Show all from recent

1. 独り言Plus(127kview/3076res) Chat Gratis Hoy 16:39
2. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) Pregunta Hoy 15:11
3. ウッサムッ(120kview/528res) Chat Gratis Ayer 12:24
4. Prefab ADU(190view/15res) Pregunta Ayer 11:40
5. テラリウム。(592view/9res) Otros Ayer 11:01
6. 高齢者の方集まりましょう!!(103kview/682res) Chat Gratis 2024/06/18 09:28
7. 質問(440view/21res) Otros 2024/06/17 15:54
8. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) Pregunta 2024/06/17 05:57
9. 家庭裁判所(662view/32res) Preocupaciones / Consulta 2024/06/16 14:32
10. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(385kview/4309res) Chat Gratis 2024/06/15 14:22
Topic

バイリンガル

Chat Gratis
#1
  • ninab
  • 2008/06/08 02:09

私は今3歳の息子と1歳の娘がいます。娘が産まれたため現在は専業主婦をしています。
ふだん子供たちには日本語で話しています。ただ主人はアメリカ人なので
主人には英語を使っています。
今現在息子は日本語が上手に喋れるようになってきており、英語はだいたい聞いて理解しているようですが、喋る英単語はほんのわずかです。もちろん文章では話せません。生で聞く英語と言えば公園でほかの子供たちとの会話や、
主人が話す英語です。しかし主人は幼児が話す程度の日本語が理解できるので、
自分がわかるものに対しては日本語で返答したりしています。ただ息子の方が日本語力がたかいので息子と主人はコミュニケーションがうまくとれないことがあります。
このような状況の中では英語力が伸びないのはしょうがないと私はおもっています。
プレスクールに行くようになればどんどん英語力も伸びるだろうと思って英語力に関してはなにも心配してませんでした。
それなのに主人が”息子が英語をまともに話せないのはかわいそうだ、わたしが自分だけのために息子に日本語を喋らせようとしている。英語が理解できないと友達ができないなど息子が嫌な思いをすると言っているのです。
たしかに公園などでほかの子供とコミュニケーションがうまくとれないこともあります。そういうときは私が間に入って助けてあげることもあります。
こんなときは私が日本語しか教えていないので息子には申し訳ないなと、思う気持ちもあります。でもわたしは日本人として息子にも同じ言葉をつかってもらいたいし、
日本語はわたしからのこどもへのプレゼントと思っています。いつか
こどもたちが日本語が喋れることに感謝してくれると信じたいと思っています。
言葉はコミュニケーションツールのひとつですから、日本語が将来なにか
こどもたちの世界を少しでも広げられればと思っています。
わたしが今やっていることは何か間違っているでしょうか?
もし皆さんの中でわたしのような状況でなにか体験談、アドバイスありましたら
ぜひお聞かせください。

#2
  • yoshi1177
  • 2008/06/08 (Sun) 21:07
  • Report

トピ主さんの思っているとおり、プレスクールに行き始めたりすれば、
いろいろ変わってくるので、3歳で心配するのはちょっと早いかと思います。

結局、ご主人が心配していることが問題のように感じました。

「子供のことを真剣に考えてくれることはうれしい」とか、振っておいて、
アメリカ永住の日本人同士の夫婦で、家庭内はすべて日本語だけど、子供は
ちゃんと英語力を持って、大学に進んでいるような人はいっぱいいるとか、
子供の発達のスピードは、個人差とか環境の違いとかが大きくて、
同じ歳だけど、ぺらぺら喋る子もいれば、片言しか喋れない子も
いてあたりまえ。親としてはいずれ喋れるようになるさ、
ぐらいおおらかに考えたほうがよくて、同い年の他の子と比較して、
一喜一憂するのは意味のないことだし、子供の発達スピードの差を
考慮しないであれこれするのは、逆に子供にとってマイナスである。

とか何とか言ってご主人を安心させられませんかね。

なお、別の話となりますが、簡単にバイリンガルになれるという気はありません。
しかし、3歳であれこれ心配しだすのはまだ早いのでは、と感じました。

#7

#2さんの意見に同意です。

ご主人のサポートと理解が無ければ、お子さん達が現地校に通い出したら
英語はすぐ上達するでしょうが、せっかく身についてきた日本語はあっという間に失われてしまいそうですね。
息子さんの為にも日本語を大事にしているご自身の想いを理解してもらえるといいですね。

#6

pre-school に通うようになったら日本語学校にでも
行かない限り、日本語のメンテナンスが難しいです。
私の友達の2世の子は6歳くらいの日本語しか
話せないです、後から絶対に英語が強くなります。今英語が少しくらい遅れても全く問題ないです。旦那さんが日本語で話しできなくてすねてるだけですよね。日本語教育がんばって欲しいです。バイリンガルに育てることって大事だと思います。

#5

私の場合は、2歳4ヶ月の子供がいます。主人はアメリカ人で英語のみです。私は日本語で子供と話します。プリスクールへはまだ通っていませんが、結局お友達や習い事が英語なので2歳を過ぎてからは英語が多くでるようになりました。

きっとご主人がもっと積極的に子供と接すれば英語が増えるのでは?と思いました。
日本人の母親なのでアメリカでも日本語で良いと思います。でないと子供は英語だけしか話せなくなりますよ。あとで絶対に後悔します。
せっかく2ヶ国語はなせるようになるチャンスなのでがんばってください。

Posting period for “ バイリンガル ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.