最新から全表示

1. 高齢者の方集まりましょう!!(90kview/675res) フリートーク 今日 08:56
2. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(562view/47res) 疑問・質問 今日 08:51
3. 留学(3view/0res) 疑問・質問 今日 07:26
4. ウッサムッ(109kview/506res) フリートーク 今日 06:29
5. ヒデ指圧のヒデさん(2kview/35res) 疑問・質問 今日 00:10
6. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(370kview/4286res) フリートーク 昨日 21:04
7. 独り言Plus(115kview/3039res) フリートーク 2024/06/05 13:23
8. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(423view/3res) 疑問・質問 2024/06/04 13:25
9. 保育園(380view/9res) 学ぶ 2024/06/03 14:02
10. 大谷翔平を応援するトピ(358kview/693res) フリートーク 2024/06/02 21:16
トピック

マルチリンガル教育

お悩み・相談
#1
  • SW
  • mail
  • 2020/04/17 08:02

我が家は日本人夫婦で家庭での言語は100%日本語です。
秋から子供がキンダーに入学するのですが、英語以外の第3外国語を取り入れたバイリンガルのチャータースクールに入れようか迷っています。

マルチリンガルにするのが主な目的ではなく、職場から通いやすいこと、中学がついていること、制服があることなど、色々我が家にとっては便利な点が
多く、また学校の評判もいいので、小さいうちに他言語教育を取り入れてもいいかなと思いとりあえず応募してみました。抽選の結果スポットがもらえたのですが、
一般的な英語の現地校(職場近く)の越境入学希望も受け入れ可能との連絡があり迷っています。

そのチャータースクールの言語配分はキンダーから英語50%外国語50%で、教室が分かれていて午前中は英語、午後は外国語で授業が行われています。
子供は0歳児から現地のデイケアにフルタイムで行かせているので英語の聞く話すはとりあえずできているようですが、
テレビを見たり、祖父母とのフェイスタイムで頻繁に日本語を使っているので言語レベルでいうと日本語7割・英語3割ぐらいの印象です。
特に読み書きは英語はまだアルファベットができるぐらいですが、日本語は本を読んだり日記を自分で書くことができるレベルで、単語力は圧倒的に日本語の方が強いです。

カルバーシティーの日本語の公立校に通わせている知り合いの家は家族が誰も日本語を話さないのですが、現在1年生で、時々宿題をみてあげると、我が家の4歳の子供と比べると
正直日本語力のレベルが圧倒的に違います。エルマリノは英語10%日本語90%で学校生活しているようですが、それでも家庭で誰も日本語を話さないとかなり苦戦しているように見受けられます。
言い方を変えれば家庭でネイティブに日本語を話すお友達と同じクラスで日本語の勉強をさせるには、レベルが違いすぎて正直子供自信がしんどいのではないか、と思っています。
(まだ1年生だからでしょうか。それとも高学年になっても日本人の子供とはずっと言語力の差がうまらないままなのでしょうか...)

従って我が家の子供が英語と外国語の学校へ行く場合、英語も外国語も家庭でのネイティブサポートがなく、どちらもよくわからなくて子供が授業についていけなくなってしまうのではないかという心配があります。
同じような経験をされて、子供は問題なく多言語をとりあえずは身につけていくから大丈夫という声があるのか、大変な思いをして失敗だったなどのご意見をお伺いしたく投稿しました。
(またそういう環境でご自身が育ったという方の意見も聞けたら嬉しいです)

教育方針としては、将来的には英語を主要言語にして、日本語や外国語はとりあえず簡単な読み書きができれば、あとは本人が興味があれば突き詰めていけばいいし、嫌いならやめてもいいと思っています。
あくまでも選択肢を多めに与えてあげたいというだけです。

体験談があれば是非お聞かせください。

#38
  • はなくそ
  • 2020/04/18 (Sat) 15:22
  • 報告

34さんはローカルビジネスか何かかな??
会食の経験とかはおありかな??
世界を股にかけて仕事をすれば、雑談が以下に大切かがわかりますよ。

#39
  • それは違う
  • 2020/04/18 (Sat) 15:36
  • 報告

38
飯は食いたい奴と食いたいもんを自分の金で食う。あんたのように世界をまたにかけてると酔ってる人間のつまらない雑談に付き合うために興味のない知識を増やす時間より、本当に世界を股にかけて生き生き生きてる人間と飯食いたいね。本当に世界の第一線で活躍してる人間はエネルギーが違う。言葉も違う。何より心が違う。あんたはエセ。せいぜい狭い世界で天狗になって会社の経費で会食とやらを楽しみなよ。それくらいしか自慢出来ないんだろ。よっぽど嫌なんだな、会社の犬が。あんたのここでのストレス発散ぶりが物語ってるよ。

#40
  • 現実
  • 2020/04/18 (Sat) 15:39
  • 報告

駐在員は会社のデカさが自分のデカさだと思ってるやつが多い。
ざこはその典型。

#41
  • ぷっ
  • 2020/04/18 (Sat) 15:42
  • 報告

ざこって25歳じゃなかった?笑
ここまで会社の奴隷なるには短過ぎないか?やっぱりおツボねクラスだろ?笑
完全に洗脳されてる。

#42
  • はなくそ
  • 2020/04/18 (Sat) 15:54
  • 報告

39さんは随分と世界の第一線で活躍する人と触れ合ってるように書いてますが、内容が全て抽象的ですよ。価値観が違うってことで、これ以上の話は不要ですね。

皆が仰ってるざこ?というのが、何を指してるのかよくわかりませんが、何か全然違う指摘を食らってビックリします。

ちなみに、私は確かに駐在でこっちに来てますが、中小で働く人ほど、40のような発言をしますね。これも価値観は人それぞれですので、これ以上の議論は不要ですね。

#43
  • それは違う
  • 2020/04/18 (Sat) 15:56
  • 報告

確かに中級クラスの会社でそれなりの立場と収入があるやつはざこみたいな人が多い。馬鹿にされないように必死にしがみついてきたんだろうな今まで。表向きは羊みたいな顔して腹の底では自分より稼いでない人を馬鹿にして自分を正当化するのに必死なんだろう。理由がないと自信が持てない。こうゆうやつは死ぬまで金と権力にしがみついて生きてくんだろな。嫁は家政婦とか言ってたのもこいつだろう。25歳が言うか、そんな事。笑だったら散々な幼少時代だったんだろうな。ざこはここでなんのSOSを送っているんだ?

#44
  • しれっと
  • 2020/04/18 (Sat) 15:58
  • 報告

リア充=遊美人=嫌味な駐在員=ざこ=はなくそ

また来るぜ
会社の犬

#45
  • ぷっ
  • 2020/04/18 (Sat) 16:01
  • 報告

名前は変えても思考と口癖は変わらない事に年収1000万でも気付かないのか?給料泥棒。

#46
  • それは違う
  • 2020/04/18 (Sat) 16:07
  • 報告

ある程度アメリカが長い人ならわかると思うがセレブやミリオネアは割とすぐ会えますよ。仕事以外でも。珍しい事じゃないですね。現地に知り合いが多いと割と近くに繋がってますよ。そりゃ職種がバレるから抽象的にしか言えないでしょう。

#47
  • バレバレ
  • 2020/04/18 (Sat) 16:10
  • 報告

去り方がいつものパターン

#48
  • ぷいぃ〜
  • 2020/04/18 (Sat) 16:22
  • 報告

ざこみたいな人は奥さんに不倫されちゃうから気をつけてにゃん‼︎息が詰まるらしくて、真逆の癒され系に走るみたいにゃん!

#49
  • 質問〜
  • 2020/04/18 (Sat) 16:27
  • 報告

駐在員さんって皆んなこんな感じなの?この人が特別?ちょっと見る目変わるわ〜

#50
  • 納得
  • 2020/04/18 (Sat) 17:02
  • 報告

駐在員さんはほとんどの人がひとつの会社で一生働くから偏った価値観になるのか。納得。そりゃそうだよね。いいとか悪いとかじゃなくて。そりゃ現地で暮らす日本人と合うわけがない。が駐在員の矛先はぷらぷらしてる学生なのがよくわからない。繋がりなくない?

#51
  • わざとらしい
  • 2020/04/18 (Sat) 17:28
  • 報告

42
ざこ丸出しじゃん。
文章がワンパターンでほぼ同じ。笑

#52
  • バレバレ
  • 2020/04/18 (Sat) 17:40
  • 報告

⇧本当は自分でも自分が嫌なんだよ。可哀想だな。

#53
  • ちょっと脱線しますが
  • 2020/04/22 (Wed) 21:45
  • 報告
  • 消去

日本で薄い知り合いの女性が、小学生の一人息子をインド系のインターに入れてます。欧米系より学費が安いとか。なので、その息子君はおそらく今後日本で暮らしていくだろうに日本語の読み書きが弱く、インド訛りの英語を話します。親が英語ができないので、子供の宿題もみてあげられないそうです。ご想像の通り勉強熱心な学校です。息子君が学校生活をエンジョイできてるかは知りませんが、人それぞれの価値観とはいえ、なんだかなぁと思いました。

話は戻って、私もトモ311さんとLucia3さんと同じ意見です。大学生の子供を持つ身ですが、特に子供が小さいうちは親のサポートいかんに左右されます。ユーチューブで見かけるような、大人になってから多言語を習得した人はすごいですよね。他の人もおっしゃてましたが、バイリンガルだけど両方の言語で小中学生レベルの単語しか使えない人はいるそうで、SAT試験とかに出てくるような言葉を軽やかに使う人の間に入るとやっぱり浮くんだろうなと思います。これも価値観は人それぞれなんで、お子さんが将来自分で決めれることですが。

ちなみにうちの娘は5歳の時からアメリカ在住で、低学年程度の日本語を話す・聞くのみ、英語では高校卒業クラスの上位5%の成績です。私のせいなんですが、早く支度をしろとか、洗濯物をたためだとか、家庭内で話す内容が限られてますので語彙数も少ないです。アメリカで暮らす上でまず英語の基礎をしっかりとと思ううちにそれで満足したパターンです。思春期の頃に一度引っ込み思案になりましたが、その後いい友達もできたみたいで楽しく学校に行ってました。子供のself-esteemを守ってあげるのも大事な役割だと思います。

#54

私は娘が2人いますが、家の日本語を話すことができるのは私だけのため、日常会話は英語になってしまい子供達は全くと言っていいほど日本語が話せなくて困っています。 日本語のプリスクールに入れる事も考えましたが、直ぐに入れるスクールがなく、今は英語とスペイン語の学校に通っています。 もう少し日本語を覚えてもらいたいのですが、全く興味を持たず、このままでは、補習校への入学も不可能だと言われてしまいました。
お子さんが最終的にアメリカで生活をし、英語をメインに使うこと環境になるのであれば、英語を重視した教育が私は良いのではないかとおもいますね。  というのは、私は10代の時にアメリカに来たため、母国語であるはずの日本語も、英語も中途半端でよく悩みました。 いつも私には母国語がない感じです。 日本へ行った時の日本語での書類の記入など難しくて大変です。

#55
  • 凄いね
  • 2020/06/04 (Thu) 13:13
  • 報告

4歳で日本語で日記書けるんですか?凄いですね?
今4歳で今年キンダーって何月生まれではすか?飛び級?TKでは無く?ウチの子は9月生まれで9月に6歳で今年キンダーです。
今のクラスで1番年上ですが

#56
  • 本が好きかどうか
  • 2020/06/04 (Thu) 16:59
  • 報告

小さいお子さんをお持ちの親は学校の環境はすごく悩みますよね。でも子育てがほぼ終わった私からいうと、本が好きかどうかが一番大切かなと。。。

うちは両親が日本人で米国生まれの子供が二人子供がいます。と言ってももう二十歳をこえていますが、、、家での言語は日本語。小学校からずっと公立の現地校で大学まで。でも土曜日はあさひ学園に通って高等部を卒業しました。親は忙しく英語も日本語も宿題をみてあげた事はありません。二人とも同じ環境で同じコースで育ってきたのですが、本好きと本嫌いに分かれてしまいました。なぜかはわかりません。

本が好きなほうは、英語も日本語も問題なくかなりパーフェクトなバイリンガルに育ったと思います。
本嫌いな方は中学生くらいまでは英語が断トツに強かったのですが、日本のアイドルグループにどはまりし、その後日本のニュースをネットで読み、バラエティ番組を観ているうちに日本語のほうがかなり強くなってしまいました。ネイティブなのに英語が弱い(笑)日本語は日本にいる人と変わらないほど読む・聞く・話すになったけど、英語は大学レベルなのかは疑問です。
何が二人の間で違ったのかと考えると、読書量だろうなと思います。勿論学校の環境って大切だけど、極端な意見ですが、本好きに育てることがすごく重要かと。誤解を恐れずに言うと、どの学校に行ったとしても本が好きな子に育てるのが一番脳的には良いことだと、、、私は思っています。あくまでも私の意見ですが。本は脳が発達している小さいうちから好きにさせる事。グレン・ドーマンの「子供の知能は限りなく」という本を読めばその重要性がわかると思います。
あれ、、、とぴからずれてしまいましたね。ごめんなさい。

#57
  • 本が好きかどうか
  • 2020/06/04 (Thu) 17:10
  • 報告

あらら、マルチリンガルに育てたいっていう話だったんですね(^^;)
書き込みしてからじっくり読んだので、失礼しました。

#5 Lucia3さんが書いてる意見に賛成だな~と思いました。

“ マルチリンガル教育 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。