最新から全表示

1. 保育園(192view/8res) 学ぶ 今日 09:03
2. 独り言Plus(110kview/3029res) フリートーク 今日 09:02
3. ウッサムッ(104kview/497res) フリートーク 昨日 18:23
4. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(153view/7res) 疑問・質問 昨日 16:03
5. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(365kview/4272res) フリートーク 2024/05/31 23:17
6. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(342view/1res) 疑問・質問 2024/05/31 13:20
7. 大谷翔平を応援するトピ(349kview/692res) フリートーク 2024/05/30 14:59
8. ドライブビングスクール(2kview/74res) お悩み・相談 2024/05/27 19:03
9. DMVでの住所変更について(4kview/89res) お悩み・相談 2024/05/27 17:10
10. ドジャースタジアムのパーキングについて(3kview/133res) スポーツ 2024/05/26 09:37
トピック

パソコンの置き場所

フリートーク
#1
  • ママゴン
  • 2013/03/13 09:06

年頃の娘と息子を持ってます。
宿題とかに必要なので専用のパソコンを与えようと思っているのですが、皆さんはどこにパソコンを置いていますか?
リビング? 子供部屋?
どっちがいいのか悩んでいます。
リビングに置くと家族が集まったりテレビを見たりで集中できないかなとも思うし、子供部屋だとアダルトサイトなんか見られたら嫌だしと悩んでいます。
皆さんはどうしていますか?
参考にしたいので経験、意見を聞かせてください。
それからデスクトップかノートかも迷っています。

#4
  • ねこまっしぐら
  • 2013/03/13 (Wed) 15:41
  • 報告

Sonicwallを導入すればアダルトサイトなど、アクセスできなくできますよ。学校などで導入されています。

#5

子供さんが勉強している部屋に置くのが一番いいと思います。
アメリカではよくダイニングテーブルで勉強させていますが、年齢が高くなると親が教えられなくなりますからちゃんと勉強する部屋で勉強させたほうがいいと思います。
そうなるとパソコンはリビングではなく部屋に置いたほうが効率もいいのでは?
リビングは家族が楽しんだり談話するところなのでそこで勉強したりパソコンなんておかしいです。
部屋がないのならしょうがないですが。
これでは子供が遠慮を言い訳に十分な勉強しないと思います。
広い環境があるのですから利用しない手はないです。
アダルトサイトなんてプロテクトしてないんですか?
まあ、いくらやっても完全にはできませんがそんなことを気にするぐらいならしょっちゅう顔出して確認すればいいことでは?

#6

PCをあげる前にしっかりParental Controlのセットアップだけすれば、子供部屋に置いてあろうと問題ないとは思うけど、人によってはそうする事で不自由を感じることがあるかもね。

扱い方次第だけど、デスクトップとラップトップなら子供が扱っても壊れにくいデスクトップ。
ラップトップは動作中にも移動できる等のメリットはあるけど、人によって壊しやすいデメリットもある。

#7
  • ルーシールーシー
  • 2013/03/13 (Wed) 18:23
  • 報告

うちでは最近はラップトップの方が使い勝手が良いし、値段もデスクトップとあまり変わらなくなってきているので、ラップトップばかり購入しています。

コンピューターの置き場所は、普段勉強している場所です。
うちの場合は、上の子は自分の部屋、下の子はリビングです。

#8

#3さん

友達の家はノートですが、リビングでしか使わせてないそうです。

ちなみに子供は10年生と8年生です。
今は私のノートを使わせていてリビングでしか使わせていません。
そのせいかどうかわかりませんが、あまりパソコンを使いませんしコンピュータ自体にも興味がないようです。

#9

児童教育、カウンセラーや教育機関主催の子供の教育、育て方に関するいろんなセミナーに行き、専門の人の話を色色と聞きにいきました。口をそろえていうのは子供のパソコンはリビングに置けということです。 テレビなどでネットの弊害などの話題がでると、やはりリビングに置くべきといいます。 周りのアメリカ人の家族はみなリビングに置くべきというのが常識のようです。 子供のがなにをしているかを親がわかってないといけないのが第一の理由。 各部屋にパソコンがあってそれぞれかってにしていると家族のふれあいがない。 パソコンの時間を親が把握(子供もほどほどにしか使わない)できる。等が理由です。 うちもそうしたかったですが、やはり宿題(リサーチ)の時間が増えると無理となり、そのうち、子供は部屋に閉じこもる時間がどんどん長くなりました。

#10
  • betta
  • 2013/03/14 (Thu) 10:49
  • 報告

専門家の言うことが一番無責任。
その証拠にそのご子息はろくなのがいない。
トピ主の子供は年頃の高校生と中学生だろ?
中学生ならまだしも高校生ならエッセイやレポートの宿題がわんさか出るのにリビングで宿題やるのか?
その間親はどこにいるのか?
リビングで一緒に家族のふれあい???子供は勉強してるのに??
勉強邪魔して家族のふれあい?
どう考えてもおかしいだろ?
アメリカ人の教育なんて間違いだらけだろ?
アメリカ人みてりゃあわかるだろ。
アメリカの真似してたら、それこそ誰かが言ってた様に永住も駐在の子も使い物にならない人間になるぞ。
そんなやつ周りにいっぱいいる。
せめて高校生になったら落ち着いた環境で勉強できるようにしてやらないと親がわからないのをいい事に学校でやってきたとか言ってどんどん勉強しなくなるというか学校でテキトーに済ませてはい勉強終わりっていうパターンだな。
だから大学進学も興味なし。
コンピュータにも興味なし。
俺らの親の時代はコンピュータできなくても給料もらえるけどこれからはコンピュータ苦手、三カ国語は話せないは仕事ないですから。

子供が宿題等で閉じこもる時間が長くなるってまともに成長してるってことじゃないの?

要は子供を自立させたいのかマザコンにしたいのかって事。

#12
  • ねこまっしぐら
  • 2013/03/14 (Thu) 11:52
  • 報告

>bettaさん

私の彼女はローカル幼稚園の保育士です。
日本でも経験がありますが、彼女自身どちらの教育方法がよいのか一長一短で判断できないといっていました。

>アメリカ人の教育なんて間違いだらけだろ?
>アメリカ人みてりゃあわかるだろ。

素人が口を出す問題ではないでしょう。

#16
  • betta
  • 2013/03/14 (Thu) 13:37
  • 報告

オレも日本とアメリカで教育受けてきたけどそりゃあどっちも一長一短でしょ。

でも、今現在アメリカで生活してると見えてくるわけだよ。
アメリカの教育を受けてた分だけ見えるし、日本の教育も知ってる分だけまたこれも見える。

専門家が正しいわけじゃあないんだよなぁ。

その保育士の日米の教育方法の一長一短って何よ???
素人だから見える部分もあるんじゃないの?

#18
  • エヌ
  • 2013/03/14 (Thu) 14:04
  • 報告

はじめまして。
私も子供のPCの置き場所に悩んだひとりです。
それぞれの家の状況、子供の性格、学校でどれだけ使うか、家族とどれだけ密着しているかによっても違うと思いますが、
結局今はリビングのテレビが見え、家族と会話できるように
画面はソファ側からは見えないように小さなオフィススペースを作りそこに置いています。
一年前にアメリカのサイトで調べた時は、幼少期は親のIpad、小学生中学生高校生は壊したりするリスクや、親の監視下で使わせるデスクトップ、重複してましたが高校から上は学校に持ち運び出来るようにというような理由でラップトップにしているというようなことを話し合ってました。

#19

駐在員の子供でこっちで教育受けててる人ってちなみにどんな大学卒業してるんですかね?
State Collageがいいとこ?
就職はどんなところにしてるの?
やっぱ日系?

#20
  • ねこまっしぐら
  • 2013/03/14 (Thu) 15:09
  • 報告

>maco-sxさん

保育士がパーフェクト?

なぜこの発想か理解できないですね。
アメリカと日本の教育を専門的に勉強した者が判断できないものを素人が「アメリカ人の教育なんて間違いだらけだろ?」 「アメリカ人みてりゃあわかるだろ。」と判断しているほうが危険だと思いますけどね。これはまったくの主観だと思いますけど。

誰が判断するのか教えて?

教育なんていろんな専門家がいて、どれが正しいのか定義できないものを間違っているといっている事にに対して述べただけで「何が正しいとは言ってないですけど・・・」

#22
  • ねこまっしぐら
  • 2013/03/14 (Thu) 15:16
  • 報告

>betta

専門家だからこそ見える部分もあるんじゃないの?

教育を受ける側と教育する側はまったく違いますよ。
教育を受けただけで、その方針のすべてまでは理解できないと思いますけどね。

私が彼女に聞いた一例としては、

日本は必ず何かやる際に先生が見本をみせ、全員に同じ道具、同じ時間を与え、作業をさせます。

逆にアメリカは見本を見せてはいけないそうです。子供が先入観を持ってしまい、先生と同じ方法でしか作業ができなくなるからだそうです。なので道具も真ん中に置き好きなものを使って作業をさせるそうです。

個性を伸ばすか、協調性を伸ばすかの基本方針の違いだそうです。

bettaさんのいう間違っている教育方針ってのはなんですか?

#23
  • ねこまっしぐら
  • 2013/03/14 (Thu) 15:28
  • 報告

間違った見解は困るが、色んな意見、考えを聞いて試行錯誤するのが得策。


その通りだと思いますよ。
教育方針は正しいものが定義できないのに、「間違っている」っていう発想がナンセンスって言いたいわけですよ。私は素人なので、彼女の話を聞けば聞くほど、簡単でないなと思ったので、こういうことは言いません。

素人が市民権をドンドン得ようが、専門家が必要ないという事にはならないですよね。

#24
  • betta
  • 2013/03/14 (Thu) 15:46
  • 報告

>アメリカと日本の教育を専門的に勉強した者が判断できないものを

日本の教育を専門的に勉強した??
ただの幼稚園教員でしょ?
大学や短大で何を勉強してるか内容知ってますか?
普通の勉強ですよ。あとピアノ、創作ダンスとか。
専門的なことなんて深く習いませんよ。
うちの姪っ子がそうですから。

それから何か勘違いしてるようですけど、
アメリカでも見本を見せて同じ道具、時間で作業させる授業はあります。
少なくとも僕の時にはありましたよ。

>bettaさんのいう間違っている教育方針ってのはなんですか?
素人が口に出す問題ではないんでしょ?
僕は素人なので。

#26
  • betta
  • 2013/03/14 (Thu) 15:51
  • 報告

専門家の言うことを100%信用するなということですよ。

教師の子にあまりろくなのがいないのがいい例です。

#27
  • betta
  • 2013/03/14 (Thu) 16:01
  • 報告

#19さん

あまりいい大学に言ってる人いませんよ。
バイリンガルみたいなのはさすがに多いですが。
親が駐在でそのままここでリタイヤして残っる場合は子供は日系人になるわけですが周りを見るとコミュニティカレッジやステイトですね。

#31
  • ねこまっしぐら
  • 2013/03/14 (Thu) 16:29
  • 報告

>大学や短大で何を勉強してるか内容知ってますか?

幼児教育がどれだけ大切かしらないのに、よく間違っているとか言えますね。

そして人が出して一例に対して反論は誰でもできますよ。少なくとも僕よりは何もしらないんでしょ。

教育を受けただけで先生にはなれませんよ。

>maco-sxさん
素人が市民権を得ているって知ってますか?ってじゃーどういう意図なのでしょうかね?

#32
  • betta
  • 2013/03/14 (Thu) 16:47
  • 報告

>教育を受けただけで先生にはなれませんよ。

なれますよ。教員採用試験ないんですから。

#34
  • ねこまっしぐら
  • 2013/03/14 (Thu) 16:50
  • 報告

maco-sxさん

おっしゃる事はわかりますよ。知識より経験が勝る事は度々あることは承知しております。

私と彼女も教育方針で意見が食い違う事があります。それも私の経験から来るものです。

が「間違ってる」って、、、どういう事?

という事を言いたかったわけであります。

“ パソコンの置き場所 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。