最新から全表示

1. 大谷翔平を応援するトピ(344kview/691res) フリートーク 今日 09:27
2. ウッサムッ(99kview/492res) フリートーク 今日 02:24
3. 独り言Plus(106kview/3027res) フリートーク 昨日 08:42
4. ドライブビングスクール(2kview/74res) お悩み・相談 2024/05/27 19:03
5. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(362kview/4270res) フリートーク 2024/05/27 17:12
6. DMVでの住所変更について(3kview/89res) お悩み・相談 2024/05/27 17:10
7. ドジャースタジアムのパーキングについて(3kview/133res) スポーツ 2024/05/26 09:37
8. 個人売買(106kview/598res) フリートーク 2024/05/25 12:22
9. おすすめ日本人学校(1kview/23res) 学ぶ 2024/05/24 08:32
10. ロサンゼルスで離婚について(3kview/18res) 疑問・質問 2024/05/22 12:47
トピック

家事をしない旦那

フリートーク
#1
  • 微々奈美
  • 2006/08/28 18:40

旦那が家のことを全くといっていいほど手伝わないのにストレスがたまっています。
妻の方、夫の方のフェアなご意見を伺いたくてご相談します。

結婚4年、子供なし、共働きです。
私は週休2日、平日は午後7時から9時の間に仕事を終えます。
旦那は自分でビジネスをやっており、週6日午後10時、11時まで働いています。

週1回の洗濯(3、4ロード)、グローサリーショッピング(週2、3回)、炊事(週5、6回)、ペットの世話、ペーパーワーク(ジョイントクレジットカード4,5枚のの清算と支払い、彼のビジネスのための文書作成など)、その他こまごまとしたお使いが私の担当です。
彼は、家計、つまりビル、税金の手続きと支払い、保険などの手続き、週1回のゴミ出し(大体私と一緒にやります)、週1回やることになっている掃除機がけ(2週間やらないこともあります)、それからごくたまに発生する力仕事系(ドレインの詰まりの修理など)をやります。
家では基本的にTVの前に座っているだけです。

食事が終わっても、お皿をキッチンまで持っていくことはしますが、後は戻ってTVをみているだけです。
私が洗い物を終えると、「ブロックバスターに行ってあれ借りてきて」とか「スタバであれ買ってきて」。
5回に1回くらい拒否すると「なんで、OKって行えないんだ。自分のことしか考えてない。何ひとつ俺のためにしないじゃないか」みたいな捨てゼリフ。

こんな風に始まり、いつものように激しいケンカを繰り返しています。
売り言葉に買い言葉で「俺は何もしないし、今後も変わらない」などと宣言する始末です。
数週間前、ケンカの末に、私が料理した後は、彼が洗い物をするというルールをふたりで決めました。
でも結局汚れたお皿類が1週間シンクに残っていました。
どんなに話し合いやケンカをしても何も変わりません。

確かにどう考えても彼の労働時間は長く、疲れているに決まっていますが、私は、何でも協力し合う関係が理想なので、非常に不満を感じています。
11時に帰ってきて、洗い物をしてほしいとかって言っているわけではないんです。
できる範囲でもう少し協力的になってほしい、私が何もしていないとでも思っているその考えを改めてほしい、という感じです。
8時に会社を出て、マーケットに行って、帰って料理をして、となると、すぐに10時を回ってしまいます。
私としては、その間休まず働いている心境なんです。

このままだと彼と子供を持ち、家庭を作っていく自信がありません。
でも一方では、彼は私が思ってる以上に大変なんじゃないか、四六時中ビジネスのことを考えているみたいで相当ストレスもたまっているだろうし、もっと理解するように努力しなければ・・・と思うこともあります。

私がもっと理解ある妻になるか、彼に手伝わせるようにトレーニングするか(これまでもずっとやってきたつもりですが・・)、それともあきらめて別れるか、三択だと思うのですが、同じような経験をもつ奥様方、同じような文句を言われている旦那様方、またはその他の方、ご意見をお聞かせ願えませんか。

長くなってすみませんでした。

#2
  • semipermeable
  • mail
  • 2006/08/28 (Mon) 19:36
  • 報告

独身二人で生活するのとは訳が違う。ある程度の変化はどちらも必要だと思う。それを妥協と取るか協力と取るかは価値観次第と思われ。いずれにせよ来る変化を拒むという事(注:自ら変わらないと宣言している、転じて。)は、二人の、夫婦としての生活、という観点から、そもそも外れているからでしょうか。決心が強い、と頑固は違うし、そう不変宣言してる人との生活で、更に頑張らねば、と思うのは歯車が噛み合っていない気がするし。歩み寄りが大事だろう、と。

久保田

#3
  • roseland
  • 2006/08/28 (Mon) 19:40
  • 報告

微々奈美さんが仕事をやめるという選択もあると思うんですが。

そこが譲れないのなら、これからも旦那は変わりそうにないから多分ぶっ倒れちゃいますよ。

ただ、決して協力的とはいえないかもだけど、まあまあ家事してるほうじゃないですか?まーったく何もしないやつを結構知ってるもんで。

#4
  • じょじょ
  • 2006/08/28 (Mon) 20:21
  • 報告

ウチも同じですw。ストレス溜まりますよね。
トピ主さんの旦那よりウチのがやらないです(涙)。でもそれは家事に関して、という事で、外の事(運転出来ない頃送ってもらったり、車の売買や保険、病院関係とか)はかなり助けて貰いましたので、一応借りもあります。

まぁ離婚宣言したり喧嘩したり色々ありつつも、自分で選んだ相手だし、じゃぁ実際に離婚したらと考えるとやっぱり彼が一番好きなので目をつぶってます。時期によって私のが収入多かったり働く時間が長かったりするのでバランスは取れていませんが、キチキチ平等に考えるのは止めました。家事をやっている時はもう彼の存在さえ打ち消すかのように(笑)自分の為だけに大車輪状態ですが、目に見えてバランスが崩れる事で向こうも少し焦ってる事があります。『なっ、何か手伝おうか?』って。(でも結局明日明日になってやってはくれませんが。)

難しい問題ですよね。でも50-50はありえないと思うので、そこはこだわらない方がいいと思いますよ。あとマジメな人ほどストレス溜めちゃうので、友達と遊びに行ったりスパで自分にご褒美あげたりして、遊びの方を充実させるのもいいです。ストレスでダメになるくらいなら家事を少しサボってみるのも一つの手です。

でもコーヒー買いに行かせたり捨てゼリフ吐くのはちょっとヒドイですね。

#5
  • AOI33
  • 2006/08/28 (Mon) 20:26
  • 報告

#3の意見を同意できません。自分の仕事をやめて、相手に合わせるなら、自分の人生をやめることになりませんか。あとあとになって、絶対後悔します。
私は今は子供一人を持つ主婦ですが、それでも、主人が7、8時くらいに帰ってきてから、子供の相手やお風呂を入れてもらったりしています。それぐらいして頂かなければ、息抜きできませんし、母子家庭になってしまいます。
何もしない人と一緒になれる人となれない人がいると思います。私はいつも夫婦はお互いに支えあう平等の二人だと思います。妻の人生や時間を大切に思っておもらえなければ、夫婦として成り立ちません。
そこまで、思いつめていれば、話し合っても何一つかわらないようであれば、別居も一つの手だと思います。

#6
  • SM男
  • 2006/08/28 (Mon) 23:30
  • 報告

カウンセリングやってみたほうがいい。
新しい視点でものを見ることができて、色々助かる。
3,4回やっただけで結構助かった。

#7
  • じょじょ
  • 2006/08/29 (Tue) 01:10
  • 報告

カウンセリングやってみたいなぁ。旦那はそんなの必要ないとか言いそうだけど。
SM男さん、ウチの場合、家事がどうこうよりも極度の先延ばし性格を和らげて欲しいんですが、そういうのにも効果はあると思いますか?

#8

とってもお気持ちわかります!!
でも、きっと、手伝ってくれない事が問題じゃないんですよね?
理解してリスペクトしてもらえれば、がんばれる事なんだと思います。
部屋をきれいにしても当たり前で気づいてももらえなかったら
かなしくてやる気になりませんよね。
きれいになったね!えらい!ありがとう!
その一言でまた掃除しようって思えるようなモノかもしれません。
微々奈美さんにはだんな様の立場を理解してあげたいという
気持ちがあるのだから、同じように微々奈美さんの立場も
理解してもらえるといいですね。
ちょうど、そのような事を他のトピで書いていたので
思わず書き込んでしまいました。
もし、そんな問題じゃなかったらごめんなさい。
でも、理解があればきっと多少手伝おうって気にも
なってもらえると思うんです。
だから、まずは、ダンナさんの状況を理解している事、
その上で、微々奈美の立場や状況も理解してほしい事、
話し合ってみてはいかがでしょうか?

#22

もっと強くなった方がいいですよ。簡単にやってあげない事が大事です。なめられてしまいます。皿がたまったら、そのままにしている事です。たまりすぎてご飯を食べれなくなったら、外食しましょう。一緒にだらけてみるのです。あなたがどれだけ重要な事を家でしているのか、解ってくれる筈です。

#21
  • 心理学者の卵の卵の卵
  • 2006/08/29 (Tue) 17:35
  • 報告

3歳の子供を思い浮かべて下さい。
他人に気を使うことなど無理ですし、この世界は全て自分のために回っていないと気がすまないのが子供です。
そのために常に大人の気を引こうとします。
無条件で許され、愛されるべき時代です。
ただし大人になってコレをやったらどうなるでしょうか?
その一人のために周囲の人たちがベビーシッターを買って出なければなりません。
大人になったあなたは、ある程度の腕力や社会的地位や経済力、へ理屈をこねる能力など肉体的・精神的に他人を傷つける脅威となり得るだけの影響力を持っています。
そこが無力な子供たちとの決定的な差です。
健気(けなげ)な自分を認めて欲しいという気持ちは誰でもありますが、度を越せば多分に幼児性を帯びたものになります。
恐れたり自己嫌悪になったり相手に怒りを燃やすより、欠点だらけの、ありのままの自分でも受け入れられるという自信を身に付けるのが肝要です。
方法論は難しいですが、道はあります。

あなたのケースで言えば、あなた自身の望む将来像と旦那さんの望むそれとが重なっているかどうか、それも重要ではないでしょうか?
共稼ぎをする理由は何ですか?
今を食べて行くためだけでしょうか?
それとも将来の夢に向けて二人で頑張るためでしょうか?
そのあたりから、ご自分を見つめ直すことが大事だと思います。
ご主人の夢のためにご自分の人生を無駄にしていると思ってらっしゃるなら、ご主人と向かい合うべきではないでしょうか?
そしてご自身の望む未来像とご主人の理想との間で折り合いを付ける必要があると思います。
逆にあなたの夢とご主人の夢が概ね重なり合っているのなら、お二人で将来の夢を語り合い、そのために協力して行こうという連帯感を育てることだと思います。
それからもう一つ重要な点は、ご主人も、又あなたご自身も、夫婦間での決め事やルールを過度に強調しないことです。
お仕事をされている方というのは、約束事を守るというのは家の外でイヤというほどして来ているわけですし、そういうストレスから家庭では離れたいと望んでも不思議はありません。
あなたがご主人の怠慢を許す代りに、ご主人にもあなたの怠慢をある程度は大目に見てもらうようお願いしてみることです。
問題は、お二人の間で考えている怠慢のレベルが全く交わらないほど深いギャップで隔絶されている場合です。
世間の常識や一般的な社会通念を振りかざして鬼の首でも獲ったようにご主人を追い詰めても何の解決にもならない所か、ますますお二人の溝を深めることになりかねません。
勇気の要ることでしょうが、その場合はご主人が怒鳴ろうが怒ろうが、淡々とあなたの意見や見方を飽くまで冷静に理路整然と説明し、お二人のギャップをご主人の前で宣言してはいかがでしょう?
今は明治時代ではありません。
お互い別々の人生を歩く選択肢もあるんだとご主人にそれとなく分からせて真剣に考えてもらうよう仕向ける目的です。
離婚という二文字が頭の中に浮かべば、ご主人も本気で対応せざるを得ないでしょう。
私個人の意見で押し付ける気はありませんが、お互いに自分を偽り合う夫婦よりは自由な独身の方が幸せだろうと思うことがよくあります。
夫婦間での嘘や隠しごとがあっても当り前ですし、むしろそうした不可侵の領域を持っているのは健全な精神を保つ上では重要ですらあります。
夫婦だからと言って全てオープンにしなければならないという強迫観念があるとしたら、それは逆に精神的に病んでいる兆候と言えるでしょう。
しかしながら多大な自己犠牲や相手への負担を強いながらの共同生活がお互いの精神や人生にプラスになるわけはありませんので、もしご自身の許容範囲を超えたものであれば、正直にまっすぐとお話をするべきだと私は思います。

#20

微々奈美さんの言ってる事、とっても良く分かります。 家族構成・仕事時間、家事・炊事・掃除時間、ほぼ一緒です。

 ただ、チョット違うのは、うちの場合、ビルとか銀行とか保険、その他諸々、とにかく英語が必要な手続きや管理は全て私任せです。
 
(アメリカで)結婚式、披露宴の計画・手配、名前変更、住所変更、引越し(州外への)、アカウントのcancellation、新規アカウント手続き、DMV、アパート探し、etc.... 

はぁ〜〜〜、思い出しただけで頭痛くなってきた。
 
あと確か、プロポーズされたときのレストランの予約も私が取りました。

確かに、私のほうが英語は強いです。 が、それに頼りっぱなしにされちゃうと、すごくプレッシャーです。 「お前がやったほうが早い」や、
「俺が言っても通じない」 など。
そりゃ、そうかもしれないけど、
主人がとても頼りなく見えるときがあります。 

って事で今度、夫婦として始めて日本に遊びに帰ります。 その時は、ここぞとばかりに、思いっっっきり頼ってみようと思います。 
彼も久しぶりの帰郷なので、色々分からなかったり、変わってしまっていたりすると思うけど、全てリードしてもらいます!!!  ふんぞり返って見てます!

あ、もちろん彼の両親の前では、あくまで“気の利く嫁”です。

#19

私の旦那も家事はほとんどしません。付き合い始めのころは、洗濯も自分でしてたし、部屋もきちんと掃除してすごく綺麗でした。”俺は料理が好きだ”って言って料理(簡単なモノだけど)もたまに作ってくれたりしてました、私のほうが料理しないくらいでした。・・・なのに今となっては私が全部やってます。まだ新婚ですが、もう2,3年いっしょに住んでたので、気持ち的にはいっしょです。一緒に住みはじめてから、だんだんと旦那は家事しなくなりました。トピ主さんのように、私がご飯作ったら、彼が洗い物をする、とかってルールを作っていましたが、うまくいきませんでした。それで、いっぱい喧嘩しましたが、今はもうこの状況になれてしまいました(笑)。結局、悪い面を指摘するより、いい面を褒めるようにするほうが2人の関係がすごく良くなるし、お互いに何かしてあげようって気になると思います。私が家事しているので、外食する時は旦那がほとんどだしてくれるし、気前良く何か買ってくれたりします。助けが必要な時に助けてくれるのも彼です。私はまだ学生で収入は彼のほうが上だし、その分お世話になってるので、家事くらいいいかな、と思っています。ご飯作ってあげたときに喜んでくれるのもうれしいじゃないですか。トピ主さんは共働きなので、ちょっと状況が違いますが、もし旦那さんのほうが収入多いなら、多めに見てあげてもいいかと思います。その分違うところでおねだりしましょうよ。男性はやさしく頼まれたりすると、やる気がでてくると思います。”〜〜してよ!!””なんで〜〜してくれないの!!”よりもかわいく頼むと対応が違ってくると思います。

また、トピ主さんの選択肢に、彼に手伝わせるようにトレーニングする、というのがありますが、人を変えるのはそう簡単ではないと思います。彼が家事をしないのは、もしかしたら彼の両親を見て育った結果かもしれないし、そうだとすると、なかなか変わらないと思います。彼は彼でトピ主さんにこうなってほしいみたいな理想を持っているかもしれないし、そうすると、ぶつかり合うだけで終わってしまうかも・・。人を変えるより自分を変えるほうがよっぽど簡単な場合が多いと思います。自分を変えるというより、どうやって状況を自分の都合のいいようにもって行くか、です。彼が何も家事をしないなら、出かけたときやイベントには自分がほしいものをおねだりするとか。何でもいいので、報酬をもらえるようにもって行きましょう。そういうのって女の特技でもありますよね。
私の場合、家事は全部私がしてるってことで、ほかの事を頼みやすい感じです。

でも、→
”食事が終わっても、お皿をキッチンまで持っていくことはしますが、後は戻ってTVをみているだけです。
私が洗い物を終えると、「ブロックバスターに行ってあれ借りてきて」とか「スタバであれ買ってきて」。
5回に1回くらい拒否すると「なんで、OKって行えないんだ。自分のことしか考えてない。何ひとつ俺のためにしないじゃないか」みたいな捨てゼリフ。”
は、ひどいですね。そんな、自分のほしいもの頼んでおいて、断ったら逆切れってのはちょっと腹立ちますね。まぁ、その時に、”じゃぁ、〜〜も買っていい?”みたいに言って、自分がほしいものも買ってくれるなら、お使いに行ってもいいかなって思いますが。

#18

奥さんが旦那さんのお仕事を手伝っているのですよね・・・?おそらく家庭と仕事と分けていないのでは・・・?旦那さんに甘えがあって会社でも家でも上司と部下のような関係に4年間の結婚生活でなってしまったのかもしれませんね。
話し合っても理解して変ろうと大人を変えるのは難しいです。奥様が変る方が早いです。ですので、別居を短期間でもしてみるとか、何かデモを起こしてはどうでしょうか?

#17

微々菜美さん
私もカウンセリング薦めます
ただ、旦那が今も今後も変わらないという態度はちょっと??ですが。。。
私も自営業で、時間が長く疲れるときもありますが自分で好きで選んだ道ですそちらさんの状況はわかりませんが旦那さんちょっと自分だけものすごく働いてるって勘違いしてるかもしれないですね。
家事だって立派な仕事ですよ。

#16
  • 微々奈美
  • 2006/08/29 (Tue) 17:35
  • 報告

みなさん、親身な書き込みどうもありがとうございます。

ケンカになると元の論点はさておき、お互いいかに相手を傷つけられるかの争いでひどいことを言い合うのでとても疲れます。

妥協という点で言えば、彼も彼なりに相当妥協していると思います。
多分彼からすれば、別のトピではありませんが、私をとんでもない鬼妻だと思っていると思います。
これだけ、いろいろ考えているのに、これだけ与えてるのに(金銭面ではなく。)、なぜ不平不満ばかり言うんだ、って感じです。

じょじょさん、とても辛抱強いというか、懐は広いというか、私は自分の労働時間が長かったり、自分の収入の方が多かったりして、それでも旦那が何もしない人だったら、我慢できないと思います。
うちの旦那も貯蓄や保険、車のメンテナンスなどは彼の部門なので、この辺は感謝しないといけないんですが。
あ〜この感謝の気持ちが私には欠けてるんだなぁー・・

仕事についてですが、選択肢としては確かに辞めるという手もありますね。
もし、私が専業主婦だったら、役割分担として家事を100%担当するのは納得もいきます。
ただ、まず自分自身この人と生涯やっていけるだろうかという不安がある時点で、自分のキャリアや収入を失うことに恐怖を感じます。
それから、これが一番重要なんですが、私が専業主婦になって悠々自適に暮らせるような余裕がうちにはないんです(泣)。
正直キャリアチェンジをしたいという気持ちがあるのですが、今のこの収入を下げられないので、とりあえず現状維持なのです。

AOI33さんのご主人は、とても協力的な方でうらやましいです。

> 何もしない人と一緒になれる人となれない人がいると思います。

この一言にかなり納得です。
私は明らかに後者ですね。
実際、前者のような人って、この時代に存在するのでしょうか。
(しかもアメリカで)

> SM男さん
あなたがプロポーズのために指輪を選ぶトピから拝見させていただいています。
すごくお幸せなご家族という印象があるのですが、やっぱりご夫婦にはご夫婦なりのIssueがあるものなんですね。
カウンセリングも彼に提案したことがあるんですが、一蹴されました。
でも、別居、離婚を真剣に考える前にやってみるべきだと思っています。
一番の問題は、お互いになぜそんなに不満なのか、お互いの何を理解できていないのか、ということがわかっていない点にあるような気がします。

#15

私だったらそれくらやっていてもいいと思いますが・・・・

家事全般を全部私がやりますが、旦那が全部他の力仕事などやります。文句言ったことも言われたこともありません。

#14

彼に働いてもらって、家で家事する宣言を出したらいかかですか?今の仕事が好きでたまらないければ、旦那を説得するしかないだろうけど、それで、旦那が手伝ってくれるような人なら、ストレスはたまらないだろうし、今の状況では子作りどころではないだろうと思います。確かに夫婦平等かもしれませんが、旦那に仕事やめろとはいえないだろうし、どこかで割り切らないとやっていけないと思います。私の旦那も、TVの前から離れず、ぶくぶくふとっていますが、家事を適当にこなせば、私も好きなことができるので好きにさせています。お金も節約すればなんとかなるものですよ。

#13
  • gomao
  • 2006/08/29 (Tue) 17:35
  • 報告

結婚するまで、うちの夫も何もやらない人でした。
夫曰く、女性のように掃除、洗濯に興味無いし、やらなくても死なないからやりたくない。食べ物だって買ってくればいいでしょ、という事でしたが、私はとても気になる事を伝え、あなたがやってくれれば、私はもっと幸せ、と伝え続け、だいぶ時間は掛かりましたが変わってきました。ですが、いまだに指示しないと何していいか分からないようですね。
トピ主さんが我慢して、「何で私だけ?」とか思いながら家事をしてて、挙句に爆発して喧嘩をしてしまうと、旦那さんは余計に意固地になるような気がします。
とりあえずトピ主さん自身が、彼に「いつもお仕事ご苦労様。大変よね、あなたのお仕事は。」とか労う癖をつけ、その後、手伝い等をお願いするようにしてみては如何でしょうか?
お互いに、ムカついた状態ではなく、楽しく会話を出来る状態で話せば、結果が違ってくる可能性もありますよ。

そして、男性も女性も、自分のがんばりを評価して欲しいのに、してくれないからムカつく。言わなくても分かる、というのはありえないと思うので、我が家はなるべく感謝の気持ちを伝えるように努力しています。

“ 家事をしない旦那 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。