最新から全表示

1. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(363kview/4272res) フリートーク 昨日 23:17
2. 保育園(92view/3res) 学ぶ 昨日 22:36
3. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(91view/4res) 疑問・質問 昨日 21:28
4. ウッサムッ(102kview/494res) フリートーク 昨日 20:27
5. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(305view/1res) 疑問・質問 昨日 13:20
6. 独り言Plus(108kview/3028res) フリートーク 2024/05/30 17:59
7. 大谷翔平を応援するトピ(346kview/692res) フリートーク 2024/05/30 14:59
8. ドライブビングスクール(2kview/74res) お悩み・相談 2024/05/27 19:03
9. DMVでの住所変更について(4kview/89res) お悩み・相談 2024/05/27 17:10
10. ドジャースタジアムのパーキングについて(3kview/133res) スポーツ 2024/05/26 09:37
トピック

日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ

フリートーク
#1
  • 倍金萬
  • mail
  • 2018/02/14 11:44

海を渡ってここロサンジェルに来られた方はロスと日本との行き来に
関し常に何かを気にかけていると思います。

もし何か言いたいこと、質問等があればドンドン書き込んでください。
私も間口を大きくして「何にか」を書いてみます。

例:
皆さんは日本へ帰国したときどのような手段で電話をしていますか。

飛行機内の席はどの場所が好みですか。Aisle or Window、前方、後方、

どのエアラインの食事がおいしいと思うか。

地方へはどの交通手段を使うか。

など、など、

#3378
  • 平成のおにぃやん
  • 2022/12/11 (Sun) 07:12
  • 報告

マジかよ…

#3382
  • 紅夜叉
  • 2022/12/11 (Sun) 08:45
  • 報告

若いときはなんともなかったが
高所恐怖症、暗所恐怖症、閉所恐怖症、溜池恐怖症で
いろんな恐怖症が出てきて生きづらくなりにけり

特にダム、湖、溜池に近づくと吸い込まれてしまうような恐怖が湧いてきて
足がふらついてくる。

#3383
  • 倍金万
  • 2022/12/11 (Sun) 09:03
  • 報告

>クリスチャンはお遍路しながらお寺に行って何を体験するんだろう


八十八ヵ所のお寺さんは巡礼者が何教だろうが暖かく迎え入れてくれます。

本音は「納経代 ¥300 を払ってくれれば誰でもいい」と言う見かたも。

#3386
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2022/12/12 (Mon) 06:57
  • 報告

#八十八ヵ所のお寺さんは巡礼者が何教だろうが暖かく迎え入れてくれます。

外国人巡礼者をお遍路さんをやっている時に見たことがあるの?

#3388
  • 倍金万
  • 2022/12/12 (Mon) 10:04
  • 報告

>外国人巡礼者をお遍路さんをやっている時に見たことがあるの?

「見たことがあるか」ではなく常時見かけます。近隣諸国から来るお遍路さんは大方同じ肌の色なので話しかけるまで分かりませんが、いわゆる欧米から来る白人お遍路さんもあちこちで見かけるし、私なんかもいきなり「Where are you from ?」なんて話しかけてしまいます。意外と米国人はおとんどおらず欧州や豪州からがほとんどで、また、大方がスペインの Camino De Compostela Santiago を歩いていますね。

かなりと言うかほとんどの外国人オヘンラーは費用を節約するため遍路宿には泊まらず野営です。よって男女を問わず皆が 10Kg 以上のリュックを担いていていますが、皆若いので山道などスタスタと登っていきます。

実質テントを張って夜空の下での野営のチャンスは意外と少なく、トイレもあり一晩あかしていい休憩所の四阿も多く、私も1、2度そのようなところで寝袋だけで寝たこともあります。またお寺さんによっては「通夜堂」を開放してくれてるところもあり、私も34番種間寺や40番観自在寺で一晩あかしました。種間寺の通夜堂など畳引きの大広間できれいな布団もあり温湯のシャワー浴室まであります。これ全部タダ。翌朝は感謝を込めて山門前で高祖寶号を何度も唱える。

#3389
  • 倍金万
  • 2022/12/12 (Mon) 10:54
  • 報告

トラベルボイス
観光産業ニュース

「外国人「お遍路さん」が急増、日本人は大幅減、地域の受け入れ態勢の課題など浮き彫りに」

投稿日: 2019年07月14日

https://www.travelvoice.jp/20190714-133039


「外国人急増 日本人大幅減」 はウソ・・・

#3390
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2022/12/12 (Mon) 11:22
  • 報告

3388

何月何日に何番のお寺でこんな体験をしました。の見聞を書き込むほうが役に立つのでは。

#私も1、2度そのようなところで寝袋だけで寝たこともあります。
寝袋も持ち歩いてお遍路さんをやってるんでしょうか。

高祖寶号を門前で唱えるのはどのように唱えるのでしょうか。

#3393
  • え?
  • 2022/12/12 (Mon) 17:20
  • 報告

>高祖寶号を門前で唱えるのはどのように唱えるのでしょうか。

たまには自分で調べて、成長する事を覚えなさい。

#3394
  • 団塊
  • 2022/12/12 (Mon) 17:32
  • 報告


枯れ木も山の賑わい

#3395
  • 倍金万
  • 2022/12/13 (Tue) 09:30
  • 報告

>寝袋も持ち歩いてお遍路さんをやってるんでしょうか

毎度ではありません。5月など暑くも寒くもない季節では宿代を節約するため通夜堂、大師堂、トイレがそばにある休憩所の四阿などにも泊まることがあります。そのためには寝袋は必需品で羽毛の超軽いモンベルの寝袋を買いましたが、ウン万円もして未だに元を取れていません。まぁ、いいか、野宿みたいなこともしたかったので。下の浅海大師堂にも泊まりました。この時はオランダから来たジョンさんともいっしょで次の仙遊寺の通夜堂でも同居になってしまいました。

https://youtu.be/3XCxV6RerxQ


え?さん、

まったくですよね。赤ちゃんのヨチヨチ歩きを助けるようなことをすると、、、

他宗では「何妙法蓮華経」、「南無阿弥陀仏」、等がありますがお遍路の寺はほとんどが真言宗なので高祖寶号は「南無大師遍照金剛」(なむだいし・へんじょう・こんごう)となります。どう言う意味かは’え?’さん言葉を参考に。

これは必ず三唱します。土地の人から「お接待」を受けた時も。遍路での「お接待」もググってください。

#3396
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2022/12/13 (Tue) 10:59
  • 報告

ウン万円もして未だに元を取れていなくて
行くときは四国の季節に合わせ用意して持っていくのでしょうか。

「南無大師遍照金剛」を唱えながらお遍路しているんでしょうか。

#3397
  • 倍金萬
  • 2022/12/14 (Wed) 08:57
  • 報告

>行くときは四国の季節に合わせ用意して持っていくのでしょうか

基本そのようにしますが、今後はこの寝袋では寒すぎる季節は四国へ行かないようにするつもりです。


>「南無大師遍照金剛」を唱えながらお遍路しているんでしょうか

基本絶対と言っていいほどただ歩いている時に御寶号など唱えません。むしろ無言で頭を空っぽにしている時のが悟りが開けることが多いかと。

#3398
  • 倍金萬
  • 2022/12/14 (Wed) 09:02
  • 報告

>寒すぎる季節は四国へ行かない

と言うか、以前にも言ったかも知れないがもう歳で「ウッ、サムッ」っと感ずると小の方が。。。

#3399
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2022/12/14 (Wed) 10:17
  • 報告

「ウッ、サムッ」っと感ずるならウン万円もして未だに元がとれないなら
個人売買で売りましょう。少しは元が取れる。

#3400
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2022/12/15 (Thu) 08:18
  • 報告

年齢が加算してくると物は捨てにくくなるらしい。
何を捨てていいか分からない、のが第一原因。
時代が変わって子供の代になると
子供は自分たちが気に入って買ったものを捨ててまで親が残した物を使うことはない。

断捨離で子供に迷惑がかからないようにするのも親の役目。

#3401
  • 倍金萬
  • 2022/12/15 (Thu) 09:39
  • 報告

>個人売買で売りましょう

いや、売りません。

四国での日々の歩きではその日の晩ちょうどいい箇所に宿があるとは限らないので

その場合前述のトイレが付属する休憩小屋(だいたいが四阿)で一夜を過ごすこともあるので。

この野営もまた楽しいんですよ。

#3402
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2022/12/15 (Thu) 11:27
  • 報告

「ウッ、サムッ」と感じて小の方が気になる季節は使えないのでは。

今回のお遍路は使うことはありましたか。

年齢が加算してくると使わなくても良いものを溜めていく傾向がある。
物に愛着があり自分の体の一部になり捨てることにためらいを感じる
物を粗末にしない教育を受けていた
いつか使うことがあると考えるは溜め込み症の症状が出ている。

#3406
  • 昭和のおとっつあん。
  • 2022/12/16 (Fri) 07:07
  • 報告

マジかよ

#3407
  • 昭和のおとっつぁん、
  • 2022/12/16 (Fri) 07:16
  • 報告

3403 
この場合は残り物には福がある、がふさわしい。

#3409
  • 昭和のおとっつぁぁん
  • 2022/12/16 (Fri) 08:35
  • 報告

他人のお古でも残り物ではない。

“ 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ ” に書き込む

コメントフォーム
ユーザ名
[確認]
メールアドレス
利用規約 (必ずお読み下さい)
  • 書き込む