最新から全表示

1. 保育園(192view/8res) 学ぶ 今日 09:03
2. 独り言Plus(110kview/3029res) フリートーク 今日 09:02
3. ウッサムッ(104kview/497res) フリートーク 昨日 18:23
4. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(154view/7res) 疑問・質問 昨日 16:03
5. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(365kview/4272res) フリートーク 2024/05/31 23:17
6. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(343view/1res) 疑問・質問 2024/05/31 13:20
7. 大谷翔平を応援するトピ(349kview/692res) フリートーク 2024/05/30 14:59
8. ドライブビングスクール(2kview/74res) お悩み・相談 2024/05/27 19:03
9. DMVでの住所変更について(4kview/89res) お悩み・相談 2024/05/27 17:10
10. ドジャースタジアムのパーキングについて(3kview/133res) スポーツ 2024/05/26 09:37
トピック

番組の海外転送業は違法

フリートーク
#1
  • マグネシウム
  • 2004/10/07 10:41

海外の利用者に日本国内のテレビ番組を録画させ、インターネットで転送するのは著作権侵害として、NHKと在京の民放5社が、千葉県松戸市の業者にサービスの差し止めを求めた仮処分申請で、東京地裁(頼晋一裁判官)は7日、「違法な録画代行サービスと変わらない」として申し立てを認める決定をした。
 インターネットの発達で、著作権侵害などが問題になるケースは増えるとみられ、決定は類似のトラブル処理に影響を与えそうだ。
 決定によると、サービスは「録画ネット」という名称。海外の利用者がこの業者からパソコンを購入し、松戸市にある業者の事務所に設置。このパソコンを使って録画した番組を、業者のホームページを通じて自宅のパソコンに転送、再生する仕組み。約250人が利用している。

らしいです。以前このサイトで、違法・合法の話が出てましたが、やっぱり違法でした・・・。

#23
  • まぼろし探偵
  • 2004/10/09 (Sat) 12:21
  • 報告

ぶんぶん丸さん、こんにちは!
『このサービスも「無許可で商業目的で公開する」に該当しますね。』ってことなんですが、それは、「海外転送業」には当てはまるのでしょうか?
 利用者は、業者から買った(強制的に買わされたが正解!)コンピュータとソフトを使って、自分で録画予約をし、その自分のコンピュータから転送して自分が見るわけですよね。面倒な設定を業者に任せただけで、観る利用者は、それをコピーして営利を目的としてるわけじゃない。録画した自分が観るだけ。
 放番協の場合は、録画した番組が海外に流れてコピーされ、海賊版として貸し出しして利益を得ているから違反とするのは分かりますが。

 利用者がわざわざコンピュータを買わなければいけなかったのは、業者が配信するのではないってことを明確にするためで、個人がしてることなんだから合法!と弁護士もいってたはず。
 これが違法なら、『一個人ですべての設備を整えて(日本にいる知り合いなどにも協力してもらい)見るぶんにはもちろん問題ないでしょう』も問題では?

「海外視聴を前提として商売している」
 これが違法なら、テレビ録画ができるコンピュータと、リモートアクセス用のソフト&ハードも、まったく無罪とは言えませんよね。セットかバラかの違いだけで、どちらもハードとソフトを売って利益を得てるわけですから。火薬と時限装置をバラで売ってもいいが、セットで売ったら違法ってこと???

#24
  • 波平の妻
  • 2004/10/09 (Sat) 12:24
  • 報告

えっ 「日本国外(海外)で放送」って 録画ネットはアメリカのメディアで放送したことになるの?
あくまでもインターネットを媒体としたサービスですよね。
それに、テレビ局が金だして制作した云々の件にしても、これはスポンサーのお金でしょ? 100%。

録画ネットを利用している私が言いたいのは、テレパソをおいてもらってる場所と
それらをセットアップしてくれた代償にお金を払っているわけで、あとは自分で
ネットを通じて予約し、
DLして番組を楽しんでるわけで、だから録画ネットは決して商業目的というカテには当てはまらないと思いますけど。

繰り返しますが、あくまでも私たちは煩雑な作業の引き換えに対して代価を払っているわけです。
#20のナイスミドルさんと意見がまったく同じです。

#25
  • 波平の妻
  • 2004/10/09 (Sat) 12:34
  • 報告

おっ まぼちゃん、ニアミス^^

でね、今回の裁判決定で不思議に思うのはソニーのエアーボードとか、
シャープのガリレオに関してどんなふうに対処するんだろ?

#26
  • エドッコ3
  • 2004/10/09 (Sat) 16:39
  • 報告

うぅぅぅ、難しいところですね。2点の大きな突っ込みどころがあると思います。まず、日本の放送局がこぞって訴えたところを見ると、録画した知的所有権を海外で見るのは「放映」に当たるのか。確かにTVジャパンなんかは、イチローの活躍等の映像はブロックしています。これは完全に「放映」に当たるので当然でしょう。しかるに前出の方が言ってたように録画ネット方式は個人所有の施設を使って国の内、外とは関係なく長ぁい線の反対側で見ているだけですからね。それとも一旦インターネットと言う公的な道路に乗った時点で、個人所有の権利が外れるのか。

次に、テレパソを売ることは VCR を売ることと同じで、何ら問題ありませんが、それを月60ドルなりのお金を取って管理運営をすることが、個人の録画の域を出ているのか。自分の設備を自分ひとりで録画しているだけではネット接続料は除いて、その月額費用はかかりませんね。録画ネットの儲けどころはその辺で、個人で1個のブロードバンドを利用しているはずのところを、多数のお客を束ねてひとつの回線を使えば儲かる。放送局は気分がよくないですよね。

また昔のトピでも書きましたが、放送局は日本国内放映用に外国から買った映像が、第三者の手によってまたその外国で見れてしまう。いずれ技術が進めばストリームが可能となるので、ホントにライブで見れることになってしまう。こうなると放送局の立場が悪くなりますよね。

まぁ、厳密に突き詰めるとその国内だけでは管理できない録画代行業はやはり違法になるのかなぁ、なんて思ったりもしています。

DVD レコーダーでネットに接続できる製品は、アメリカではハリウッドの反対が強く、アメリカ国内ではほとんど売られていません。

#27
  • まぼろし探偵
  • 2004/10/09 (Sat) 19:03
  • 報告

日本人が、日本のテレビ番組を、日本人として、個人的に見るのであれば、地球のどこで見ようがいいじゃんね!?

 目指せ!日本人による、日本人のための、日本人のテレビ番組!ダァ〜!ボンバイエ!!!どうです?お客さん!

“ 番組の海外転送業は違法 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。