显示最新内容

1. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/147res) 疑问・问题 今天 05:01
2. 質問(276view/19res) 其他 昨天 22:12
3. 大谷翔平を応援するトピ(379kview/703res) 自由谈话 昨天 20:33
4. 独り言Plus(122kview/3060res) 自由谈话 昨天 18:34
5. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(378kview/4305res) 自由谈话 昨天 15:50
6. 家庭裁判所(428view/20res) 烦恼・咨询 昨天 12:03
7. ウッサムッ(116kview/523res) 自由谈话 昨天 11:09
8. 個人売買(121kview/607res) 自由谈话 2024/06/13 10:45
9. 15歳の娘を初老の男(つまり私)のルームメイトに預けて一ヶ月帰国(7kview/52res) 烦恼・咨询 2024/06/12 15:09
10. 高齢者の方集まりましょう!!(98kview/680res) 自由谈话 2024/06/12 13:57
主题

恋愛って?

烦恼・咨询
#1
  • pink elephant
  • 2003/10/26 01:44

人を好きになるってことがわかりません。 いまだに彼氏もいません。もともとモテる方でないせいもあるけど、たまにアピールされたときでさえ引いてしまいます。友達として遊んでいるほうが楽しい気がして…。 これはきっとまだちゃんと恋愛してないってことですか!? 自分自身、実は原因がわかっています。 自分のことが好きではありません。 そのせいで、私のことを好きという人がいても、「私のどこがいいの?」みたく自分で否定しています。 やっぱり自分のことを好きになるのが先なんでしょうか。。 私は体にコンプレックスがあるので、変えようがありません。自分の性格、交友関係はとっても好きです。 ソウルメイトってのが憧れなのですが、ソウルオンリーってわけにもいかないだろうし…。 

#25
  • ★ソウルブラザ−★
  • 2003/11/05 (Wed) 18:12
  • 报告
  • 删除

aoinomoriさんもkokonaさんもありがとうございます。特にkokonaさん、全くその通りです。「いい男になるように」って別れる際に彼女にも言われました、「私はしてあげられなかったけど・・・・」って。

#29
  • とってもおもしろい!
  • 2003/11/05 (Wed) 19:12
  • 报告
  • 删除

KOKONAさん、この記事『不倫の結末』トピにも掲載してくださいな。

#30

★ソウルブラザー★さんへ:
そうですか、彼女さんからそのようなコメントを・・・。何だか茲菜も切ないです。
でも、月並みな言い方ですが頑張りましょう!
別れの後に女性が完全に吹っ切っていて、男性だけが引きずったり、別れ直後なのにヨリ戻し作戦をしたり、
しつこくしたりするケースの場合、大抵の女性は『じゃぁ、どうして付き合っている時に
大事にしてくれなかったのよ。身サビよ。もう遅いわ。』と思う女性は多いと思います。
(しばらくしないと『彼にも幸せになって欲しいわ。』とは思えないですからね。)
でも、しゅんとなってしまっているあなたの姿を見て、彼女さんはどう思うでしょう?
『いい男になってね。』という彼女さんのお言葉は、傷ついたかもしれませんが、
これが最後の精一杯の女の優しさってもんですねぇ。
だって、振られるほうもキツイと思うけど、振るほうも理由によっては辛いんです。
付き合いを終わらせるという事に賭けてソウルブラザーさんに最後に望んだ事なんじゃないかな。
ソウルブラザーさんが、一時的にはしゅんとしても、ちゃんといつかは立ち直って、
同じ過ちを繰り返さない為に成長し、『いい男』になる事を。

そこが『いい男』として成長するか、はてさて、『ダメ男』となるかの境界線かもしれません。
自分が彼女さんの立場だったとして、ソウルブラザーさんが立ち直っていい男になれれば、
『やっぱり、自分があの人を好きになった事は間違えではなかった。』と素直に思えるだろうし、
立ち直らず、そのままのダメ男なら 『(−_−;)あーぁ、バカ男を見抜けなかった自分の
落ち度だわ。別れて良かった・・・。』と思うと思う。

だから、頑張りましょ!応援しているよ!!

#31

とっても面白いさんへ:
この記事、科学的な方面から『恋愛』を分析していて興味深い記事ですよね。
上記に抜粋した記事は、実は(上)と(下)があり、この『恋愛って?』トピ向けに
(上)しか載せませんでしたが実は(下)があるんですね。
その(下)が、『不倫の結末』トピにとても適していると思います。

ただ、あの『不倫の結末』トピは私も一応目を通すのですが、水掛け論になりやすい事、
自分の概念から外れ、憶測上で話をしなくてはならないトピであるという事(私の場合)、
それと、とても人がいがみ合いながら討論している場所に自ら入りたくないという事で
私はあのトピによっぽどの事がない限り参加しないと思うんですね。(苦笑)
ですから、あなたが、私がここに記載した記事をコピー&ペーストして
『不倫の結末』トピに載っけて頂いてもかまいませんので、ご自由にお遣い下さいね。

では、一応、(下)のほうも参考になると思うのでここに載せます。
参考にはなると思います。

男女を結び付けている子育て

 PEAが男女を結び付けている全てだというのなら、子育てに参加する男性は一人もいないでしょう。なぜならば、妊娠した時点で女性の性的な魅力は大幅に低下し、PEAを出させることなど不可能だからです。実際に多くの哺乳類動物は自分の配偶者が妊娠するとオスはメスに見向きもせず、他のメスを探しに出かけます。これが動物の本来の姿です。しかし、オスが子育てに参加しなければ子供が育たないという特別な環境にある動物のオスがこのような奔放なことをするとどうなるでしょう? そのオスの子供は生存できないわけで結果的にそのような性質を持つオスの遺伝子はこの世に受け継がれることはないので自然淘汰されてしまい絶滅します。ですからオスが子育てをしないと子供が育たない種ではオスは本能的に子供を育てる習性があります。鳥類が良い例です。メスは卵を産みますが、体外に卵を産み落とすために雛がかえるまで卵を抱いてあたため続けなければなりません。このときにオスがえさを捕ってきたり交替で卵をあたためたりしなければメスも卵も生存できません。したがって鳥類のオスは子育てに参加する本能を持っています。
  では人間はどうでしょうか? 男性がいなくても乳児を育てることができるでしょうか? 出産前後の女性を考えればわかるはずです。普通の人間のように仕事ができますか? できないですよね。今だからこそ乳児を面倒見てくれる保育園があったりしますが、基本的に人間という種も男性が子育てに参加しなければ母子共に生存することは難しいと言えます。したがって男性が子育てに参加するように遺伝子レベルで調整されているはずなのです。

子育てとは何歳まで育てることをいうのか?

 子育て期間は動物的に考えると何歳まで育てることを言うのか?これは難しいところです。人間社会では大抵の親が大学卒業まで子供の面倒を見ますので制度的には22歳くらいまでを子育てと呼ぶことができるでしょう。しかし、人間の体内時計で考えると子育て期間はそれほど長くありません。この体内時計は性行動と密接な関係があります。というのも、ほとんどの哺乳類は子育て期間は発情しません。この原因は授乳にあります。授乳期間中は乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)の作用により性欲と排卵が抑えられるからです。ですから、通常、哺乳類が授乳している間、メスはオスと交尾をしないのです。ライオンがハーレムのボスを倒した後にそのハーレム内の子ライオンたちを次々と殺すのは皆さんもご存知だとは思いますが、この理由はメスを発情させるためと言われています。というのも、子育てをしているメスは交尾を拒否するからです。
 では、人間の場合の子育ては何歳児までのことを示すのか? 近代社会では母乳をあげずにすぐに粉ミルクにするお母さん方も多いし、離乳食も1歳を過ぎると開始します。しかし、これは人間の歴史においてごく最近行われてきた習慣であり、原始的な子育てでは3歳くらいまで授乳すると言われています。つまり、動物の一員である人間を考えると離乳は3〜4歳で初めてすることであり、子育て期間は3〜4歳までということがわかります。この3〜4歳という年齢はだてに出てきた年齢ではありません。原始的な生活において人間は3〜4歳で衣食住においてある程度自立できることを示しています。「三つ子の魂百まで」と言いますが、人格が出来上がるのもちょうどこの時期です。
 ここで重要なことは子供が自立できるようになったから授乳をやめるのではなく、子供が3〜4歳になったら母親側が子供にお乳をあげたくなくなるということです。何度も言いますが、これはあくまで原始的な人間社会という設定です。理由は簡単です。母乳がたくさん出ているということは発情しないことを意味するわけで、これ以上お乳をあげていると排卵が来ないので次の子供を産めなくなるということと、3〜4歳児を養えるほどの母乳が出なくなるというところにあります。したがって原始的な人間社会では子供は3〜4歳間隔で生まれると言われており、現在でも原始的な生活を送っている狩猟民族の子供は大体が3〜4歳間隔で生まれています。これらを考察すると子育ての期間も遺伝子によって管理されていることが伺えます。つまり、子供に長く授乳し続ける母親がいたとしたら、その母親は次の排卵が遅れてしまい、多くの子孫を残せないので当然そのような母親は自然淘汰されたに違いないということ。反対に子供が1〜2歳のまだ人格もしっかり形成されていない時期に愛着が薄れ、子供を自由に放置する親がいたとしたら、その子供は生存に不利だから当然そのような母親の子孫は繁栄せず自然淘汰されたに違いないという二つです。つまり、子育てを何よりも優先させるという期間が長すぎても短すぎても人間の生存には不適当で、そうならないように人間の体内時計は調節している、いや遺伝子によって調節されているはずなのです。
 これを調節しているのはもちろん子供の発育状態と考えられます。つまり、子供の言語能力、摂食能力、自立心などを総合的に感じ取って子育ての期間が決定されるはずです。子供がまだ幼く自立できないときほど母性本能がくすぐられ、全力でその子を守りたいと思うはずです。では、この本能は男性にはないのでしょうか?そんなことはありません。先ほど述べたように、子育て期間中に子供を放置できるような男性はいたとしても自然淘汰されるはずで、基本的に人間の遺伝子には男性も「子供をかわいい」と思い子育てに参加する本能が女性ほどでないにしてもあるはずです。ここで「女性ほどでない」と言ったのは、男性が妻の産んだ子供を100%自分の子であるという確信が持てないところにあるからです。このことはここで詳細に触れることは避けるとして、男性にも確かに「自分の子供をかわいい」と思い、子育てに精神を集中させる時期があり、その期間は遺伝子にインプットされているはずなのです。さきほど述べたライオンの子殺しですが、人間にもこれと同じ傾向があります。母親が再婚する場合でその女性の連れ子が3歳以下のとき、アメリカやカナダでは新しい父親がその子供を殺すという事件が実際に起こっているのです。理由はわかります。新しい父親は新妻とのセックスを夢見て再婚したにもかかわらず、肝腎の母親は子育てに夢中で夫の相手をあまりしないからです。おもしろいことに連れ子が4歳以上である場合、このような悲惨な事件が起こる確率は大幅に低下するのです。このことからも母親は子供が3歳くらいまではあまり発情しないということがわかります。

子は鎹(かすがい)

 夫婦はPEAがなくても結びつくことが可能です。それは子育てというお互いに共通した目的があるからです。男性にも女性ほどではありませんが母子本能が備わっており、子育て期間(3?4歳まで)は子供がかわいいので恋愛感情を抜きに夫婦ともども協力し合おうという意思が芽生えます。これは理屈ではなく遺伝子の力です。しかし、この子育て期間が終わるとどうなることでしょう? 原始的な人間社会ではこの時期に離婚が起こることはごく普通のできごとだったのです。しかもそれは人間にプログラムされている遺伝子の命令ともいえます。つまり、遺伝子はこの時期に浮気や離婚をすべきであると男性にも女性にも命令していると言えます。ですから世界的な規模でみて、特殊な法律や制度がある国以外では離婚は3〜4歳の子供がいる夫婦に最も多いのです。

離婚できない場合もある

  ただし、実際に離婚するかどうかは女性の経済的な自立がどれだけしっかりしているかということに依存します。つまり経済的に男女が頼りあっている地域では離婚はしようにもできないのです。農耕生活はまさにその典型例で、女性は男性の土地を耕すなどの力に依存し、男性は女性の機織や副産物製造などの仕事に依存しているために離婚すると互いに経済的打撃は致命的になります。男性は畑を持って家を出るわけにもいかず、このような農耕地帯では実際に離婚率はかなり低いのです。反対に女性が自分で仕事を持つような都市型生活地帯では離婚率が大幅にアップします。

まとめ
 
 男女を結び付けるものは二つあります。一つはPEAによる麻薬作用ともう一つは子供のかわいさという麻薬作用です。この二つのうちPEAは妻が妊娠した時点で消え去り、そして子供のかわいさという刺激も子供が3〜4歳になると失われます。そして遺伝子は二人を浮気しろとそそのかします。しかし、近代の人間社会では22歳まで子育てと考えるとこの遺伝子のいたずらを理性でねじ伏せなければなりません。アメリカのスラム街では現在母子家庭が非常に多く、またその家庭の子供は将来犯罪を犯す率も圧倒的に高いという現状があります。つまり現代社会では3〜4 歳で子育てが終了してしまってはいけないのです。そのことを考えると私たち人間は理性でこの浮気心をふみとどまらせ子供の教育のために夫婦関係を保つ努力をする必要があります。なるほどこれは遺伝子にたいする反抗ではありますが、努力すればできないことではなさそうです。子供が3〜4歳になれば浮気心が芽生えるというこの生理現象を知って、それに対処すればきっとうまくいくのではないでしょうか。

#32
  • ★ソウルブラザ−★
  • 2003/11/07 (Fri) 10:11
  • 报告
  • 删除

皆さん、こんにちは。何回かかきこして彼女と別れたからアパ−トを出ていく、いかないのやらで凄く悩んでいましたが、やはり結果的には一緒に住み続ける事を決めました。契約切れまで約10ヶ月、別れた彼女とル−ムメイトとして生活していく事を覚悟しました。今、彼女は男友達を家に連れてきたり、帰ってきたり帰ってこなかったりの毎日です。周りの人からは元彼としてどうしてそんなのが許せるの、彼女の都合に合わせてるだけじゃない。と言われました。でも僕が彼女を振った事や色々困らせてきた事に比べたら、とても彼女にデリカシ−が欠けていると批判出来ません。僕がこう思うのはおかしいですかね→今となって、彼女は未だ僕を信じているからこそ一緒にも住んでるんだし、普通別れたらとっとと出て行くでしょ?男も女も。でも今更遅いけどこういう信頼関係ってなんかすばらしいと思えるようになったんです。これが彼女の僕に対する最後の優しさだろうし、男としての責任を持って、一緒に住み続けますが、彼女を困らせたりしないで、暖かく見守ってあげたいものです。

“ 恋愛って? ” 的投稿有效期日已经结束。
如需继续这个主题,请创建一个新主题。