Show all from recent

Topic

バイリンガル

สนทนาฟรี
#1
  • ninab
  • 2008/06/08 02:09

私は今3歳の息子と1歳の娘がいます。娘が産まれたため現在は専業主婦をしています。
ふだん子供たちには日本語で話しています。ただ主人はアメリカ人なので
主人には英語を使っています。
今現在息子は日本語が上手に喋れるようになってきており、英語はだいたい聞いて理解しているようですが、喋る英単語はほんのわずかです。もちろん文章では話せません。生で聞く英語と言えば公園でほかの子供たちとの会話や、
主人が話す英語です。しかし主人は幼児が話す程度の日本語が理解できるので、
自分がわかるものに対しては日本語で返答したりしています。ただ息子の方が日本語力がたかいので息子と主人はコミュニケーションがうまくとれないことがあります。
このような状況の中では英語力が伸びないのはしょうがないと私はおもっています。
プレスクールに行くようになればどんどん英語力も伸びるだろうと思って英語力に関してはなにも心配してませんでした。
それなのに主人が”息子が英語をまともに話せないのはかわいそうだ、わたしが自分だけのために息子に日本語を喋らせようとしている。英語が理解できないと友達ができないなど息子が嫌な思いをすると言っているのです。
たしかに公園などでほかの子供とコミュニケーションがうまくとれないこともあります。そういうときは私が間に入って助けてあげることもあります。
こんなときは私が日本語しか教えていないので息子には申し訳ないなと、思う気持ちもあります。でもわたしは日本人として息子にも同じ言葉をつかってもらいたいし、
日本語はわたしからのこどもへのプレゼントと思っています。いつか
こどもたちが日本語が喋れることに感謝してくれると信じたいと思っています。
言葉はコミュニケーションツールのひとつですから、日本語が将来なにか
こどもたちの世界を少しでも広げられればと思っています。
わたしが今やっていることは何か間違っているでしょうか?
もし皆さんの中でわたしのような状況でなにか体験談、アドバイスありましたら
ぜひお聞かせください。

#4

私からすると羨ましい限りです!

うちは1歳からデイケアへ行っているので、日本語はあまり上手ではありません。
1歳までは日本語のみで育てたのですが、日本語もおぼつかないままデイケアに行き始めてから、あれよあれよと英語が増えていって、最近は(もうすぐ3歳)私に英語で返答したりします。
英語は嫌でもイズレ覚えると旦那様にお伝え下さい!

#3

私の知り合いの日系人は小学校上がるまで日本語だけでだったらしいのですが
その後1年ほどで英語がメインになってしまい一時期かなりの日本語を忘れてしまったらしいです。

ほとんどの日系人で日本語が聞けるけど話せないのはこういうパターンらしいです。

もちろん小学校あがってしばらくは、やはりほかの子よりもボキャブラリーが少ないので苦労はすると思いますが
本を読んだりしていくことで徐々に解消されていくと思います。
(なので家では日本語をと言うトピ主さんの方針は正しい気がするのですが。)

でもそう学校での苦労も私のように成人してから2ヶ国語目を一生懸命ならってもあまり成果が上がらず苦労するよりよっぽどいいとは思うのですが。

一番はバイリンガルの日系人に体験談を旦那さんに語ってもらうことがいいのではないでしょうか。

#8

子供は、こちらの義務教育に入ればイヤでも英語力が勝ってネイティフブになっていきます。私も含めて夫が英語母国の周りのご夫婦は、そのことを見越して、公立のキンダーあがるまでは日本語幼稚園や学校通わせたり日本語のベースをまずしっかりすることを先決としています。

>英語が理解できないと友達ができないなど息子が嫌な
>思いをすると言っているのです。

そんなのキンダーあがる前の小さい頃だけの話だし、キンダー上がる前の子供は、嫌な思いもなにもなく、言語に関係なく遊べます! ご主人の考え方は、ハッキリって間違ってますよ。そのことを鵜呑みにしないように。
トピ主さんのやってることは間違ってません。ご自分の意見をしっかりご主人に伝えましょう。

#10

みなさんがおっしゃってる通り、親より、友達メインになれば英語なんてあっとゆう間に覚えると思います。私も子供が出来れば家では日本語、外では英語でしょうね!!それが自然ですし、子供の為、家族の為です!!おじいちゃん、おばあちゃんと会話できないなんて、そっちの方が嫌だろうと思います。それよりプレスクール以後の日本語メンテの心配の方が重要って気がします。

#9

#8に大賛成です。

私も同じような状況にいます。子供は日系のプリスクールに行ってます。家では私が日本語、主人が英語オンリーです。でも徐々に英語が勝ってきています。兄弟で遊ぶときは英語が8割になってきてます。

でも、私はこれからも子供とのコミュニケーションは、日本語オンリーで済ませる方針です。誰が何と言おうとそうします。なぜなら子供達は日本人でもあるからです。日本語を教えることが日本の文化を教えることにつながるからです。アメリカにいるのにそこまでして日本語、日本の文化を教える必要があるかどうかは、各人で意見が分かれると思いますが、正解は無いと思います。最終的には自分で良かれと思うことをすればいいんだと思いますよ。

ところで、うちの子供が2歳くらいのとき(まだ日本語のほうが勝っていたとき)、公園で石をみつけて、「石、石」と他の子(英語オンリー)に言ってもつたわらず、きょとんとした顔されてましたが、ふたりはしばらく一緒に石で遊んでました。多分、うちの子は、相手の子供が「石」を理解しなかったことすらわからなかったと思いますよ。

お互いがんばりましょうね〜!

Posting period for “ バイリンガル ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.