最新から全表示

1. 保育園(103view/4res) 学ぶ 今日 10:49
2. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(110view/6res) 疑問・質問 今日 08:07
3. ウッサムッ(102kview/495res) フリートーク 今日 03:00
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(364kview/4272res) フリートーク 昨日 23:17
5. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(314view/1res) 疑問・質問 昨日 13:20
6. 独り言Plus(109kview/3028res) フリートーク 2024/05/30 17:59
7. 大谷翔平を応援するトピ(347kview/692res) フリートーク 2024/05/30 14:59
8. ドライブビングスクール(2kview/74res) お悩み・相談 2024/05/27 19:03
9. DMVでの住所変更について(4kview/89res) お悩み・相談 2024/05/27 17:10
10. ドジャースタジアムのパーキングについて(3kview/133res) スポーツ 2024/05/26 09:37
トピック

日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ

フリートーク
#1
  • 倍金萬
  • mail
  • 2018/02/14 11:44

海を渡ってここロサンジェルに来られた方はロスと日本との行き来に
関し常に何かを気にかけていると思います。

もし何か言いたいこと、質問等があればドンドン書き込んでください。
私も間口を大きくして「何にか」を書いてみます。

例:
皆さんは日本へ帰国したときどのような手段で電話をしていますか。

飛行機内の席はどの場所が好みですか。Aisle or Window、前方、後方、

どのエアラインの食事がおいしいと思うか。

地方へはどの交通手段を使うか。

など、など、

#2631
  • 不思議
  • 2021/09/30 (Thu) 10:40
  • 報告

その赤ちゃんの声を聞いてあなたは面白いと感じたのですか?

#2632
  • 不思議
  • 2021/09/30 (Thu) 21:53
  • 報告

↑名前をパクるのはやめませんか?
どこまでもお育ちが悪いのね〜

#2633
  • 倍金萬
  • 2021/10/01 (Fri) 09:07
  • 報告

青森駅から十和田湖ゆきのバスはレールロードパスの使えるJRバスで、乗り換えるため駅舎を出ると、今ではストリートベンダーとでも言うのですか、ひとりの人が茹でたトウモロコシを駅前で売っている。私はあの手のものは衛生管理が分からないので怖くて買えないが、うちの女房は平気で買って食える人間で最後に残った普通の2、3倍もあろう大きなトウモロコシを買ってしまった。

バスを待っている間、女房が食いだしたがその美味しさにびっくりしたようで俺にも食えと言う。私も一口かじってびっくり。めちゃくちゃ旨いのです。自分の分も買おうと思ったが最後のひとつだったのでそれもならず。

多分ですが、近くの農家が丹精込めて育てたジャンボトウモロコシは量の関係で通常の流通ルートにはのせられない。よって駅前で捌いているのではないかと察しています。地方の旅では何が起きるか分からない。興味があったら何でも挑戦するべきですかね。

#2634
  • 有名ですよ
  • 2021/10/01 (Fri) 13:50
  • 報告

それは嶽キミでは?
青森では有名な、とても甘くて美味しいとうもろこしです。

#2635
  • Vi魔女
  • 2021/10/02 (Sat) 10:05
  • 報告

#2633

>>平気で買って食える、、、
>>女房が食いだし、、、、
>>俺にも食えと、、、、

食うだの食えだの、っていう言い方、なんか汚らしい。

美味しいものの話題みたいだけど、言葉使いのせいで不味く感じる。

#2636
  • 親の血をひく兄弟よりも交わした盃
  • 2021/10/02 (Sat) 10:31
  • 報告

#2635
夫婦だから良いのでは。

#2637
  • 倍金萬
  • 2021/10/02 (Sat) 15:50
  • 報告

有名ですよさん、

>それは嶽キミでは

「獄キミ」で調べてみました。

https://www.dakekimi.com/01_welcome.html

そんなに有名な特産物だったんですか。納得です。


こんなにめずらしくしかも最高に美味しいトウモロコシを食べられたなんて一生の思い出です。

「とうもろこしは早朝の冷涼なうちに糖度をあげます。また、収穫するとすぐに鮮度劣化が進んでいきます。そのため、朝の涼しい時間で収穫してその日のうちに出荷することで、鮮度を維持しおいしいとうもろこしを届けることができるのです。」

だそうで、東京などで簡単に食べられないのも納得です。

#2638
  • 倍金萬
  • 2021/10/03 (Sun) 11:39
  • 報告

やっと青森駅から十和田湖に向けての出発です。

その前に青森駅をグーグル地図で見てみると未だに線路が埠頭の先まで伸びており、昔は列車の客車ごと洞爺丸のような連絡船との線路続きで載せていたのでしょうか。石川さゆりの歌では

♪私もひとり連絡船に乗り♪

と歌っているので、歩いて船に乗ったのかも知れませんが。


天気はそれほど良くなかったのにバスは満席に近かったです。このバスは観光バス的な要素も強く録音された車内放送では十和田八幡平国立公園の八甲田山や奥入瀬渓谷などの説明も入り乗客の関心を引いていました。奥入瀬渓流も秋の紅葉時に来ると「日本一の紅葉」らしいそうです。この時は夏だったので、いづれは紅葉シーズンに再度ここへ来よう、と思いながら今に至ってしまっています。

#2639
  • 倍金萬
  • 2021/10/04 (Mon) 09:51
  • 報告

バスの車内放送では「奥入瀬(おいらせ)渓流」と共に「八甲田山」の説明も入りこの山の険しさを語っていました。私も八甲田山と聞くと高倉健主演の映画を思い出します。詳しいストーリーは忘れましたが映画の一シーンは脳裏から離れません。それは山の奥の方で訓練中の軍の一個分隊が猛吹雪で取り残され、翌日救助に駆け付けた部隊が見たものは十数体の真っ白の雪の柱が立ったまま残っているというシーンでした。

バスは日が暮れるころ十和田湖に着いたのでいきなり予約しておいた大きな観光ホテルに入りました。この東北・北海道の旅では唯一の大型観光ホテルです。日本の観光ホテル・旅館は複数人数が一部屋に入っても「ひとり一泊いくら」の料金を取られるのですよね。こちらに長く住んだ者にとっては全体としてかなり高価に感じます。私らが予約した部屋も食事付きで当時ひとり1泊28,000円だかを取られました。

それでも外の景色付きの大浴場もあり、まぁ、しょうがねぇか、と言う感じで泊まり、翌日は湖畔をグルグル散歩したりして午後3時頃だったか十和田湖を後にしてJR八戸行きのバスに乗りました。JR八戸駅は八戸の中心街にはなく全然西のはずれにあり、我々は路線バスで中心街へと向かいました。

#2640
  • 倍金萬
  • 2021/10/04 (Mon) 09:57
  • 報告

おっと、奥入瀬渓流のユーチューブです。


https://youtu.be/EOBeuKhYOXI

#2645
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2021/10/04 (Mon) 18:36
  • 報告

フルベッキ写真の謎

フルベッキ写真は幕末から明治維新の志士らが写っている写真。
 
維新の志士ほどではないが政治家や官僚としての
歴史に名を遺す人物も写っている。

https://www.youtube.com/watch?v=W2sFCF-OVW0

#2646
  • 倍金萬
  • 2021/10/05 (Tue) 09:43
  • 報告

>JR八戸駅は八戸の中心街にはなく全然西のはずれにあり、

そうなんです。グーグル地図で見るとJR八戸駅は八戸の市の最西端にあり、町は東の八戸港に向かって栄えておりダウンタウンとされる中心街はJR八戸線本八戸駅からもさらに南に15分ぐらい歩いたところにあります。昔からある国鉄(JR)の路線が関東から北に延びてきたとき、さらに北に延伸するには八戸港の方向まで伸ばせなかったのでしょうかね。東京生まれの私にとっては鉄道路線の駅からその町が発展していったのを見ていたので、八戸の中心街が鉄道駅とは無関係に存在するのが不思議に思えてなりませんでした。

あの日の夕飯はその中心街でウロウロしながら適当なお店に入ったのですが、ドコモ飲み屋兼業なのか私らが入ったところもカウンター席だけで食事は旨かったんですが飲み物を注文しなかった私らは、浮いた、感じがしました。

翌日は田沢湖および乳頭温泉郷に向かいます。上記のように八戸のホテルからJR八戸線本八戸駅まで徒歩で15分ほどかけて行き、非電化でガラガラうるさい気動車で新幹線が停まるJR八戸駅へ。東北新幹線で盛岡駅まで行き秋田新幹線でJR田沢湖駅まで行きました。

#2648
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2021/10/05 (Tue) 17:19
  • 報告

フルベッキ写真の44名の志士たち

http://www.y-whitestone.com/htm/Verbeck-photo.htm

#2649
  • 倍金萬
  • 2021/10/06 (Wed) 07:39
  • 報告

#2647 ? さん、


>そうなんです。って、


と言うことは私の文章を読んでくれたんですね。

誠に、誠に、大変、大変、ありがとうございます。


今後ともよろしくお願いいたします。

#2650
  • 倍金萬
  • 2021/10/07 (Thu) 08:22
  • 報告

山形新幹線・つばさと共に秋田新幹線・こまちは「ミニ新幹線」と呼ばれ最高速度は 350km/h も出せますが、それまであった在来線のレール幅・狭軌(1,067mm)を標準軌(1,435mm)に替えた在来路線を走るためフル規格の東海道新幹線などの車両などより小さめにできています。この秋田新幹線で盛岡駅から田沢湖駅まで行きました。

田沢湖は日本で一番深い湖ですが、勿論、湖畔に立ってもそれは分からず、ただ大きいだけで周りの景色も十和田湖のように周りが高い山で囲まれてるわけでもないのでイマイチでした。何だかんだ昼時になったので湖畔のレストランに入りました。函館の五稜郭でも見かけたのですが、ここでも中国人の団体客が入ってきました。あの時すでに「インバウンド」が始まっていたのですね。それに気が付かず、なんで女性だけの中国人団体客がこんな辺鄙なところでウロウロしているのかと異様な雰囲気になってしまいました。

よって田沢湖での散策はほどほどにして湖の町から路線バスで乳頭温泉郷へ向かうため乗客の一員となりました。

#2651
  • 倍金萬
  • 2021/10/08 (Fri) 09:17
  • 報告

乳頭温泉郷については既に載せているのでここでは省かせてもらいます。

乳頭温泉での温泉をたっぷり満喫したその次の日はそのまま東京へ帰るので田沢湖駅まで路線バスに乗ったのですが、結構距離があったのか1時間以上乗った記憶が残っています。

田沢湖駅はレール幅が標準軌である以外昔からの佇まいそのままなので、新幹線列車がホームに近づいてきた時は、何か、異様な感じを受けました。何しろ駅の前後の線路がぐにゃぐにゃしていてピカピカの新幹線が芋虫だか蛇だかのようにのそのそとゆっくり近づいてくるのです。

今回の旅行では東北の主要駅で何度か乗り換えたのですが、駅には朝ドラ「どんど晴れ」の主人公比嘉愛未の等身大の立像があったし、それより前だったか、「ちりとてちん」の舞台となった福井県小浜市に行ったときは、貫地谷しほりの大きな写真があちこちにあり、小浜の港ではお箸の展示即売会の会場があったりして朝ドラでの人気からひと稼ぎしようと目論んだのでしょうが私らが行ったときはそのブームも去ったのかドコモ閑散としていました。

#2652
  • 倍金萬
  • 2021/10/09 (Sat) 09:06
  • 報告

こんな FA のアナウンスとデモがあったら旅行も楽しいでしょうね。

現在の太平洋線ではこれら非常時行動指導の全てが目の前のモニターで出るので FA は何もしませんが。

World's Funniest Flight Attendant Leaves Passengers In Hysterics


https://youtu.be/DfaYKYFYHBk

#2654
  • 倍金萬
  • 2021/10/11 (Mon) 12:05
  • 報告

以前にも語ったことがありますが、私も体の効くうちに1週間の「レールロードパス」を使い JR のレールが繋がる限りで北海道宗谷本線最北端の稚内駅、最東端の根室本線東根室駅、取って返して最西端の佐世保線・佐世保駅そして最南端の宿毛枕崎線は西大山駅の全てを走破するつもりでいます。

ただし九州へは最速の新幹線「のぞみ」は使えずその下の「のぞみ」になるので時間がかかり、さらの北海道では東端の東根室駅まで特急も少なく、と言うか、根室本線の特急は日に2、3本しかなく、さらに根室・稚内間は特急もなく網走駅を経由しなければならないので北海道内だけで3、4日かかってしまいそうです。もしそうなれば、最西端の佐世保駅は諦め枕崎駅で南と西を兼ねてしまうかもしれません。どちらにしても秋田青森間の「五能線」も走るなんて悠長なことは言ってられなくなりました。

水森かおりさん、さようなら、、、

#2655
  • ボケの兆候
  • 2021/10/11 (Mon) 19:14
  • 報告

自分語りになる

#2656
  • 倍金萬
  • 2021/10/12 (Tue) 12:00
  • 報告

相変わらず、とてつもない時間を持て余しているので、これから前出のJR路線での日本一周計画を推し進めます。

今までの秋田青森の五能線周りと日本最南西端をひとつにした枕崎駅リターン計画ですが、最西端の佐世保駅に行けるかどうかを検討していきたいと思います。皆さんは日本旅行の計画で鉄道を利用する場合何を参考にしていますか。

私はいつもヤフージャパンの「路線情報(乗換案内・時刻表・路線図)」を使っています。東京から西側の新幹線利用の場合、最速の「のぞみ」が使えないので新大阪ないし岡山まで「ひかり」を使いそれ以西は「さくら」になります。ところがヤフー路線情報では、例えば最西端の佐世保駅に行きたい場合でも「ひかり」/「さくら」が指定できないのです。「条件」の中に「新幹線の各駅停車」とか「「ひかり」/「さくら」の指定」などがないのです。ただ止まる「経由」駅が指定できるので「のぞみ」は止まらないが他は止まる駅名を探さなければなりません。

北海道新幹線で東京に帰ってきて、すぐに、西行鈍行新幹線に乗り換えますが、例えば佐世保駅を最終駅に指定するとどの駅が「ひかり」/「さくら」の切り替え駅になるか非常に悩みます。今までの調べでは新神戸駅あたりがいいように見えます。今日はその辺を追求していきます。

“ 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ ” に書き込む

コメントフォーム
ユーザ名
[確認]
メールアドレス
利用規約 (必ずお読み下さい)
  • 書き込む