最新から全表示

1. ウッサムッ(105kview/498res) フリートーク 今日 06:52
2. 大谷翔平を応援するトピ(351kview/693res) フリートーク 昨日 21:16
3. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(366kview/4276res) フリートーク 昨日 20:46
4. 高齢者の方集まりましょう!!(85kview/655res) フリートーク 昨日 18:46
5. 保育園(235view/8res) 学ぶ 昨日 09:03
6. 独り言Plus(111kview/3029res) フリートーク 昨日 09:02
7. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(172view/7res) 疑問・質問 2024/06/01 16:03
8. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(360view/1res) 疑問・質問 2024/05/31 13:20
9. ドライブビングスクール(2kview/74res) お悩み・相談 2024/05/27 19:03
10. DMVでの住所変更について(4kview/89res) お悩み・相談 2024/05/27 17:10
トピック

偽装結婚。

お悩み・相談
#1
  • ryukondo
  • 2006/03/17 03:11

こんにちは。アメリカに来てからよく耳にする偽装結婚と言う言葉。
私のルームメートの白人も副収入を得るために日本人女性と偽装結婚を今度するそうです。 私の別の友人にも日本人女性と以前偽装結婚していたそうです。 日本人女性諸君、どうしてそこまでしてアメリカにいたいんだ?とかなり疑問です。偽装結婚した方、その気持ちをお聞かせください。

#198
  • アドバイス
  • 2006/04/08 (Sat) 18:44
  • 報告

勘違いがあるようなので、説明しておきますね。

#193の合法移民 さん

>>>昔のように簡単にGCがとれなくなった理由の一つは 不法移民が簡単にGC取りまくった影響もあるのですか? もしそうなら 正しいやり方で進めてる人は 文句は言えるのかな?

という質問がありますね。

勘違いをしないでください。 昔も簡単にグリーン カードが取れたわけではありません。

#138のコバルトさんの書き込みにもあるけど、

>>>潜って潜って、耐えて耐えて、で、やっとスポンサーが見つかって申請が始まると、仲間たちは祝ってくれましたよ。

つまりね。昔も、グリーン カードを申請するのは、大変だったのです。

唯一、資格が必要とせずに、簡単にグリーン カードがとれるのは、永住権ロットリーだけだったのです。つまり、『くじ』に当たるか? どうか? 運がいいか?どうか?だけだったのですね。



#193の合法移民 さん,

>>>移民はいなければなりたたない国です。不法移民も含めて。でも それにより 合法移民も迷惑かかることって ありますよね?

合法移民がどのような迷惑がかかっているか?例をあげて説明していただけませんか? 


例えばね。なぜ、アメリカ政府が永住権ロットリーを開始したのか?

それはね。移民局に最新のコンピューターを導入するためだったのですよ。 国防費から、予算がでなかったものですからね。移民局のコンピュウーターをアップ デートするためには、膨大な費用がかかりますから。アメリカ国民―合法移民に徴税をしてまかなわなかったわけです。

アメリカ政府は、合法的に、お金が欲しい。そのためには、大儀名文が必要だったわけです。それが、永住権ロットリーの開始なのです。



#193の合法移民 さん、言葉遊びではなく、どう、不法移民によって、合法移民が迷惑がかかっているか?書いていただけませんか?

#200

僕たちがアメリカに来たのは約30年くらい前なんですが移民法なんてあってなかったようなものでしたよ、パスポートに押された滞在期間のスタンプなんていくらオーバーしてようが問題なく帰って来れましたし、グリーンカードも不法滞在であってもその時点で確か7年だったかな、アメリカに滞在していた何か記録があればだれでも取得できました、僕のまわりでも何人もこれでグリーンカード取りました。不法滞在にたいして此処で書き込みされている人達のような意識なんて全く持っていませんでした。まあ今思えばただただ呑気な時代でしたね、それだけの事ですが。

#199
  • とーりすがりですが
  • 2006/04/09 (Sun) 07:47
  • 報告
  • 消去

>#198
永住権のくじ引きって、確かアイルランド系の議員が、「誰でも平等に移民できる権利を与えよう」とか何とか言って、始めたものだと聞いたことがあります。だから、アイルランド人は別枠で優先され、当たりやすかったと。

ところで、ロサンゼルスタイムズが、今回の移民法改正の抗議デモを傍観していた人たちに街頭インタビューをしていましたが、その中に、日本生まれでコンピューター関係の技術者(だったかな?)の中年男性のコメントが含まれていて、弁護士に3000ドル支払って3年(5年だったかな?)かかってやっとグリーンカードを取った自分からすると、移民法違反はやはりズルしているとしか思えないというようなコメントを残していました。「迷惑」という実害ではなくても、たとえば、自分が勉強して苦労してAをもらった時に、カンニングしたり他人のペーパーを移してAをもらった同級生が居たら、やはりunfairだと感じるのが人情かと思いますが。その時に、彼がAを取ったからといってAをもらえる学生の数が減るわけじゃないから別にいいじゃんという理屈で納得できるのでしょうか。
それと、昔は外国人居住者でも長い間住んで充分なSS税を払っていれば年金がもらえたけれど、ある時点で年金は国民だけに限るということになって、長い間、外国籍を持ち続けてきた御年寄りなどが一斉にアメリカ市民になろうとしたことがありましたよね。あれも−これはあくまで仮説ですが−不法にこの国に入ってきてAmnestyの結果、合法移民になれた人、偽装結婚など不法な手段で移民した人などが増えた結果、SSの財源が減って、結果、恩恵を受けられるのは市民のみになったということは無いのでしょうか?(知識不足で間違っていることを書いていたらすみません。)

#201
  • アドバイス
  • 2006/04/09 (Sun) 09:58
  • 報告

#199の とーりすがりですが さんへ


正確な情報に基づいて、意見を書く事をお勧めします。


>>>アメリカのどの議員か、わかりませんが『移民局のコンピューターが必要なら、移民から収入を得れば?』という発言がもとで、永住権の『くじ』が始まったそうです。

ですから、永住権の『くじ』が始まった当初は、1人で、何通も応募をすることができ、1人で、2通も『当選』の連絡をうけた人もいたそうです。

最近は、コンピューター化されておりますので、その年のアメリカの内情により、応募者の中で、どの国出身の人に優先的に永住権を与えることができる。どの国出身は、なるべく少なめ。という枠内の設定も可能になっているという話も聞きます。


>>>長い間、外国籍を持ち続けてきた御年寄りなどが一斉にアメリカ市民になろうとしたことがありましたよね。

これね。アメリカの税法が改正されて、配偶者の死亡のさい、アメリカ市民でない人が相続をうけると、外国人の財産相続という法令が適応されるので、かなり高額になったのです。 

それと、アメリカ人のご主人だけが働いていて、外国人お奥様が家庭で主婦だけをなさっていた場合、ソ−シャル セキュリティーは、ご主人だけが申請されていますよね。 アメリカ人同士の場合は、Tax ReturnがJoint Returnなら、専業夫婦の内助の功も認められ、ご主人がなくなられた後も、奥様がソーシャル セキュリティーが受け取れます。しかし、奥様が外国人の場合は、アメリカ人のご主人の死亡後は、ソーシャル セキュリティーがもらえなくなりました。 

他にも、あなたの間違いを指摘できますが、法的な問題は、個々、それぞれですので、皆様、弁護士兼公認会計士の資格をお持ちの方にご相談ください。


>>>。「迷惑」という実害ではなくても、たとえば、自分が勉強して苦労してAをもらった時に、カンニングしたり他人のペーパーを移してAをもらった同級生が居たら、やはりunfairだと感じるのが人情かと思いますが。その時に、彼がAを取ったからといってAをもらえる学生の数が減るわけじゃないから別にいいじゃんという理屈で納得できるのでしょうか。


実は、私は、アメリカの大学4年制のときに、アメリカ内で会社が内定し、内定と同時に、その会社がグリーン カードの申請を開始してくれた為、大学卒業前に、移民局から、ワーキング パーミッションが正式におりたのですね。だから、卒業の1ヶ月くらい前には、その会社でパート タイムで働き始めたのです。

それを知った同大学のアメリカ人の1人が、『私がはいりたかった会社なのに、外国人であるあなたが採用され、私が採用されなかったのは、不公平だ- unfair。外国人に仕事をとられて迷惑だ!』と学校へも苦情を言いにいったし、その会社にも、手紙を書いたそうです。

大学側も会社側も、『あなたより、私が適任だという理由』をあげてアメリカ人のクレームを一蹴したそうです。

私のグリーン カード取得は上記の事情だったので、不法滞在の期間は全くありませんでした。

しかし、#199の とーりすがりですが さんの持論である『人情論』で、unfairだというのでしたら、私が合法的に働いていても、たとえ、会社側にとって私が適任という法的な根拠があっても、外国人の私が採用されたという理由で、私はunfairという事になるのでしょうね?

#202
  • アドバイス
  • 2006/04/09 (Sun) 10:03
  • 報告

補足説明

#199の とーりすがりですが さんへ

私の最初の解答は、#199のとーりすがりですが さんが書いた

>>>永住権のくじ引きって、確かアイルランド系の議員が、「誰でも平等に移民できる権利を与えよう」とか何とか言って、始めたものだと聞いたことがあります。だから、アイルランド人は別枠で優先され、当たりやすかったと。

に対する解答です。

“ 偽装結婚。 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。