最新から全表示

1. ウッサムッ(102kview/495res) フリートーク 今日 03:00
2. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(363kview/4272res) フリートーク 昨日 23:17
3. 保育園(95view/3res) 学ぶ 昨日 22:36
4. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(95view/4res) 疑問・質問 昨日 21:28
5. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(307view/1res) 疑問・質問 昨日 13:20
6. 独り言Plus(108kview/3028res) フリートーク 2024/05/30 17:59
7. 大谷翔平を応援するトピ(347kview/692res) フリートーク 2024/05/30 14:59
8. ドライブビングスクール(2kview/74res) お悩み・相談 2024/05/27 19:03
9. DMVでの住所変更について(4kview/89res) お悩み・相談 2024/05/27 17:10
10. ドジャースタジアムのパーキングについて(3kview/133res) スポーツ 2024/05/26 09:37
トピック

アメリカでの就職 (貿易関係)

フリートーク
#1
  • pplepie
  • 2009/05/19 00:47

 再度の投稿になっていたら、すいません。
 前回、うまく投稿できたかわからないので。。。

 私は、現在、日本で貿易の仕事をしています。(今年の4月から2年目)25歳、女です。

 3年後に、今の仕事を辞めて、UCLA extention の International trade and commerce のコースをとり、OPTを利用して働きたいと考えています。もしできれば、そのままH1b ビザで働き続けたいと考えています。

 今現在、世界的な不況で、3、4年後はどうなっているかわかりませんが、今の状況や皆さんの時は、アメリカで貿易の仕事に就くのは大変ですか?

 それから、OPTからH1Bへの移行も難しいでしょうか?

 UCLA EXtention から そのまま、就職した方や、貿易の仕事をしている方、OPT から H1B へ移行して就職している方、それ以外の方でもいいですので、コメントお願い致します。

#28

俺は昔とび主が取ろうとしているコースを受講したが、なかなか捨てたものではないよ。何よりコストが安いし、手っ取り早く学びたい専門科目だけを勉強できるしな。紙切れ同然なんて意見があるけど、大事なのは何を吸収したかじゃないかな。それにメリットだってある。OPTが1年取れるからビザサポートしてくれる仕事みつけてH1Bに切り替え。だめだったらE2もある。超一流のMBAならまだしも、その辺の大学で修士取ったって、時間と金の無駄。大事なのは必要なものを効率良く学んで後は世に出て自分の実力をアピールしてビザサポートしてもらえばいいだけのこと。いたって簡単。後は挑戦するかしないかだけ。もちろんうまくいかない可能性もある。だが、別に死ぬわけじゃないし、やる気さえあれば何とかなるもんだ。もちろん挑戦するならベストな時期とタイミングを選ぶのは当然。そういう頭は使ってしかるべき。だが無駄な修士号取得には大反対。苦労してMBA取っても実力がなければ、どこへ行っても役立たず。むしろ自信過剰なだけこの不景気では始末が悪い。とび主さんもひとつの仕事でトップとれる実力があるなら絶対に成功するはずさ!

#29

UCLAにこだわらなければ第二学士を認めてくれる大学はたくさんありますし、修士課程にもはいれるところもあるかもしれません。高い授業料を払ってくれる留学生は今はどこも大歓迎されると思いますよ。とくに田舎のほうの大学など。日本で有名な大学は避けた方がいいです。

#30
  • Suna
  • 2009/06/05 (Fri) 08:32
  • 報告

先日私がお話した“ビザを取る為の4代卒“の定義はあくまでもアメリカ国内評価の4大という意味で、世界基準ではありません。ですから日本で英文科の4大はこちらでの評価は確か短大ぐらいの評価だったと思います。一番いいのは、こちらの4大にトランスファーして、きっちりこちらの4大を出たほうがもう少し道が開けると思います。その際に一番ビザが取りやすい方向の学位を取るのが得策かもしれません。
あと、短大卒評価でも6年の実際の職務経験(そのアプライするカテゴリー)が実証できれば4大卒評価になるようです。

私は専門ではないので、ご自分で調べていただきたいのですが、前に私が使っていた腕利きの弁護士(アメリカ人)がいっていましたが、確かマイノリティーエスニックビジネスに従事するとグリーンカードがとりやすいと聞きました。それからアメリカのお金をもたらす仕事に従事する系統の仕事も。手っ取り早くいいますと、前出は”すし職人“や”日本伝統食の職人系”。後のは、ツアコン系、いわゆる他国から旅行者をつれてくる=イージーなお金をアメリカにもたらす。しかし、このツアコン系はちょっとまゆつばのところも、あります。なぜなら、もしこれが簡単にとれるなら、今頃ロスで苦労して泣いている方はあまりいないでしょうから。でも良い弁護士にあたればいろいろと道はあるのだと思います。結婚以外で自分でGCを入手するとすれば2つに一つ。抽選にあたるか、腕利きの弁護士を見つけることです。とにかく肝心なのは、的確な情報、人脈を得る事、自分でも必ずリサーチしてよく対策を練る事ですね(これはアンテナを張っていれば徐々にできていくと思います)。でもそれ以上に弁護士を雇うときは最低限の取得資格は必要だと思いますが。

余談ですが、こんな話を依然聞いたことがあります。ある日本女性でしたが、ホステスをしていたのですが、ママに認められてグリーンカードをサポートしてもらったそうです。え〜〜!と思うかもしれませんが、どうもこの“日本伝統食の職人”のカテゴリーで取ったようです。

私の理解するところの“移民弁護士”はいかにマジックを起こせるか?ですね。ただの実際の学歴、職歴だけのペーパーワークだけで判断してこのケースは“やらない“と決めるなら、仕事なんてないのでは?と思いますよ。でもそんな簡単なケース”やる“ってもらっても、$2500〜3000は当たり前にかかります。腕利きなら、H1-Bの弁護士料は最低でも$4000はかかるのではと思います。

とにかく、いろいろ道はあるようです。問題はあなたの情熱。必ず道はあると思ってあきらめずがんばってください。

#31
  • daniema
  • 2009/06/05 (Fri) 10:16
  • 報告

>苦労してMBA取っても実力がなければ

そのとおり。一般的には、MBAのトップクラスのスクールに行くべき。UCLAの学部には花形があまりないが(文系はなんとか)、MBAなら全米トップ10くらいだったような。かなり田舎の超無名スクールはお勧めしないが、いくところがなければ最後の手。

どの道を選ぶか迷った時、昔の教授(その道の)にアドバイスを求めるのがいい。アメリカの事情にかなり詳しい人がいい。こっちの教授だとその道に詳しいから、結局、その分野ではハーバードと言われるスクールを勧める傾向がある。

平均的には、4大を出て働き経験を積んで26歳でMBAコースに進むとか。教授も働いた経験があって詳しいというわけ。

#32
  • pplepie
  • 2009/06/05 (Fri) 19:04
  • 報告

みなさん、コメントありがとうございます。
投稿したときは、コメントはそんなに来ないかなと思っていたのですが、思ったよりもコメントがあり、うれしいです。

やはり、将来の仕事に結びつきやすい分野を勉強するほうがいいのかなと思ってきました。
投稿したときは、貿易の仕事と思っていましたが、今は、別の分野を勉強したいと思ってきました。簡単にはいきませんが、米国公認会計士、というのが気になってきました。もし仮に合格して、(その時点では、資格があるとはいえませんが)実務経験をつむためにアメリカで働けるとは、限りませんが。

 Accountingで4大卒業を少し頭にいれて考えようと思います。ものすごく時間がかかりそうですが。。

 UCLAは、学費が高いとコメントしてくれた方の中にもいたので、第二学士も認められていないということなので、別の大学で調べてみます。

 私は、何をやりたいのか?頭がもやもやしてきます。やりたいことは、「アメリカで働き住みたい」ということです。細かい理由は、特にないです。大学時代にサンディエゴへ留学してた時、とても楽しかったというのが大きいです。学生と就労者は、違いますが。

永住権の抽選にひっかかってほしいです。

“ アメリカでの就職 (貿易関係) ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。