最新から全表示

トピック

市民権と永住権の違い

疑問・質問
#1
  • Lilly
  • mail
  • 2024/11/16 08:05

皆さまの考え、または経験談を教えていただきたいです。現在第二子妊娠中で、様々な理由により日本での出産を検討中です。第一子は、アメリカで出産したため二重国際です。私たち夫婦は、永住権保持者で私は現在更新中で2027年まで日本アメリカ出入り可能の更新中のレシートがあります。

日本で、出産した場合一緒に帰ってくる時に子供が永住権保持者になるのは分かっているのですが、永住権でアメリカで子供育てたことがある方いらっしゃいますか?

何か、不都合などはありましたか?私は今のところ永住権での不都合を感じていないので、身近なデメリットが分かりません。日本で出産すると、決定する前に知っておきたいです。


宜しくお願いします!

#38
  • うざい!
  • 2024/11/25 (Mon) 15:33
  • 報告

永住権保持者には、アメリカの市民権を持たないため、陪審員の義務がないとされています。しかし、永住権保持者が陪審員に選ばれることは可能です。陪審員の選定は、候補者が市民権を持っているかどうかが主な基準となりますが、永住権保持者が陪審員に選ばれることは稀です。

#48
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2024/11/26 (Tue) 17:53
  • 報告

永住権保持欄にチェックを入れれば外国人で一件落着。

#49

>陪審員の呼び出し

今は後期高齢なのか呼び出しは全然来なくなったが、10から30年前までは呼び出しの通知がよく来ていた。法律的な用語(単語)はほぼ知らないのでその都度呼び出しを断っていたが、一度「どこまでできるのか」が気になり参加の返事を出したことがある。案の定呼び出しの通知が来て裁判所まで出向いていみた。

呼び出された人間は一か所に集められ、ここで待つようにと言われて1時間半ぐらい待ったか。どうもその日の担当裁判官本人が人選を行ったようで、別な人間がその部屋に入ってきて選ばれた人名だけの名をあげ「それ以外の人間は帰ってよし」言い、俺は無罪放免(!?)となった。合計で2~3時間以上かかったような。俺が選ばれなかった理由は First Name が日本の名だったからだと今でも思っている。これが George とか Michael なら選ばれていたかも。

#51
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2024/11/28 (Thu) 08:55
  • 報告

現在でも3年に一度呼び出しの手紙は来ているが
毎回英語はわからないだけでは強制呼び出しがいついつどこに来てください、と手紙がくる。
人選インタビューで英語力が不足していては採用されない。

#55

>人選インタビューで英語力が不足していては採用されない


でしょうね。

“ 市民権と永住権の違い ” に書き込む

コメントフォーム
ユーザ名
[確認]
メールアドレス
利用規約 (必ずお読み下さい)
  • 書き込む