最新から全表示

1. 独り言Plus(127kview/3076res) フリートーク 今日 16:39
2. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) 疑問・質問 今日 15:11
3. ウッサムッ(119kview/528res) フリートーク 昨日 12:24
4. Prefab ADU(187view/15res) 疑問・質問 昨日 11:40
5. テラリウム。(589view/9res) その他 昨日 11:01
6. 高齢者の方集まりましょう!!(103kview/682res) フリートーク 2024/06/18 09:28
7. 質問(437view/21res) その他 2024/06/17 15:54
8. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 疑問・質問 2024/06/17 05:57
9. 家庭裁判所(660view/32res) お悩み・相談 2024/06/16 14:32
10. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(385kview/4309res) フリートーク 2024/06/15 14:22
トピック

辞めると申し出たら給料を減らされました。

お悩み・相談
#1
  • 日系うらら
  • 2006/07/17 05:01

現在、H1Bビザで働いているのですが、待遇や人間関係に疲れて日本に戻るか転職を考えていたところ、運良く転職できそうな企業を見つけ転職する予定です。
そこで、現雇用主に辞めたいと申し出たところ、突然、給料を半分に減らされてしまいました。
転職予定は現職の区切りやトランスファー等の事情もあり半年ほど先になると思います。
事前通告もなく、いきなりお給料が半分になってしまったため、生活ができそうもありません。
雇用主の言い分は、企業が私のために負担している保険料などを辞める人間のために負担するのは馬鹿げているから、その分給料から引いたというのです。元々の給料が1400ドル程の低賃金の上に、いきなり半分に減らされて税金を引いたらアパート代すら払えません。これって当たり前のことなんですか?どこかに相談するにも私が通報したことは直ぐに分かってしまうだろうし、退職までの間居難くなることは確実です。だからと言ってこのままこれを受け入れるのも納得いきません。
低賃金でも働きたいって日本人はたくさんいるから、それが嫌ならいつでも辞めて結構!が雇用主の言い分です。
どなたか、同じような経験をされた方いらっしゃいますか?また、何か対処方法をご存知の方はいらっしゃいますか?

#33

あなたの給料の自慢は書かなくてもいいです。

#32

#25さん、たかが月8000ドルで何言ってるんですか?100億200億稼いでいる人から言わせればあなたもトピ主さんもホームレスも給料的には大差ないんですから!そんなことより、トピ主さんは「何か対処法をご存知の方いらっしゃいますか?」って言ってるんだからそのことに対して答えて上げた方がいいんじゃないですか?あなたの書き込みは全く何の役にも立ってません。8000ドルしかもらってないなんてなんて悲惨な人なんですかーーー!!

#31
  • 駐在員が口出すなよ
  • 2006/07/20 (Thu) 05:29
  • 報告
  • 消去

日本でもそれくらいの給料でやってる人いるでしょう?駐在員は能力がなくてももらっているひといっぱいいるんだから黙っていてください。1400ドルでも頑張っている人のほうが、8000ドル遣いきれませんなんてぬかしているあんたより全然偉いよ。

#30

ろーりーさん
H1をサポートしてくれるといっても、書類上のサポートだけで、申請料を含めた弁護士費用全てを雇われる側が負担しているケースも少なくないのが現状ですよ。これだって立派な違法行為ですが、それでもH1をサポートしてもらえる企業があるだけまし的な考えで、仕方なくそうしているんです。

法律で定められている最低保障賃金だって書類の上だけのことで、実際に支払われる給料はかなり低いとか。

H1でそんなに低賃金なんて変だと常識的に思いますが、このようなケースもかなりあるんですよね。

つい数年前まで、日本でも医学部を出たての研修医の給料がまさにそうでしたよね。プロフェショナルなライセンスを持っていても、経験がなければプロフェッショナルとは言えないからですよ。

同様に、アメリカでプロフェッショナルなライセンスを取得し、ビザサポートしてもらっても、法律で定められた基準以下で働いている人たちもたくさんいますよ。

駐在員さん
あなたのように日本の企業が100%守ってくれている方たちには、H1ビザを取るために苦労している人たちの気持ちは分からないでしょう。
仮に駐在員さんが、日本の企業を飛び出して自身の力だけで職をさがしたとして、はたして現状の給与を維持する仕事が見つけられるかしら?絶対に無理でしょう。

#36
  • SM男
  • 2006/07/21 (Fri) 11:59
  • 報告

いずれ日本に帰るつもりだったら日系企業でもためになるだろうけど、もしアメリカにいたいのならこっちの会社を見つけたほうがいいよ。専門的な仕事だったら簡単みたいだよ。ヨーロッパ人の友達はみんなすぐに仕事見つけてる。

それほどまでにアメリカにこだわらないのなら、日本に帰ったほうがいい。日本人の友達や知り合いはこっちにいるのもばかばかしくなって(安月給だし、キャリアアップにもならないし)全員日本に帰っていった。

一人だけ友達がグリーンカードをえさに$1200ぐらいでしばらくやってて、カードが取れたらやめて別の会社に行った。それでも、まだ日系企業にこだわってる・・・なに考えてるんだか・・・グリーンカード取っても日系企業は安月給ですよ。

#41
  • 某大手日系駐在員
  • 2006/07/22 (Sat) 04:34
  • 報告
  • 消去

#25さん、31才で月8000ドルですか?
いいなー。自分は同い年で月6500ドルです。税金で沢山もってかれるけど、
まあ生活するには十分かなって所ですね。現地採用の人達、悲惨ですね。
でもこっちの採用って簡単みたいだし、日本で苦労して入社していい会社に入社した自分たちと同じっていう訳には行かないんですよ。現地採用だったら超一流の日系でもちょっと英語が出来るってだけで日本人だったら簡単に入れるし。お金欲しいんだったらやっぱりそれなりの競争を勝ち抜かなきゃ。

#40

#33へ勝手に勘違いしないで!!!あんた誰???

#39

転職先からのジョブオファーは書面でやりとりしていますよね? 6ヶ月というのは珍しい話なので、その間に、転職先が別の人をみつけて、転職話がなくならないとも限らないですから注意したほうがいいですよ。

ここで、みなさんおっしゃるように、ビザトランスファーの申請をすませ、一日も早く移ってしまうのが得策だと思います。

そして今後は、辞める時は、2−3週間位前までだまっておいたほうがいいですね。辞める理由にもよりますが、6ヶ月先の話だと、その間に何かしでかされると困るので、逆に、はやいうちに辞めてくれ、と言われることもありますからね。この場合、どちらかというと、会社側は、6ヶ月もいてほしくないともとれます。

#38

#25駐在員さん
私も駐在ですが、あなたのような人がいるから、「駐在です」と言っただけで私たちまで反感持たれるんですよ。
もっと世間を知って、大人になってください。

日系うららさん
充分に話し合ってみて通じないようなら、今の会社に気を遣うことは無いと思います。新しい会社でがんばってください!

#37

#30,#31,#32,#33へ。
あなた方のひがみは聞きたくないし
見苦しいよ。誰だってお金がもらえないよりはもらえたほうが良いに決まってるでしょ。能力がないのにお金だけもらってる?ぶぶっ(笑)能力なくてお金もらえないよりも能力ないけどお金もらってるほうがマシ。仕事をするのはお金をもらう為でしょうが。
アメリカで貧しい生活を送っている日本人って日本でも駄目な人間ばっかりだと思う。結局、日本にいてもろくな会社に勤められなかったり、大した学歴もない人達が日本での生活に疲れてランク付けの効かない気楽なアメリカに逃れてきてるってイメージ。日本で駄目な人間はアメリカでも駄目だね。

#44
  • 私も駐在員ですが
  • 2006/07/23 (Sun) 02:44
  • 報告
  • 消去

#37駐在員さん、そんな事をここで語らなくてもいいですよ。私も駐在で来て2年が経ちますが、あなたのような方でのせいで駐在員のイメージがた落ちです。早く任務が終わって日本い帰れるといいですね。それなりに結構辛いんですよ… アメリカ生活が。

#43

#41に同じ。
楽して良い金は稼げないぜ。

#42

駐在員さんたち
ここであなた方の自慢大会を書き込まないでください。トビ主さんの悩みとはまったく関係のないことですよ。自慢大会をしたいなら、別にトビ作って、ここから出て行ってください!
うざいです!

#48

8豚 さん

あなたのこと言ってませんよ。
#25宛のコメントでした。
誤解されたようで申し訳ないです。

が、掲載された時間を見れば分かると思いますが。。。

#47
  • 私も某大手駐在を長年経験者ですが、
  • 2006/07/25 (Tue) 06:52
  • 報告
  • 消去

#37 駐在員さん
ここはお悩み掲示板で対処方法についてのトピで、#37 駐在員さん
の自慢や見下しの場ではありませんのでもう語らなくて結構です。
あなたのような人は駐在のイメージをがた落ちさせるだけです。
文面から『能力ないけどお金もらってる』らしい方ですが、
日本へ帰ったら左遷にならないようお仕事頑張って下さいませ。

#46
  • 読んでると・・・・
  • 2006/07/25 (Tue) 06:52
  • 報告
  • 消去

一体どこの日系会社なんだろう!?って思ってしまいますね・・
でも「ビザ」をエサにひどい扱いをする日系会社がたくさんいることを聞くとムカつきます。
そういうのってなんとかできないものなんですかね?
結婚によるGC申請でさえ、「結婚したあと旦那の態度急変や暴力を訴えれば、旦那無しで個人で申請手続きができる」とかいう手段があるのに・・・
労働ビザでもそういうのがあれば・・

#45

#44へ。
駐在員のイメージ?
駐在の事良く思ってないのって現地採用の人間でしょ。それって給与格差から来るジェラシーじゃないんですか?そういうのはほっとけば良いんですよ。

#49
  • SM男
  • 2006/07/25 (Tue) 12:53
  • 報告

駐在員は駐在員でそのぐらいもらってないとやってられないですよ。(でも、英語圏先進国でそのうえ独身だったらすごいラッキーですよね。)
特に妻帯者に限られる企業だったら家族も大変な目に合わせられるし。
うちの家族がそうだったから。思えばいろいろ大変だったな。

駐在じゃなかったら得られないものもいっぱいあるけど。

匿名レスなんだから、駐在自慢もいいじゃないですか。月8千ドルを夢見てがんばれる人もいるだろうし。

#52
  • 安すぎ
  • 2006/07/25 (Tue) 22:25
  • 報告

日本で外資系で働いてる人ならわかると思いますが、はっきりいって日本企業の駐在員のお給料は安すぎます!日本にある外資企業の現地採用の人がにもらっている給料が、日本企業の駐在員の給料と同じくらいです。いつも不思議に思ってました。外資系駐在員はポジションにもよりますが、一番安い人で年間2千万くらいでした。年齢は20代半ばくらい。家賃手当てはポジションによって変動しますが、一番下で一ヶ月35万円でした。外資系はパフォーマンスが悪いとすぐクビになるから給料が高いと言われてますが、その一番下の給料のポジションはリスクのある所ではないです。普通にリスキーなポジションのの給料は、たとえ1年でクビになったとしても一生働かなくてもいいんじゃないかぐらいのかなりの金額でした。日本企業ももっと駐在員にお給料や手当てを支払うべきだと思います。駐在員の給料が安すぎるから現地採用の給料が安いんです。あと、日本の駐在員ももっと給料や手当てを強く交渉するべきです。外国人に比べて給料交渉がすごく下手だと思います。私のいた外資系でも、日本人は自分を雇ってくださいという態度で、同じ仕事をしている外国人よりもかなり少ない給料をもらってました。逆に、自分を雇いたかったらいくら払えよみたいな外国人従業員は日本人よりももっと高い給料、ベネフィットをもらってました。予算が少ない時ある課外国人ボスは、そのポストに外国人は募集するな、日本人をいれろといってました。その給料では外国人は働かないですが、日本人なら安くても一生懸命働いてくれるからです。

#55

#8、#17、#25等のノイズを排除した上でコメントします。

確かに Shared Housingは「居」コスト低下には良いと思います。生活する上で必要性を見極め、ケーブルTV、電話、携帯等、あれば解約する。ランチもお弁当作成等、対策を取る。安全であれば、車を手放す。手取り金額を増やす為に、401K加入していたらストップする、W-2のWithHolding点数を上げる(シングルなら2点3点?人事に相談すべき、と言いたいが非協力的なら、知合いにも手伝ってもらい、知合いのHRに相談してもらう。)

弁護士に相談を持ち掛ける。何箇所かに問い合わせてみる。英語がそこそこ達者ならアメリカの事務所にも。手段を選ばず、Craigslist、地元新聞でも、ダメもとで広告を出す。(前者は無料)。法学部のある学校を訪れてみる。生徒、教員に相談してみる。この場合、刑法、均等雇用法、移民法等の分野に詳しい教員を探す。法学部志願している、とでも言えばいい。
HPも活用する。

イエローページ等の弁護士はビジネスで営んでいる訳だから、儲け口が見つからない場合、見つかり難い場合は嫌煙される可能性が高いと思われる。拠って非営利団体仲介に注目する。在住の市役所、または日本領事館等でも足を運ぶか電話をしてみて、事務所を紹介してもらう。またプロフェッショナルソサエティー等はどのメジャーな分野にも存在するだろうから、それを調べてみる。その集い等の情報を収集し、規定がない限り、参加してみるのも良いかも。自分でも事務所が営業していない日曜日等は図書館に通い移民法、特にH1B関連を勉強してみる(さすがに職業が存在するだけに、簡単な読書では終わらない筈と加えておきますが)。

=====
#8 インターン 業種も違えば環境も学歴も、給与を左右する要素は無数にある。それが理解出来て居ない輩が幾ら貰ってると聞いた所で、己の傲慢な態度を満足させる以外、どうスレ主の助けになっているのか?どうでもいい事なら黙ってろ。何を屈辱と思うかも趣旨から外れてる。貴殿の文章読解力低さを自ら晒してる方が屈辱だよ。知らぬが仏何だろうけど。

#17 ローリー そもそも1400が能力相応であったかどうかも不明のまま、随分解ったような口ですね。もっと高額な給与を払う会社がありながら、あると知っていながら、貴殿が勤めていないのも、能力不足だからか。無論、その目的、今の会社の居心地、待遇なども個人差があるんでしょうし、それを理解された上での助言だったのでしょうから。人を見下してある種の刺激を受けるタイプなんでしょう。またはそれでしか自分を喜ばせられないか、それしか術を知らないか。何れにしても虚しい事です。それさえも解っていらっしゃらない。自分の事なのに。

#25 立派な経歴をお持ちなのでしょうが、オツムは弱そうですね。貴殿が理解出来ない事を羅列してたら長作になりますし、誰に求められた訳でもない。助ける目的でレスした割にはそれに沿う助言が何一つ無い。自慢出来るものがあるのは良い事と思いますが、貴殿の人間性はその一つには入りませんね。

“ 辞めると申し出たら給料を減らされました。 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。