Show all from recent

Topic

無謀?

ปัญหา / ปรึกษาหารือ
#1
  • k
  • mail
  • 2003/06/17 07:02

約1ヶ月前にL.Aに来ました。日本では法学部の大学を出たのですがこっちでIT関係の勉強をしたいと思っています。でも数学は高校2年からやってないししかも苦手。。そんなんでITの勉強をしようとは無謀だとみなさん思いますか?十分やる気はあるんですが心配もあります。文系から理系に専攻を変えた人やこのような経験をされた方、良ければ良きアドバイスや意見を下さい。

#15

そうだったの?自分はCSでデータベース組んでるし(ORACLE)、カウンセラーにそう言われたのでそう思ってました。トピ主さん、申し訳ありません。

#16
  • sed
  • 2003/07/03 (Thu) 12:07
  • Report

CSはコンピュータの根幹を支える技術の研究開発で、CISは応用と考えると分かりやすいかも。DBならCSではあるクエリーに対する検索コストを最小限にするアルゴリズムや、大量のトランザクションを処理できるアーキテクチャ(チャネルアーキテクチャとかハードも絡む)、トランザクションを保証しつつ分散化をはかる技術の研究開発を行います。CISは確立された技術(製品?)を使って実際の問題(EDI,ERP,SCM,CRM,などなど3文字多いね..)を解決するのでは?DBに限らずstorage, network, securityなどなど、この図式に当てはまるものはいっぱいあります。

私はCSの出身なのでビジネスよりの話は働き出してからいろいろ経験して新鮮でした。CISはビジネスとテクノロジーの橋渡し役と言えるかもしれません。CSは専門分野に特化してしまうと(組み込み系とか、xxx系とかいろいろ)移動が厳しいです。活躍できる分野が業界を問わず広いと言う点ではどなたかがおっしゃった「CISはつぶしが利く」感じがしますね。その性格上中規模以上の会社でないと必要とされないので求人はCSよりは少ないでしょうが、マネージメントのポジションには早くあがれる可能性が高いでしょう。
中規模以上の会社でシステム開発を自前でやっているところはまずありませんから、そういう会社でもっとも活躍できそうです。

#17

具体的に言うと、私がとったCISはMS・Office全般(CIS4)とExcel(CIS31)とQuickbook(CIS35)Turbo Tax(CIS )です。他にもAccessやPowerPoint、タイピングなどのクラスもあります。データベースというクラスもありますが、説明を見たら、どうやらAccessのクラスらしいです。ORカスタマイズってよくわからないのですが、私も、CISは既成のソフトを勉強して、実際のビジネスの場面で役立てようという主旨の教科だと思っていました。

#18
  • sed
  • 2003/07/10 (Thu) 09:51
  • Report

vocational schoolみたいですね。TurboTaxやタイピングがカリキュラムに組み込まれているのには目が点です。#16で書いたのは大学の話でしたが、学校によりずいぶん違うでしょうね。

#21

Turbo TaxはIncome Tax Lawの関連として、とくにRequimentではないのだけど受講しました。自分で起業するときや、Tax Officeで働く場合に知っておくと便利ですから。タイピングは、若い人でわざわざとる人はいないみたいですよ。こちらはコミュニティカレッジですから、コンピューターに触ったともないような年配の方も多いので、そういった方々が主に受講されているのだと思います。

Posting period for “ 無謀? ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.