเมล
ข้อตกลงในการใช้งาน / เงื่อนไขการใช้งาน (必ずお読み下さい)
  • เขียนลง
หัวข้อประเด็น (Topic)

車に詳しい方、助けてください!

คำถาม / สอบถาม
#1

車の下部の写真を見ただけでなんの車か特定できる方いますか?

เขียนใน“ 車に詳しい方、助けてください! ” 

แบบฟอร์มแสดงความคิดเห็น
ชื่อผู้ใช้
[ตรวจสอบ]
ที่อยู่อีเมล
ข้อตกลงในการใช้งาน / เงื่อนไขการใช้งาน (必ずお読み下さい)
  • เขียนลง
หัวข้อประเด็น (Topic)

アメリカの大学へのサポート

ปัญหา / ปรึกษาหารือ
#1

投稿失礼します。

子供の進学先をアメリカの大学で検討中です。
今息子が9th gradeで大学までのサポートをしてくださる方、会社を探しています。

同じような考えをお持ちの方、情報がある方があればお返事お待ちしております。

#2

アメリカの大学進学を目指しているお子様のために、9th gradeから大学までのサポートを提供する会社や専門家を探しているのですね。以下の情報が役立つかもしれません:

これらのリソースは、アメリカの大学進学を目指すお子様のためのサポートを提供する専門家や会社を見つける手助けになるかもしれません。さらに詳しい情報が必要であれば、ぜひお知らせください!College Connect 101: They specialize in helping families navigate the college application process. You can reach them at (424) 800-2248.

#3

College Board: They provide resources for SAT, AP, and other college-related assessments. Their contact number is 866-756-7346.Federal Student Aid: For questions about applying for aid and the FAFSA form, you can call 1-800-433-3243.

เขียนใน“ アメリカの大学へのサポート ” 

แบบฟอร์มแสดงความคิดเห็น
ชื่อผู้ใช้
[ตรวจสอบ]
ที่อยู่อีเมล
ข้อตกลงในการใช้งาน / เงื่อนไขการใช้งาน (必ずお読み下さい)
  • เขียนลง
หัวข้อประเด็น (Topic)

米ぬかが欲しい

คำถาม / สอบถาม
#1

籾殻とか米ぬかってどこかで無料で手に入りますか?できればオレンジカウンティ内希望です。

เขียนใน“ 米ぬかが欲しい ” 

แบบฟอร์มแสดงความคิดเห็น
ชื่อผู้ใช้
[ตรวจสอบ]
ที่อยู่อีเมล
ข้อตกลงในการใช้งาน / เงื่อนไขการใช้งาน (必ずお読み下さい)
  • เขียนลง
หัวข้อประเด็น (Topic)

日本への仕送り

คำถาม / สอบถาม
#1

日本にいる親に仕送りをしたいのですが、どの様な方法がお勧めでしょうか?
また、仕送りには税金がかかってしまいますか?

ご存知の方教えて下さい。
宜しくお願い致します。

#2

少額ならwise利用がいいでしょうが、多額なら銀行からの方が手数料は安いです。
年間110万円を超えれば、超過分に対して受取人に譲与税が発生します。

#3

兄のソニー銀行の外貨預金に入れて(レートがいいので)、そこから月々生活費を送ってもらっています。
ちゃんと生活費として使われているのであれば、贈与税はかかりません。
例えば、送ったお金を親が使わずに貯金してしまうと、「生活費ではなく資産の移転」と判断され、贈与税が発生する場合があるみたいです。
まとめて一括で大きな金額を送らないように気をつけてくださいね。

#4

多額の場合、銀行送金は数回に分けないと送れないからそのたびに手数料がかかる
WISEなら一発で送れるから安く済む

#5

皆様、有り難うございます!
オテリタさんの投稿を見て思ったのですが、
日本に残したままある自分の銀行口座の外貨預金に入れて、そこから家族カードでおろしてもらうっていうのもできますかね?
自分の口座とはいえ、海外からの送金なのでいくらかかるのか分からないですが。。

เขียนใน“ 日本への仕送り ” 

แบบฟอร์มแสดงความคิดเห็น
ชื่อผู้ใช้
[ตรวจสอบ]
ที่อยู่อีเมล
ข้อตกลงในการใช้งาน / เงื่อนไขการใช้งาน (必ずお読み下さい)
  • เขียนลง
หัวข้อประเด็น (Topic)

暗号資産

เทคโนโลยี
#1

また4年に1度の暗号資産バブルの季節が来ました。
前回からガチホし続けた人は資産が爆上げしている事でしょう。
皆さんはどの暗号資産に投資されてますか?

#43

普通に儲かっています
トランプでどうなるのでしょね
注意が必要ですね
ドルが紙くずになるかもしれない時代

#44

アメリカは自国の借金を払えない状態です
日本が持っている資産を狙っているんだろうね

#45

アメリカが一番怖がっていることは
日本がアジアを主導することです。

#46

皆さんいろいろ資産形成してるんですね~勉強になります
皆さんが株やクリプトを購入する時に何のソースから情報を得て判断してますか?
SNSやユーチューブなど情報が溢れ過ぎてますよね。
是非お聞かせ下さい。

#47

アメリカはこの半年で国(国債)の借金の4分の1を返却しないといけないらしく、その金額が莫大過ぎて払えないので
また借り入れしないといけなく、その為、少しでも利下げになった状況でまた借り入れをしたいらしいから
色々トランプが関税とか仕掛けて経済を鈍化している。っとある経済アナリストが言ってました。

เขียนใน“ 暗号資産 ” 

แบบฟอร์มแสดงความคิดเห็น
ชื่อผู้ใช้
[ตรวจสอบ]
ที่อยู่อีเมล
ข้อตกลงในการใช้งาน / เงื่อนไขการใช้งาน (必ずお読み下さい)
  • เขียนลง
หัวข้อประเด็น (Topic)

Check

คำถาม / สอบถาม
#1

娘宛てにリファンドのチェックが届いた。
娘は現在、日本で働いている。
どうすれば?
経験のあるかた、情報ください。

#2

私が対応したのは、以下の方法です

1. CheckをMax Resolution でカラーScanする
2. ScanしたCheckをeMail で受取人に送付する
3. 受取人がCheckをカラープリントする
4. CheckにEndorsement する
5. サインしたCheckを銀行のAPPで写真を撮り、オンラインでデポジットする

以上でオーケーでした

เขียนใน“ Check ” 

แบบฟอร์มแสดงความคิดเห็น
ชื่อผู้ใช้
[ตรวจสอบ]
ที่อยู่อีเมล
ข้อตกลงในการใช้งาน / เงื่อนไขการใช้งาน (必ずお読み下さい)
  • เขียนลง
หัวข้อประเด็น (Topic)

高齢者の方集まりましょう!!

สนทนาฟรี
#1
  • シニア65
  • 2023/09/23 09:56

LAに住んでいる日系の高齢者の方ってどのくらいいるのでしょう。交流広場ご利用の高齢者にとって憩いの場になれば幸いです。参加資格は65〜と考えてます。

#882

ありがとうございます。

#883

@ひろりん-w6w さん、

私も80歳を過ぎていよいよボケ始めてきました。

ちょっとしたことを数十分から1時間を過ぎると思い出せないことがあります。

まぁ、大事に至ったことは全然ありませんが、アレ、何だったっけ、とすぐに思い出せないことがあります。

まぁ、「年相応」と開きないってわいますが。

#884

メモする習慣をつけてみては

#885

そんなに心配される必要はないと思いますよ。年齢を重ねると、どうしても忘れっぽくなるのは自然なことです。「年相応」と受け入れる姿勢はとても前向きですね!

もし気になる場合、脳を活性化させるためにできることがいくつかあります。例えば、クロスワードやパズルなどの頭を使うゲームをしたり、新しい趣味に挑戦したり、日記を書くのもおすすめです。あと、軽い運動も脳の働きを良くする効果があります。

普段の生活で困ることがあれば、付箋にメモを書いて見やすい場所に貼るとか、スマートフォンのリマインダー機能を使うといった工夫も役立つかもしれません。それにしても、こうしてお話を楽しめること自体、すばらしいことですよ!最近楽しかったことや気になる話題があれば、ぜひシェアしてくださいね。

#886

おとっつぁん

>メモする習慣をつけてみては

それはとっくのとうにやってますが、すぐ、メモすること自体を忘れたり、書いたメモ帳をどこかに置き忘れたりです。


@ひろりん-w6wさん、

>クロスワードやパズルなどの頭を使うゲーム

これも根が無精でちょっとやっちゃぁ諦めで長続きしません。ウオーキングは毎日1時間ほどやってます。たまにさぼるけど。

そぉ言えば毎水曜近くにある LA 市のシニアセンターでヨガクラスがあって通っていたが、ホール全体を使うランチオンがあってヨガクラスが開けずキャンセルになって以来行ってないなぁ。このクラス東洋人はオレひとりであとは西洋人のばぁちゃんばっかり。ジジーはヨガなんかやりたがないのだろうか。体にも心にもイイのに。

เขียนใน“ 高齢者の方集まりましょう!! ” 

แบบฟอร์มแสดงความคิดเห็น
ชื่อผู้ใช้
[ตรวจสอบ]
ที่อยู่อีเมล
ข้อตกลงในการใช้งาน / เงื่อนไขการใช้งาน (必ずお読み下さい)
  • เขียนลง
หัวข้อประเด็น (Topic)

日本人学校について

เรียนรู้
#1

アメリカの学校と日本の学校どちらに子供を通わせるか迷ってます。西大和学園は評判はどうですか?

#2

何年後に日本に帰る予定ですか?

#3

3年後だと思います。
西海岸では西大和学園しかないですね…土曜学校は選択多いけど…悩みます。

เขียนใน“ 日本人学校について ” 

แบบฟอร์มแสดงความคิดเห็น
ชื่อผู้ใช้
[ตรวจสอบ]
ที่อยู่อีเมล
ข้อตกลงในการใช้งาน / เงื่อนไขการใช้งาน (必ずお読み下さい)
  • เขียนลง
หัวข้อประเด็น (Topic)

日本の固定電話や携帯に連絡したい

คำถาม / สอบถาม
#1

普段は日本の家族とはLINEで連絡を取っていて一回も不便に思ったことはないのですが、どうしてもお店に電話をしないといけないときに方法がなくて困りました。それと子供の体験入学で通う小学校からの連絡が受けられず困りました。

里帰り時はポケットWi-Fiにしていますが。日本の電話番号がないと連絡が受けれないのも困るなと思いました。

皆さんどうしてますか?

以前アメリカからお店などにかける時はコーリングカードでしたが、一定期間使わないと全額消えてしまい$20近くがなくなってしまいました。

私がやりたいのは以下です

ーアメリカの携帯から日本の携帯や固定電話にかける
ー里帰り時日本国内の電話番号にも電話でき、通話ができる
ー小学校などから私の携帯宛に電話する方法(国際電話してとは言えませんでした)

よろしくお願いします

#6

011.81でかけたら高くないですか?たった一回のためにプランを追加したくないし、今時固定電話にかける方が稀だから契約してる人も少なそう。私も知りたい。

#7

アメリカから日本に電話をかける場合
国際通話プラン付きのSIMカード アメリカの通信会社(例:T-Mobile、AT&T)では、日本への国際通話を含むプランを提供していることがあります。ご利用の携帯会社に問い合わせてみてください。

VoIPアプリ SkypeやGoogle Voice、LINEの通話機能を使うことで、Wi-Fi接続がある場合は非常に低コストで日本の携帯電話や固定電話にかけることができます。

プリペイド国際電話カード 通話料金が安いカードを購入するのも一つの方法です。ただし、過去におっしゃったように、有効期限や使わない間に残高が失効することがあるのでご注意ください。

#8

里帰り時の電話番号問題
日本国内用のプリペイドSIMカード 里帰り時に日本国内用の通話対応SIMカード(例:ドコモ、ソフトバンク)を購入し、短期間利用することができます。

eSIMサービス 最近では、eSIMを利用して日本国内用の番号を一時的に取得できるサービスがあります。事前にセットアップしておけば、里帰り時の通信がスムーズになります。

レンタル携帯サービス 成田空港や羽田空港などで、日本の番号が付いた携帯電話をレンタルすることも選択肢の一つです。

#9

小学校などからの連絡を受ける方法
Google Voiceなどのオンライン番号を設定すれば、アメリカで日本の番号に似た連絡を受け取ることができます。ただし、小学校側が国際番号にかけることに対して問題がないか確認が必要です。

家族や友人を代理連絡先として登録し、必要な場合はその方に連絡してもらう方法もあります。

#10

ひろりんさんご丁寧に詳しくありがとうございます。

#7に関してはLINEから固定電話にも連絡ができると言うことですか?お友達にvoiceで電話をかけること以外したことないのですが、固定電話にもかけてると言うことはお友達ではない人にもかけられるんですね?もしそうならありがたい話です。

Viberと言うアプリに$5課金したんですが、かけ方の説明が日本語でも英語でもわからず結局$5残っています。何回やってもかからない&お金も減らないので放置してしまっています。

#8のeSIMですが実は去年購入したんですが、持っているiPhoneがUnlockしてもらえず使わずじまいです。今年は里帰り前にスマホを新しくしようと考えているので去年のeSIMがあれば携帯電話はゲットできると言うことですよね?eSIMはアクティベートすらできない状態でまだ使えます。

#9 学校やお店に国際電話してとは言えないのでやっぱりeSIMがベストですかね?

こう言う作業や検索が苦手で結局買ったのに使えないみたいなことが多く今に至ります。理解力がないことがいちばんの原因ですが。

เขียนใน“ 日本の固定電話や携帯に連絡したい ” 

แบบฟอร์มแสดงความคิดเห็น
ชื่อผู้ใช้
[ตรวจสอบ]
ที่อยู่อีเมล
ข้อตกลงในการใช้งาน / เงื่อนไขการใช้งาน (必ずお読み下さい)
  • เขียนลง