最新から全表示

1. ウッサムッ(103kview/497res) フリートーク 昨日 18:23
2. 保育園(173view/7res) 学ぶ 昨日 17:51
3. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(151view/7res) 疑問・質問 昨日 16:03
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(365kview/4272res) フリートーク 2024/05/31 23:17
5. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(335view/1res) 疑問・質問 2024/05/31 13:20
6. 独り言Plus(110kview/3028res) フリートーク 2024/05/30 17:59
7. 大谷翔平を応援するトピ(349kview/692res) フリートーク 2024/05/30 14:59
8. ドライブビングスクール(2kview/74res) お悩み・相談 2024/05/27 19:03
9. DMVでの住所変更について(4kview/89res) お悩み・相談 2024/05/27 17:10
10. ドジャースタジアムのパーキングについて(3kview/133res) スポーツ 2024/05/26 09:37
トピック

H1-Bビザ

お悩み・相談
#1
  • 要ビザ
  • 2003/09/10 22:39

事情あって、駐在員やめて、現地の会社にサポートしてもらってH1-bビザを取得したいんですけど、H1-bビザの場合のI-94(滞在許可証)って何年間ですか?今持ってる駐在員用ビザには、I-94は2年間で、隔年で里帰りしてました。

それから、H1-bビザの申請が却下されたら、即帰国しなきゃいけないんですかね。前の会社やめて、I-94はまだ残ってるという場合、アメリカで就職活動してると不法滞在になっちゃうのでしょうか?経験者の方、たまに現れるビザにやたらお詳しい方、アドバイスお願いします。

#8
  • ビザ
  • 2003/09/11 (Thu) 07:11
  • 報告

H-1Bと、F-1は、全く解釈が変わります。

確かに、F-1は、I-20が切れた日から、60日間の猶予期間がありますが、H-1bは、もし、却下されてしまった時点で、滞在資格が無い場合は、さかのぼって、滞在資格が無くなった日から、不法滞在になります。H-1b保持者で、会社を辞めてしまったら、その日から不法滞在になってしまいますが、確か、猶予期間があった様な、でも、確かでは無いので、ここの部分の解釈は移民弁護士によって、まちまちなので。一度、お聞きになったほうがいいでしょう。

#9
  • ろく
  • 2003/09/11 (Thu) 11:39
  • 報告

#4さん、米国内にいながらの労働ビザの申請は、去年からできなくなりました。
#6、#8さんのいうとおりです。
学生の場合はI-20という、学校に所属している証明があり、それがある限りアメリカにいられます。労働ビザの場合は、スポンサーになっている会社に所属しているかの有無が、学生でいうI-20みたいなものなのです。だから、会社をやめたら、学生でいうI-20が切れた状態と同じになります。
#5さん、これはトピ主さんの場合のことで、全員のことではありません。

あと、猶予期間については私も分かりませんので専門家に聞いてみてください。

#10
  • sed
  • 2003/09/11 (Thu) 12:17
  • 報告

私のちょっと古い知識で判断すると
#2 正しい。
#3 前半は正しい。後半の疑問に対する回答は#2が言うようにL1,H1ステータスは会社を辞めたら無効になる。L1,H1ビザも当然無効になる。

#4 前半は正しい。後半は上で書いたようにステータスが無いのに米国内に居るわけで違法。でもこれやっている人大勢居ますね。不法滞在も180日を越えなければ大きな問題にはならない様です。会社を辞めずに、L1ステータスを失っていない状態でI-129(change of status)によりH1Bステータスを申請したらOKなはず。

#5 正しい。でもその有効期限は#2により制限される。

#6 正しい。
#7 前半は#3の後半と同じことですね。後半についてですけれども、L1,H1の場合ステータス、ビザどちらの更新も米国内でできます。それぞれstatus extension, visa revalidationと言います。I-129の申請後に返ってくるI-797に新しいI-94が添付されています。ですから彼が国外にでるのはmustではありません。ただrevalidationをするSt Louisのオフィスは例によって仕事がのろいので日本でビザスタンプをもらう方が早くていいです。

#8 正しい。#2で書かれているように猶予期間は法律上ないず。でも、トピ主さんは当てはまらないかも知れませんが、H1B保持者がH1Bで転職する場合は2ヶ月くらいはOKだというのが定説(^^;それか元の雇用主と相談してBCISに通知するのを遅らせてもらうとか、みなさんいろいろと小細工してます。

#11
  • 要ビザ
  • 2003/09/11 (Thu) 12:20
  • 報告

レスありがとうございます。ろくさん、h-1bビザ取得は、労働局への労働許可申請と、米大使館へのビザ申請という、2つの手続きからなっていると思いますが、前者(労働許可申請)も日本でやらなきゃいけないんですか?だとしたら、ステータス変更というのは名前だけで、実際は新たなビザの取り直しなんですね。

#12
  • 要ビザ
  • 2003/09/11 (Thu) 12:39
  • 報告

#10さん、ありがとうございます。かなりお詳しいようですね。
ただし、私のビザはE-2(投資家ビザ)です。私が会社やめても、日本の本社は何の手続きもしないと思います。ビザの概念自体ないですから。田舎の会社で英語自体読めない人ばかりですし。後任を派遣する予定もないそうです。
話を総合すると、退職して、滞在していたら、不法なんですね。なるほど。で、だれもチクらないという前提で(これ重要!!)、これってBCISにばれますかね?

自分なりに無い頭で考えると、ばれる可能性としては、
〆まで、現在勤めている会社から源泉されていた所得税等が無くなるので、後になってばれる。(可能性は高くなさそうですけど。)
⊇⊃Τ萋阿靴董△いそ蠅見つかり、いざビザ申請した際、職歴や前職での給料を証明する書類を提出(こういうの、出すんですよね?)したとき、その時点まで辞めたはずの会社で勤めていることにして(嘘をつつくということ)、それがIRS経由でばれる。または、正直に申告すると、前の会社を辞めてかなり時間がたっていることが一目瞭然となってしまう。

あらら、書いてるうちに、お先真っ暗になってきたなあ。

“ H1-Bビザ ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。