Show all from recent

1. Investment in Japanese Yen(234view/16res) Problem / Need advice Today 21:18
2. Murmur Plus(137kview/3135res) Free talk Yesterday 14:46
3. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(126kview/535res) Free talk Yesterday 11:12
4. Developmental Disabilities Gathering(255view/8res) Free talk 2024/06/27 14:29
5. question(806view/41res) Other 2024/06/26 14:39
6. Let's gather the elderly ! !(110kview/684res) Free talk 2024/06/25 17:35
7. High blood pressure in the elderly, measures(263view/11res) Question 2024/06/23 12:58
8. Prefab ADU(294view/16res) Question 2024/06/22 09:40
9. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(2kview/158res) Question 2024/06/20 15:11
10. Terrarium.(651view/9res) Other 2024/06/19 11:01
Topic

MSGを使っていないレストラン

Free talk
#1
  • wantan
  • 2008/08/25 13:52

ほとんどの中華料理レストラン、タイレストラン、韓国料理のレストランでMSGが使われていますが、使っていないレストランを知っていたら教えてください。

これらのレストランで食べた後、次の日などに軽く頭痛がしたりするのはそのせいです。

特に中国料理で使われてないレストランをしりたいです。

#2

どちらにお住まいかわかりませんが、南トーランスの
Crenshaw x PCHにある、Rolling Hills Plaza内の
Nice Cafe (もしくはNice China Cafe、ヘアサロンPIAのすぐ近く)
はMSGを使っていないということです。

#3

NICEさん情報ありがとうございます。
住まいはSouth Bayです。MSGを使ってないというのは、メニューとかにかいてあるのでしょうか?

#4
  • ちょいと一言
  • 2008/08/28 (Thu) 12:55
  • Report

MSGを使わないレストランは少ないですね。
ただ、レストランが使ってなくても、仕入れた材料、食材に既に使われている事が多々あります。特に中華料理は・・。飲茶も殆どが餃子の様に出来ていて、既にMSGが使われてますからね。レストラン側は温め盛り付けるだけ。だから、レストラン側はNO MSG ADDEDのサインを掲げてますよね。

#5
  • 秘密の真相
  • 2008/08/29 (Fri) 15:06
  • Report

ラジオでいってたけどMSGが問題になって以降MSGが陰を潜めたようにみえたが、どっこい MSG is back!!っていう内容の話をしてたよ。
MSGとは違うけど基本的に似た構造の物質が氾濫してるそうな。
サッカリンがだめっていわれてアスパータームが流行ったようなもんだね。
No MSGって書いてあっても ほとんどMSG類似物質が使われいるそうな。しかも以前よりも盛んに。
恐ろしや

#9

MSG嫌ですよね。
便乗で申し訳ありませんが、MSGを使っていない、いわゆる無化調のラーメン屋さんってありますか?
やはりLAエリアではムリでしょうか?
また、NO MSGのインスタントラーメンを売ってるスーパーも御存知でしたら教えて下さい。

#8

飲茶はそこのレストランでつけっているのではないんですかね。温めたのをだしているのだと、がっかりですね。可能性ありかな。中国製の冷凍うなぎにもMSGが入ってる気がするね。

#7

wantanさん、
メニューなどには書いてないと思います。
お友達がお店の方に聞いたらそういう答えだった、という事です。
ちょいと一言さんの言うことも確かですね。
ここでは飲茶系のメニューはなく、せいぜいワンタン程度だと思いますが、
一度ご自分で確認されてみてください。
not addedなのか、no MSGなのか。

#6
  • そうそうそうなんですよね
  • 2008/08/29 (Fri) 16:35
  • Report
  • Delete

この間
オーシーのトーフハウスに行ったら、
注文する際に”MSGはいれる?いれない?”と聞かれました!!!!!

そんなこと聞かれたこと今までなかったので、びっくり。
”いらないです”と言いました。

でも、味がやっぱり薄いようなちょっと何か物足りないような気がしていました。

MSGパワーはすごいですね!

#11
  • ぐるたみん-さん
  • 2008/09/08 (Mon) 12:33
  • Report
  • Delete

何年か前自分もあんまり周りがNo MSGとか言うのでそもそもMSGって何なのか調べてみたことがあります。何のことは無い日本でよく見る調味料。確かに摂取量を間違えると問題になることがあるようですけど塩だって水だって摂り過ぎたらよくないわけで・・・。僕自身はこの日本人の大発明が世界中の料理を旨くしたと本気で思ってるし、その旨み成分を発見したのも日本人であることに誇りを感じるので迷信めいた噂のみを同じ日本人が鵜呑みにしてしまってることが少し悲しいです。トピ主さんのことを疑うわけではないけど別の角度からその頭痛の原因を探ってみることも大切ではないかなあと思います。 食材メーカーさんとか専門家の意見も聞きたいなあ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0

#10

たぶん無理ですね。

#12

ネットサーフィンしながらたまたま手元にあったmenuを見たら、レストランかファーストフードのようなところなのか知りませんが「NO MSG」の文字がありましたので書き込みます。

1151 W. Pacific Coast HWY.#3
Harbor City, CA90710
Mom's Garden (Asia Kitchen)
Free Delivery、Open7daysとあります。

#14
  • クレア16です
  • 2008/09/12 (Fri) 14:23
  • Report
  • Delete

私もMSGは嫌いです。化学調味料は日本のインスタント食品にはほとんど入っていますね。
MSGの味に慣れてしまうと、それが入っていないと物足りなくなってしまう「味覚」になってしまいます。
MSGを食べた後、舌がピリピリしびれる感じもしますよね。

日本に住んでいた時は、このMSGが日本の美味しい味と思っていましたが、MSGを避けるようになってから、カツオや昆布の本当のダシの味、旨みがわかる様になりました。
レストランでお味噌汁を飲んでもすぐ分かります。MSGの味かちゃんとダシを取っているか。

LAで有名なうどん屋さんに行ってがっかりしました。
ダシの味ではなく、スープがMSGの味でしたから。

友人がレストランに行くと、いつも「NO MSG」とリクエストしています。できないって言われる所もあるようですが、OKの所もかなりあるそうです。

トピ主さんも「MSGなしでできますか?」ってリクエストされてみては?

#13

>#11さん

食品を購入する際に「無添加」って表示を見ると「安全そう」とか「健康に良さそう」と思いませんか?
「無添加」と「NO MSG」は、ほぼ同義語です。
タバコの害ですら医学的には証明されていないのに、食材メーカーの専門家の意見を聞いても意味が薄い気がします。
MSGの害としては脳や視神経への影響が疑われていて、これらは肺よりも再生能力が低いので、ある意味タバコより危険です。再生のことが無かったとしても、肺機能が10%低下しても生活にあまり影響がありませんが、脳の機能が10%落ちたら仕事、収入、その他への影響が恐いですよね。

#16

いろいろな情報ありがとうございます。
びっくりするくらいMSGがいろいろな食べ物に使われますね。

#15

ほとんどの日本のレストランでも使われてますよ。
ちなみに、日本の調味料も。

#17

>#15さん

高級店は勿論、他にも志のあるシェフの間では、洋の東西を問わずMSGの使用は恥とされていると聞いたことがありますが...。

#18
  • ぷんぷん
  • 2008/09/16 (Tue) 21:54
  • Report

MSGってなんですか?
皆さん。博学なので、ついていけない・・・
なぁんにも知らない人に教えて・・・
よろしく

#19
  • ぷんぷん
  • 2008/09/17 (Wed) 00:28
  • Report

MSGってなんだ、グルタミン酸のことか・・・
ここで言っているのは、合成のグルタミン酸が、ダメだって言ってるか?
>カツオや昆布の本当のダシの味、旨みがわかる様になりました。
っておいおい、天然のものにも入ってて、それが「うまみ」なんだぜ?
こういう、ええ加減な意見がまかり通るってことが
怖いんだよな・・・・

#20
  • ぐるたみんーさん
  • 2008/09/17 (Wed) 10:55
  • Report
  • Delete

>#13さん
>食品を購入する際に「無添加」って表示を見ると「安全そう」とか「健康に良さそう」と思いませんか?
ぜんぜん思いませんね。むしろ怪しいと思うかもw ”#19さんの言うようにホント怖いなあ・・・。TVに影響されて特定の食べ物とか急に買い込んだり詐欺に遭ったりしない様、情報はなるべく自力で集めてみるのもたまにはよいですよ>同じ日本人の皆さん。私はMSGよりCOマグロのほうがよっぽど怖いわ・・・。ではさようなら。

#21

安全性からは少し離れますが、養殖と比べても天然が上等とされているのに、天然の昆布から出るダシと合成物であるMSGの味が同じとは、少し悲しい話ですね。

COマグロも恐いですね。MSGと同様、解れば購入しない食品ですが、表示が無いので困ります。

MSGは、気にならない人はそれでいいんだと思います。
ただ昆布の産地にまで拘るような人や、私のようにMSGで舌が痺れたり、口の中の皮が剥けたりする人、または、頭痛を起こす人は、NOMSGの食品やレストランの情報交換しましょう。

#22
  • 体操おじさん
  • mail
  • 2008/09/18 (Thu) 11:41
  • Report

MSGがすべて悪いわけではないと思いますが、精製、濃縮されてるのが良くないんですね。
砂糖だって白砂糖は慣れてない人が食べると具合悪くなります。黒砂糖ならいろいろなミネラルなどが混合しているから害が少ないんです。
ダシだって昆布や鰹ブシからでるダシはグルタミン酸以外にいろいろなものが混じってます。複数のダシ素材をつかえばさらに成分が増えますね。こういうことがダシの味を豊かに深くしますし、健康にも害が少ないものにするわけです。
だからMSG症候群はMSGに慣れていない人が許容値を超えたために起こるオーバードーズです。
それにMSG、食塩、白砂糖を長年使っていれば、慣れてしまっても体に長期的な害は後々現れます。
まあMSGだけじゃなくてビタミン剤なんかのサプリも良くないですよ。精製、濃縮されてますから人体の許容値を超えてます。
くれぐれもMSGにかぎらず取りすぎに注意しましょう。
精製、濃縮はいけません。

#23
  • ぷんぷん
  • 2008/09/18 (Thu) 14:43
  • Report

>養殖と比べても天然が上等とされているのに
たぶん、NOMSGさんは、養殖と天然の差なんて食べてもわからないと思いますよ。
まして、昆布の産地にこだわる?

「ダシ」と「旨み」を勘違いしてるんじゃないの?
その区別がついてない無いのに、よく言うなぁ・・・

「MSGで舌が痺れたり」って・・・・味の素に言ってみれば、珍しいから研究材料になってくれっていわれるだろうな・・・
ドンだけの量を食ったらなるんだ?
たぶん、料理なんてしたことないし、出来ないんだろうな・・・

#24

>#23さん、

>たぶん、NOMSGさんは、養殖と天然の差なんて食べてもわからないと思いますよ。
物にもよりますが難しいと思います。
「上等とされている」と言っただけで自分が確実に違いが解るわけではありません。
ただ、こちらのラーメン屋さんに多い、MSGを大量に使った料理の味は確実に解ります。

>まして、昆布の産地にこだわる?
こちらは、そう言う方(昆布の産地に拘る方)は一緒に情報交換しましょうと言う意味で私がそうと言う訳ではありません。「私のように」←このセリフの位置を見て頂ければ解るように、私は昆布の産地には拘りませんが、舌に痺れたように感覚が残ります。また、MSGが原因ではないのでしょうが、舌が痺れるようなMSGタップリの料理を食べてしまった後に、口の中の皮が剥けることが多いのもMSGの味が苦手になった理由の一つです。

もう少し解りやすく書くべきでしたね、失礼しました。

#25

秘密の真相さん、
MSGの代わりの物って何でしょうか?
もし、名前が解れば教えてください。

Niceさんおしゃっていた同じモールにあるインド料理のお店もNOMSGの看板を掲げていましたよ。


体操おじさん、
ビタミン剤のサプリは良く無いのでしょうか?
初耳です。
常用すると、体が食物から栄養を取りにくくなってしまう様な事は以前聞いた事があるます。
なので、毎日飲んでいたサプリを2〜3日に1回気が付いた時に飲むようにしましたが。。。。。
それもやめた方が良いという事でしょうか?
ビタミンに関しては、Dのような水溶性の過剰が良くないと思っていました。
体操おじさん、教えてください。

#26
  • polaire
  • 2008/09/30 (Tue) 14:30
  • Report

私もMSGは、自分で料理するときも絶対使いません。
美味しくないから。味もはっきり違うし・・妙な甘み、苦味が最後に残る独特な味になるので、はっきり区別できますよね。天然のダシ、素材からとったものは、完全に違いますよ。

さて、本物しか使わないレストランは、1件だけ知ってます。トーランスの On Carson St.にある「神楽」という会席料理店です。ここは、日本からの空輸のものだけを使ってます。それこそ昆布にもこだわり、素材にあった昆布、鰹節も料理によって、数種類使い分けてるし、醤油も白醤油、鯛も天然物。鰻も天然物でした。本物の会席料理の味です。

でも・・ここのシェフに尋ねると・・MSGに慣れてしまったお客さん、特に味の素世代の人達には、自然のものが、美味しいと感じてもらえないとか・・(笑)人間の舌って、慣れたものが一番美味しく感じるんでしょうね。

とにかく、一度、試してみてくださいね。おすすめです!!

#27
  • 体操おじさん
  • mail
  • 2008/09/30 (Tue) 15:07
  • Report

健康第一 さん

良くないというのは食事で取るより良くないという事です。
不足してる場合適正量を的確な組み合わせで取ればある程度は効果あると思います。
天然がいいとか自然がいいとか分子構成がどうとか、識者ぶったこといいたくないですが、現代医学が万能でないという事は確かです。
まだ発見、解析されてない栄養素が沢山あるわけで、そういった物と既存の栄養剤との相互作用がわかっていません。ですからサプリなどを取ってると栄養過多になりがちです。
普通の食事からなら許容量をオーバーしたり、足りない組み合わせが発生しにくいという利点ははっきりしてますから。
ビタミン剤が**何十個分とか、何十倍濃縮とか、普通に考えて異常だとおもいませんか?
最もポピュラーなビタミンCやカルシウムだって副作用は沢山あります。
もし取るのでしたらなるべく含有量の少ない物を毎食ごと分けて取るようにしてください。ピルカッターで割るのもいいですね。

ビタミンA,D,Eは油溶性ですね。Dは日本人はあまり必要ないと思います。
油溶性は体内に蓄積しますから危険性が高いという事です。
ビタミンAは人参などからカロチンでとれば安全です。
Eは玄米雑穀や種子類に含まれてます。

#28
  • ぷんぷん
  • 2008/09/30 (Tue) 16:39
  • Report

>26さん
>鯛も天然物。鰻も天然物でした。
日本でも、そんなもの簡単に手に入らないのに、アメリカに日本から天然物が空輸なんて本当に信じてるの?
まして、白醤油なんて日本でどれだけ生産されていると思ってるの?

こちらで備長炭で焼いてます。なんてところもLAに有るけど備長炭を手配している人が同じようなことを言ってたな。
日本でも備長炭だって言っているところで、本物のところなんかそんなにない、数が限られてるのにって。

少し前でも、日本で天然とか、有名な産地のもだって偽装されたウナギも、誰一人疑わずに食べてたんだよ?
おいしいおいしいって。

>本物の会席料理の味です。
本当に知っているとは思えないし、料理もできるって思えないなぁ・・・

MSGが、苦味が最後に残る独特な味になるなんてそんなことを平気で書いてるって、私は調味料の正しい使い方をしらないのです、って言ってることだよ。
どれだけ入れてるんだろう・・・と思います。
入れれば、入れるほど美味しいって思ってるんじゃないだろうか。

#30

>どれだけ入れてるんだろう・・・と思います。
まさに、こう言う日本食屋さん、とくにラーメン屋さんが多いので、このトピからNOMSGのお店の情報が見つかればいいなと思ってます。

気にしない人は、それでいいんだと思いますよ。
多分、遺伝子組換え食品や中国産を避けたり、できだけ無農薬野菜を買うのと似たような感覚なのだと思います。

舌に残る苦味(私の場合は渋味と言うか、舌の表面が何か少し痺れた感じのような感覚ですが)も、感じない人には何の問題もないのだと思います。

もしNOMSGのお店を知ってたら、教えて下さい。

#29

MSG=化学調味料で、グルタミン酸とかアミノ酸っていうことでしょうか。。。
すごく気になって、冷蔵庫の中を見たら、焼肉のたれ、しそドレッシング、中華の素、マヨネーズ、、、日本のものほとんど全部「アミノ酸」って書いてあるのを見つけて、ちょっとぞっとしています。
これが、化学調味料っていうことですよね。。。?
 

#31

>#29さん
仰る通り「調味料(アミノ酸等)」と書かれているのが化学調味料です。化学調味料と表示すると見かけが悪いので、一時「うまみ調味料」と表記されていましたが、それでも消費者から敬遠されるので、化学調味料入りであることを目立たなくする為に現在の表示になりました。
化学調味料を使用していないものには、「無添加」と表示してあるものが多いので、そちらを探す方が現実的かも知れません。

#32

面白い話題で 読み進めてたら 書かずにおられなくなった。
だけど #28のぷんぷんさん 何故に 一個人に対して 攻撃口調なの?そういう場では無いでしょ??!

悲しいことに MSGは蔓延してます。
確か 何年も前に 中国辺りで 騒がれて(野犬に摂取させて野犬達が ダラダラと唾液を垂れ流し ふっ倒れた と)各国でも 弊害が取り上げられて いつの間にか日本では
味○素から アミノ酸等 とか 旨味調味料と名を替え 見事に攻撃をかわした。
その時イギリスでしたが 日本の雑誌等に「安全だあ〜〜。身体を考えた〜。優しい〜。」と その設立新団体が 洗脳的広告を入れてたのも 覚えてます。

日本から入り込んだMSGは 食の殿堂大国中国には隅々まで蔓延し 盛んに MSGを入れる事自体をを自慢してた 時代もあった。
が、ここ10年以上かな 又,店頭に NOMSGの文字を イギリスやここアメリカでも よく見られるようになってた。

加工作業が増えれば増える程 添加物は 増えます。
でも 功績もあることはあります。漂白剤 防腐剤・・・
アフリカ等 食料援助の際 ヤマ○キパンは 大層喜ばれたと。何故かって?
他国から送られた食料の数々 特にパン類は カビがはえ 食せなかったのに あのパンは 延々とそのままだったと聞きました

実家の母は もう 40年前から ‘天然物‘というものに目覚め(子供たちの目からみたら 五月蝿すぎと感じてた)食品から 洗剤 迄も あちこち探し回り 手に入れ そんな経験から 一時は 頼まれて セミナーもしてました。
触発された中学の家庭科の先生は 授業で私達に その添加物の恐ろしさを 取り上げ教えてくれました。

長くなりましたが、そんな家庭環境で育ってますので #26さんと一緒で
自分も 舌に残るあの嫌味(いやあじと読んでください) 味蕾が刺激されてその上に プラスティックのような味がコーティングされ続けてる様な感じは とても良く分かります。

日本から空輸して 鮮魚類を仕入れる料理屋さん 頑張って下さい。
私の知ってる所は 安くはありませんが ウエラコートの割烹 「石戸」
聞いて確認はしてはいませんが 味付けも薄味で素材も選りすぐりで心がこもったお料理で あの嫌な雑味は 全くありません。
特別でないと行けない 只の客です,念の為。それも 未だ3回。

でも インスタントラーメンは食べるし スナック菓子も。
只 家庭の調味料基本のものは全て 天然 或いは 無添加のもので 出汁は取って 麺つゆも自家製とかで 何とか バランスを取ってます。
うちの母まで 拘ってしまうと 「よそで楽しむ」 が 殆ど不可能だし 経済的にも大変ですし   

Posting period for “ MSGを使っていないレストラン ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.