最新から全表示

1. ウッサムッ(119kview/528res) フリートーク 今日 12:24
2. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/154res) 疑問・質問 今日 12:21
3. Prefab ADU(159view/15res) 疑問・質問 今日 11:40
4. テラリウム。(578view/9res) その他 今日 11:01
5. 独り言Plus(126kview/3074res) フリートーク 今日 10:10
6. 高齢者の方集まりましょう!!(102kview/682res) フリートーク 昨日 09:28
7. 質問(421view/21res) その他 2024/06/17 15:54
8. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 疑問・質問 2024/06/17 05:57
9. 家庭裁判所(646view/32res) お悩み・相談 2024/06/16 14:32
10. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(384kview/4309res) フリートーク 2024/06/15 14:22
トピック

地震・津波による災害への寄付する時に注意、、、

フリートーク
#1
  • 一日本人
  • 2011/03/18 08:47

今回の日本での地震・津波の災害にのために

<<寄付金呼びかけがあちこちで起きていて、実際に金銭を徴収しているようであるが

それらの中には、かなり聞いたこともないような団体が多く存在する>>

<<寄付等をするときは、必ず ・・日本総領事館宛に寄付・・ をするようにしましょう>>

そうしないと折角寄付したものが目的地に着かずに、何処かへ霧散してしまうかもしれない

日本での振り込み詐欺のように、詐欺から身を守りましょう

#38

Reddさん

いろいろな情報を教えていただき有難うございます

#34 直談判さん

直談判さんのご意見は尊重できるものです

しかし$1ミリオンの9%は$90,000です
そして$1ミリオンの20%は$200,000です

かなりの金額になると思いますが

しかしそれ以外に寄付金をハンドル出来る団体がなければ選択の余地がないのも確かです

#41

ここはまさに寄付するときに注意するトピックですので、役立つと思われるサイトをアップしておきます。

(義援金サイトまとめ)
http://matome.naver.jp/odai/2129989217646489401?&page=1
いろいろ分かりやすく掲載されています。

(義援金の流れ)
http://irritantis.info/archives/652
勉強になります。

(アメリカの慈善団体データベース)
http://www.charitynavigator.org/
あらゆる団体のデータが公開されています。Red Crossの幹部は年収が45万ドル!

「日本を救うために、義援金が100%有効に活用されて欲しい」というのが送る人々の願いだと思います。米系から日系の団体へ渡るときに様々な経費が差し引かれるというのは事実ですし、募金を集めておきながら、寄付先や寄付金額が公表されない、一部だけ寄付する場合の内容が怪しい場合もあるでしょう。だからこそ、情報を共有して善意が無駄にならないようにしたいものです。

#44

そういえば、日系マーケットの入り口辺りで募金活動を行っている
日系人を良く見かけます
彼らが掲げている看板を見ると、非日系の募金団体が殆んどです
たとえばJACC(南加日系商業会議所とか米国赤十字社とか米国UNICEFなどです

ほとんどの団体が2つくらいの募金団体を経由しています

実際に募金活動を首謀したことがないので、その辺のところは余り明るくないのですが
2つの団体を経由することに何か特別な理由はあるのでしょうか?

詳しい方がいましたら是非教えてください、、今後のためにも

#43

今日3・27(日)夕方又宮城沖でM6以上の地震が起きたようである
津波が心配されるがどうなるものでしょうか?

前回のM8の時も地震そのものよりも津波の被害のほうが甚大だったと聞いています
特に福島の原発は津波をもろにかぶって電気系統に支障をきたしたとの事

今回は津波がないことを祈るばかりです

#42

#39さん、
100%同感です。また、米国赤十字と日本赤十字が同じ赤十字で安心と思っている在米日本人がいます。米国赤十字が100%日本に送らないのはあきらか(ハイチの時と同じ率の91%を送るとのこと)。米国人が米国赤十字を使うのはやむを得ないと思いますが、100%日本に届けてくれる日本の団体を知っている我々日本人があえてそのような団体を使うことには私も疑問を持ちます。1円でも多く送ろうよ!

“ 地震・津波による災害への寄付する時に注意、、、 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。