最新から全表示

1. 日本円での投資(206view/13res) お悩み・相談 今日 15:30
2. 独り言Plus(137kview/3135res) フリートーク 昨日 14:46
3. ウッサムッ(126kview/535res) フリートーク 昨日 11:12
4. 発達障害のつどい(253view/8res) フリートーク 2024/06/27 14:29
5. 質問(800view/41res) その他 2024/06/26 14:39
6. 高齢者の方集まりましょう!!(110kview/684res) フリートーク 2024/06/25 17:35
7. 高齢者の高血圧、対策(263view/11res) 疑問・質問 2024/06/23 12:58
8. Prefab ADU(293view/16res) 疑問・質問 2024/06/22 09:40
9. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) 疑問・質問 2024/06/20 15:11
10. テラリウム。(650view/9res) その他 2024/06/19 11:01
トピック

家のことをしない夫

お悩み・相談
#1
  • 悩める主婦
  • 2007/10/30 17:44

つかぬご相談ですが、アドバイスいただけたらと思います。

私:日系中小企業の管理職(残業あり、会社を出るのは、日によって7時〜10時くらい)
旦那: 自営業(毎日10時から11時くらいまで仕事をしており、休みは日曜のみ)
結婚5年、子供なし。

お互いフルタイムで働いているのに旦那が家関係のことを何もしないタイプでかなりストレスたまってます。
旦那はかなりの働き者で、勤務時間は私より長いし、自営なので、毎月黙ってても決まった日にPay checkをもらえる私と違って本当にストレスフルなことを重々承知しています。

しかし家に帰るなりTVを見てるだけ、炊事、洗濯、生活用品の買い物など全て私がやるのが当たり前という考えで、この件については相当口論を繰り返してきましたが、向こうにとっては「なんでそんなことで騒ぐんだ!?」という感じでまったく話になりません。
私はもともと主婦タイプでない(私の方が主夫がほしいくらい)なので、やりたくないのと、時間がないのと、納得がいかないのとで、私もかなり放棄しているので、生活の場は混沌とした状態です。
彼は、毎晩食べるものを用意することを要求し、あれを買って来て、これをMail outして、と枚挙に暇がありません。
私が、専業主婦だったら役割分担として、文句は言えないと思いますが、とにかく仕事を終えて家に帰るのも次の仕事場に行くような感覚で、疲れてきています。

離婚を考えているわけではありませんが、しばらくひとりになりたい気持ちもあります。彼の方も尽くすタイプと結婚したら、毎日疲れて帰ってきて口論する必要もなく、お互い不幸な感じですね・・・。

正直、私が被害者意識を持ちすぎているのか、彼の方がToo demandingなのか、わからなくなっています。

同じような状況の方、こうやって解決したという方、ご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。
「それくらいやってあげればいいじゃないか」という意見でも大歓迎です。

#2
  • 春一番
  • 2007/10/30 (Tue) 21:09
  • 報告

それだけ2人で働いて、子供もいないのであれば収入にも余裕があると思われるのですが。それなら、家事のことで口論をするよりHousekeeperを雇ったらどうでしょう。

勿論その前に旦那さんに自分の仕事のこと、家事をする余裕がないことなどちゃんと話して、家事を分担するかHousekeeperを頼むかの選択の形で話を持っていけばいいと思います。それで話し合いがつかないようなら仕事のことも含めて考え直す必要があるかと思います。

#3
  • ノーコンボーイ
  • 2007/10/31 (Wed) 01:23
  • 報告
  • 消去

お互いに仕事をしているのであれば、ご主人も家事を手伝うべきだと思います。かといって、食事、洗濯は男性は余り得意ではないので、男性でも出来る部分(そこは悩める主婦さんが勝手に決めていいと思います)をやらせてみては?買い物とかぐらいは出来るはずです。そのうち爆発しますよ。なんとかしないと。

#4

これってストレスたまりますよね。男性って、家事がいかに大変かわからない人多いと思います。うちも同じような感じです。食料品やトイレットペパーなどの必需品を買いに行っても、ショッピングにいって楽しんでいる、みたいにしか思ってくれないので、何度も文句言ったり説明しましたが、いまだにダメですね。かといって、買物頼んでも必ず間違えたものを買ってくるので、結局は私が行かざるを得なくなって、二度手間になります。

家の掃除もまったくしません。というか、きたなくても大丈夫な人です。

ところで、最近は、ハウスキーパーのほかに、パーソナルアシスタントなるビジネスもあって、これだと1時間単位でお願いできるそうですよ。その間にして欲しい仕事、たとえばクリーニングのピックアップ、お店に返品するなど細々したことをしてくれるそうです。レストランの予約をとったり、簡単そうで時間がかかるようなこともやってくれるそうです。お願いしてみようかな〜と思ってるところでした。

#5
  • 2007/10/31 (Wed) 17:53
  • 報告

男女どちらにも家事作業が嫌いだという人はいます。 そういう人に家事を押し付けてはいけません。  家事ヘルパーを雇うのもイヤというのなら奥さんが仕事をもっと楽なポジション、あるいは転職して家事にもっと力を入れたら?

それにしても結婚(あるいは同棲)前にあらかじめ話しておかないといけないよね。

#9
  • 勤務時間は長い
  • 2007/11/04 (Sun) 18:50
  • 報告
  • 消去

++++勤務時間は私より長いし

毎日10時から11時まで仕事? 炊事洗濯の余裕がない!

#8

仕事は一生懸命働く旦那様と言うことですが、何がそんなにご不満なのか私には理解できません。

男性は仕事を一生懸命してくれるそれだけで最高だと私は思っています。逆にお聞きしたいです。仕事も一生懸命、家事も協力的という旦那様っているのでしょうか?二足のわらじは無理でしょう。仕事で一生懸命だからこそ家では何もしたくないはず。くつろぎたいのです。相手を変えるのは無理な話、そこで、家事は工夫次第だと私は思います。

うちも同じような状況で、子供も2人おりますが、掃除は15分くらい、洗濯はほぼ毎日こまめに朝洗い、帰宅してから干す。(バスルーム1室に洗濯機を置いている為)、食料品等の買い物は1週間に1度くらいで、済みますし、疲れているのなら外食やTOGOでもいいのでは?

今、ご自身が健康で仕事が出来る状況だから別居等考えるのであって、もしトピ主さんが仕事が出来ない様な状況にあった場合、後悔するのでは?

私も以前は、自分ばかりが損をしているように、感じた時期もありましたが、仕事は自分が選んだもの。好きな仕事をさせてもらえるだけで、旦那に有難く感じます。

その壁をどうぞ、乗り越えてください。嫌なことも習慣次第。

#7

私もHousekeeper雇うに一票です。
お互いおきてる時間のほとんど働いてるんだから、
家事なんて平日はほとんど無理でしょう。
うちは夫のほうが、労働時間が短くて家事が得意ですが、
二人とも仕事で疲れてるときは迷わず外食に行きます。
せっかく仕事して二人でお金を稼いでるのですから、
お金を有効に使われたほうが良いと思います。
仕事のせいで、夫婦仲が悪くなるなんて本末転倒です。

#6

>>奥さんが仕事をもっと楽なポジション、あるいは転職して家事にもっと力を入れたら?

こういうトピになると必ず出てくるけど、「結局家事(子育て)は女の仕事」って言ってるようで不快です。旦那だって自営業なんだからむしろ奥さんより仕事量減らせるでしょ。失業しない程度に。

結婚前に話し合っておくべき、という点は100%同感だけど。

それでも結婚前には思いつかなかった不満やすれ違いは出てくるものだから、その都度ちゃんと話し合って解決していかないと。結婚して家族になったら経済的やりくりと家事のやりくりと両方を協力してやっていく共同体なんだから。

男が家事や子育てが出来ないわけじゃない。ただ、女性より手際が悪かったり慣れてなかったりすると、奥さんの方がイライラして結局旦那に覚えさせるチャンスを与え無いことが多い。家事を手伝おうと思っても、「駄目だ」とか「へたくそだ」とか「違うそうじゃない」、なんていわれたらやる気もうせる。家事をしない旦那なら、奥さんは旦那に家事を、子供に習い事を覚えさせるぐらいの気持ちで教えないと。

あとは、ボイコットで一切家事をしないとか。部屋が汚くたって、毎日外食だって死にはしない。それでも気にしない男はいるけど。奥さんが家事をしなくなって、男の自分は一切しないくせに文句を言うような旦那なら、「気になるなら自分ですれば?」ぐらいいってやればいい。

後はしばらく日本にでも帰るなり旅行に行くなり、旦那から離れる。自分が忙しいと、相手が見えないところでどんなに頑張っているか見えなくなる。夫婦ともどもふだん当たり前に思っていたけど、実はお互い助け合っていた点が見えてくるかも。

感謝の気持ちも忘れて自分ばっかり頑張ってると思って、パートナーが担っている日々の努力を当たり前に思ったら、夫婦は終わりだよ。

“ 家のことをしない夫 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。