最新から全表示

1. 独り言Plus(123kview/3063res) フリートーク 昨日 20:26
2. 家庭裁判所(509view/28res) お悩み・相談 昨日 20:26
3. テラリウム。(529view/4res) その他 昨日 16:51
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res) フリートーク 昨日 14:22
5. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res) 疑問・質問 昨日 11:45
6. ウッサムッ(117kview/524res) フリートーク 昨日 10:57
7. 高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res) フリートーク 昨日 10:42
8. 質問(330view/20res) その他 昨日 09:06
9. 大谷翔平を応援するトピ(381kview/703res) フリートーク 2024/06/14 20:33
10. 個人売買(122kview/607res) フリートーク 2024/06/13 10:45
トピック

チップを払わない日本人

フリートーク
#1
  • 従業員
  • 2004/06/19 00:35

最近日本食レストランでパートをはじめたのですが、日本人(たぶんツアリスト)のほとんどがチップ払いません!
昔から「日本人はチップ払わない」と貶されていましたが、21世紀の今になってもいまだにいるんですねぇ。。
アメリカに永住する前にも何度か旅行に来ましたが、チップを払わなかったことなど一度もありませんよ。
韓国でもチップは不要らしいのですが、韓国の人はちゃんと払ってるのに…。
日本人観光客は「どうせもう来ないし」とか思ってるのかもしれないけど、“郷に入りては郷に従え”でしょ!?
もちろんものすごく丁寧に接客しましたよ。
おそらく奴らはホテルやその他のレストランでもチップ払ってないのでしょうね…。あー情けない…。

#36
  • ききらら
  • 2004/06/22 (Tue) 17:24
  • 報告

#32さん。
>イタリアン、フランスレストランなどにグループ皆で少しドレスアップして行ったら、チップ15%加算して請求書を渡されたことが何度もありました

とありましたが、それは15人で行っているから取られるものです。
Gratuityといって、店によっても人数は違いますが何人以上のグループ(大抵は8人以上とか10人以上)には15%のサービスチャージがつきますよ。

ちゃんとメニューや店頭に書いてある場合が多いですけど。

日本人の観光客だからじゃないと思います。

#37
  • うほ
  • 2004/06/22 (Tue) 17:33
  • 報告

こんにちは
ここでチップに関して肯定的に意見してらっしゃる方々はすばらしいと思います。みなさんみたくちゃんとチップのマナーを理解し実行している方達がいてあんしんしました。
僕はこちらでサービス業をしてたので、やっぱしこちらとしてはチップいっぱい欲しかったです。こちらの言い分は”基本給が安いからチップが無いと生活にこまる”という感じでした。でも正直に言うとただ少しでも多くお金が欲しいだけでした。いつもどうやったらチップが多くもらえるのかばっかり考えて、自然と嫌らしい不公平な接客をしていました。
でもいざ自分が客の立場になると、お恥ずかしい話ですがチップなんて払いたくないです。知らないひとの生活なんて別にどうでもいいしその人が食う金に困ったとしてもどうでも良いです。
アメリカ人はチップのことを非常に律儀に考えてる人が多いですね。他人を助ける精神がしっかりと根付いていて見習いたいところです。
これはアメリカのルールなんだからそんな汚い日本人根性を捨てろと皆さんいうでしょう。お前みたいなやつは日本に帰れというひともいるとおもいます。でも正直な話、すばらしい接客を受けた場合は軽く金やっても良いかなとか思うけど、感じ悪いときにはそういう人の生活は助けたくなくて、むしろ困ってくれた方が嬉しいです。
チップを払うときいつもこんなふうに考えてしまい自己嫌悪におちいります。もうすこし他人のことを考えられる大人になれたらなとおもいます。でもちょっと難しいです。
僕が働いていた店では、チップを多くくれる客にだけ媚びて過剰なサービスをし、チップが少ない客にはあからさまに適当なサービスをしていました。ここまで来ればサービス業としてはその店はもうゴミみたいなもんだと思います。店長にお前はゴミだと言ったらお前がゴミだと言われてクビになりました。でも、多くの店でこういう事態が起きてるんじゃないかとおもいます。とくに日本食レストランとかかなりあからさまにそれを態度に出してくるところ多いですね。もともと日本人はチップにたいする考え方が偏っているので、もらう方もあげる方ももう少し自分を見つめ直したらいいのかもしれないです。あげる方はやはりアメリカの当然のマナーとしてこの隣人愛的なカスタムをうけいれて、もらう方は嫌らしい不公平な接客はだめなんじゃないかなとおもいます。
まとめると、チップはもともとは、もらう方もあげるほうもハッピーな気持ちにさせるもんだと思います。ナイスなサービスに対しては気持ちよくチップを置き、すばらしい接客をすればお客をハッピーにさせ、しかもその気持ちが実際現金でかえってくるわけですからね。日本人はこのチップの本来の目的を忘れがちです

#39
  • まぼろし探偵
  • 2004/06/22 (Tue) 18:08
  • 報告

↑お互いにハッピーになることは理想的なんだけど、ナイスなサービスだからチップを置きってなると、ナイスじゃないなら削るまたはあげないってなるでしょ?それはどうかな?
日本のようにチップなしで(っていうかその分も料金に含まれてる給与システムの場合)だと、少々サービスが悪くても、お勘定を値切ったりしないでしょ?なら、アメリカでも、最低限のまた最低限をクリアしてたら、15%はあげなきゃ。文句(苦情)があるなら、チップの額で訴えるんじゃなく、マネージャーに言うべき。

#37うほさんも、自分でチップをもらう側を経験されてたなら、『仕事として接客業を真面目に丁寧に親切にこなす』のはもちろんだけど、ある程度こなしてくれるなら、ちょっと気に入らなくても基本は15%置くべきって姿勢でいるのかと思った。

#36ききららさん、日本でもそういうシステムありますよね。何名以上とか、ひとりの飲食代がいくら以上になると、自動的にサービスチャージがつくってことあります。

まぁ、客数や客単価が増えるなら、店としては嬉しいのに、何故サービスチャージ取るの?って、日本の頃は思ってたけど、チップ制で見ると、時間給はヒマでも忙しくても同じ。なら、仕事量が増えたらチップは上がるべきで、人数や飲食代がある一定額を越えたら、自動的にサービスチャージを取るってのは自然ですね。

#43

#35さん、コンテナのお金取るところもあるんですよ、レストランによっては。15%TIPでなくてもいいとは思うけどこの手間の分のTIPはほしいですね。これもサービスでしょ?

#42
  • 日本人に限らず
  • 2004/06/23 (Wed) 04:00
  • 報告
  • 消去

アジア人はチップが少ない人が多いですね。サービスがどうとかは余り関係無い気がします。終始ニコニコして『全て美味しかったです』って喜んでいたのにチップ10%以下だったなんて事ありますよ。常連のお客さんで必ず10%しか置かない人とかもいます。しかし接待等で会社の経費で落ちる場合は料理が遅かろうがチップは殆ど20%置いてくれますね。cheapな人は少しでもチップを払いたくないからもともと置かないか、接客態度に落ち度がなかったかなど一生懸命あら探しをしたりしてチップを削っているんでしょうね。

#41

#32さんへ
うーむ、チップの上乗せですが、その場合(グループ)日本人だから・・と言うのはないと思います。レストランによっては、メニューに書き記してある所ありますよ。「何人以上の場合はサービス料を加算させていただきます」みたいに。それは英語メニュー=日本人観光客目当てではない、という事なのではないでしょうか。

「日本人だから」という感じが強く伝わってきたので気になってしまいました。

#40

ToGoの場合Tipはお店で食事したときと同じくらい置く必要はないと思うけど少し気持ちとしておいてます。食事したときのサービスとは違うけど、それなりの手間がかかってるんだから、「客にたいしてそれがあたりまえのサービス」だとしても、Tipを少しおいていくのがアメリカのCustomですね。
日本とばかり比べていてはアメリカではやっていけませんから。。。常識のないOutsiderって思われるだけで終わっちゃいます。

#45
  • まぼろし探偵
  • 2004/06/23 (Wed) 12:14
  • 報告

でも、コンテナの料金を取る取らないと、チップは別です。
コンテナは店が用意するもので、従業員が自腹切ってるわけではないからね。
で、『15%Tipでなくてもいいとは思うけどこの手間の分のTipはほしいですね。これもサービスでしょ?』
 そうですね。なのでそれは、基本的にチップを必要とするeat-inが主体なレストランの場合でしょうね。
 ただ残した料理をコンテナに入れ替えてもらうのではなく、端からテイクアウトで頼む場合、キッチンでコンテナに入れてくれるから、僕は「手間かけてるなぁ」って思える場合でなければ、一般レストランでもテイクアウトでチップは払いません。
 店はテイクアウトの客を了解/歓迎し、コンテナも用意してるわけで、それは料金に含まれています。で、含まれていないなら別料金で取ればいい話で、チップの話とは違いますよ。
 テイクアウトでチップをあげなくて、「チップは?」と言われたことも、僕は経験ないです。

 逆に店で食べる場合、いちいち従業員チェックはあまりせず、チップは最低15%以上は置きます。
 よほど我慢ができないようなこと(何度言っても注文したものが来ないとか、こぼした料理で服が汚れたとか、勘定が間違ってるとか)があった場合は、マネージャーに話します。

#46
  • まぼろし探偵
  • 2004/06/23 (Wed) 12:19
  • 報告

#26,うちの両親さん、そこまで心苦しく、気が滅入ったのなら、ホテルに隣接のレストランなんだから、即行って、『朝食を頂いたんだけど、チップを忘れてました。ゴメンネ』って払いに行けば良かったのにね。近いんだから。あは。

#49

「これもサービス」なら従業員としてあたりまえなんだからTipはいらないんじゃないの?って考えてる方もいるかもしれないけど、サービスっていってもWaitressである最低限のサービスは時給だけど、それ以上の手間や気遣いはtipで・・・じゃないかな?
なんか同じようなTopiCあったからそっち呼んでかた考えをまとめてみてはどうでしょうか?
じゃないと同じような意見ばかりで・・せっかくの掲示板の意味が・・。

#48

あのー日本人は最近はちゃんとTIP払うと思います。最悪は中国人!大嫌いです。みんな10%しかおかないし、4人できて1人分か2人分をシェアして食べるとか超最悪。

#47

チップ払うのが嫌なら外食しなければいいじゃん??俺は態度がどうとか関係なしに20%絶対置いてるよ。たいした額でもないのに、なんでそこまで目くじら立てるのかな。だいたい接客態度悪いなんてここじゃ当たり前の話でしょ。みんなが悪いんだからそれが普通なんだよ。それを日本と比べてどうすんの。そんなこと言ってるんだったら日本帰ったほうがいいよ。

#51

#48さんの言うとおり、私も、日本人は観光客でもない限りチップをちゃんと
置いて下さっていると思います。 それに
日本人は食べ方が奇麗だし、うるさいこと言わないし、ものすごく扱いやすいお客様です。 苦手なのはやっぱりジューイッシュ、ロシアン、アルメニアンとかかしら。 面倒臭いことばっか言うくせに
けちでマナーが悪いんだから。

#50

>>48
10%しかおかないのはいいことだと思う。アメリカだけだし10%以上サービス料とってるの。
いい加減もっとグローバルにいかないと。

#54

二つ言わせてくれる?
#51さんと同じ。態度も彼らでかいよね。面倒な注文するくせにケチ。子供ずれできても「しつけしてんの?」って思うし食べ方超汚い。
もうひとつ、どこかのコメントで見たんだけど・・・TIP量が必ずしも自分達の成績すべてではないと思う。ちゃんとサービスしててもせこいお客もいるんだから。

#53
  • あ〜あ〜あ〜あ〜
  • 2004/06/26 (Sat) 10:17
  • 報告
  • 消去

まっとく、どうしようもねぇなぁ。
もともと駄目な従業員多いと思ってたが、ここまで落ちぶれた奴ばっかとは。アメリカではサービスって言葉はもうないんだろうな。TIPは常識?笑わせてもらいましたよ〜。

#52
  • そうなのでしょうか?
  • 2004/06/26 (Sat) 10:17
  • 報告
  • 消去

私もWaitressしてるけど日本人でもものすごく態度がでかくって感じ悪いお客さんたくさんいますよ。。逆にアメリカ人の方がレストランやサーバーにたいするマナーがしっかりしててやりやすいこともあります。日本人は「客と店員」って関係を強く意識しているのかわからないけど口調が雑だったり、とてもえらそうに客ぶってる人が・・・。むかつく(笑)。

#55
  • QT
  • 2004/06/29 (Tue) 23:52
  • 報告

以前勤めていた会社の同僚6人で、おすし屋さんに行ったことがあります。
6人中4人がアメリカ人で、台湾人1人、日本人が私1人でした。
そしてお勘定のとき、割り勘だったのでチップの額を相談し、20%ぐらい置いて行こうかということになったのですが、台湾人の同僚が「that's too much.10% is enough!」と言い出しました。
そこで私が「tipはサービスに対しての対価なんだから。。。」というと、他の4人のアメリカ人に口を揃えて、「no! tip is mandatory!」と言われてました。
それから家に帰って主人にその話をしたら、主人にも「サービス云々よりそういうシステムだと思った方がいいよ。確かに義務だね。」と言われました。

郷に入りては郷に従ったほうが良いんでしょうね。

#56
  • mine
  • 2004/06/30 (Wed) 00:46
  • 報告

>台湾人の同僚が「that's too much.10% is enough!」と言い出しました。

台湾人と中華レストランに行ったら、「中華レストランでは10%と決まっている」と言い10%しか置きませんでしたね。

#57

基本的にチャイニーズ&タイの方々にはまったく持ってチップ制度が無いので、ほとんどの人が2から3ドル(いくら食べても)しか置いて行きませんね。そしてあれくれこれくれと要求だけは多い。最初は一生懸命サービスしても、そのうち“チップくれないからいいや”ってウェイトレスたちに思われても仕方が無いのでは?そして私が思うに、チップはアメリカの文化とマナーですからどんなにサービスが悪くても15%は置くべきだと思います。私はいつもしています。サービスがよければ20%以上とかの差をつければいいと思います。最終的にはどこの国の人も自分の国の文化にとらわれず、アメリカに滞在する以上はチップに対してのマナーを守るべきだと思いますよ。それにもしサービスに不満があるのならチップの額で思い知らすのではなく、きちんと伝えてあげるのがマナーのような気がします。

“ チップを払わない日本人 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。