最新から全表示

1. ウッサムッ(103kview/497res) フリートーク 今日 18:23
2. 保育園(132view/7res) 学ぶ 今日 17:51
3. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(136view/7res) 疑問・質問 今日 16:03
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(364kview/4272res) フリートーク 昨日 23:17
5. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(325view/1res) 疑問・質問 昨日 13:20
6. 独り言Plus(109kview/3028res) フリートーク 2024/05/30 17:59
7. 大谷翔平を応援するトピ(348kview/692res) フリートーク 2024/05/30 14:59
8. ドライブビングスクール(2kview/74res) お悩み・相談 2024/05/27 19:03
9. DMVでの住所変更について(4kview/89res) お悩み・相談 2024/05/27 17:10
10. ドジャースタジアムのパーキングについて(3kview/133res) スポーツ 2024/05/26 09:37
トピック

国際結婚する際の障害

お悩み・相談
#1
  • yui0605
  • 2015/05/10 20:05

こんにちは。
3年付き合ったアメリカ人の彼と今結婚を考えています。
金銭感覚、家族関係、趣味なども全く問題ないのですが、
ただどうしても、食文化が違います。
わたしは米、魚、野菜が中心ですが彼はパン、肉、パスタが中心です。
基本今までは外で食べたらお互いの好きなものを食べていたし、
わたしも彼と会うときはたまにの肉やパスタなので食べていました。
彼はアメリカの田舎出身なので、魚がどうしても苦手です。
これは結婚する際に障害になりますか?
皆さん、奥さんやだんなさんとどうしても食の好みが違う場合、
どうされていますか?
別々のものを食べていますか?それとも、どうがんばっても上手くいきませんか?
ご回答をよろしくお願いいたします。

#12

国際結婚を問わず、あなたの本当の自分を見せても構わないし、それを受け止めてくれるかが大事だと思うよ。国際結婚は、言葉の問題も絡み、なかなか、自分を見せれないし、通じない場合も自分で処理してしまい、イライラが募り、離婚を選んでしまうひとが多い気がします。無理しなくていい相手。だから、料理のことも、彼氏に話してみるべき。自分は、肉料理が苦手だから、魚料理しか作らないから、肉が食べたいときは、自分が作るなり、買うなりしてと、それでも、ついてきてくれ人なら、結婚すべき。アメ人の男性は、気を使うと、疲れるよ。いい女を演じると、そういう女性なんだ、それでいいんだと本気で思うから。アメ人の女性のように、嫌なものは、いやと対応しないとね!

#11

結婚してからこの先ずっとお互い違う物を食べていくのは不可能でしょう。
毎日外食するならば話は別ですが、結婚するとお金の面でも自炊する事が増えて来るでしょうから、長期間別々の物を作るのは体力的にも精神的にも無理でしょう。
食べ物が理解できない人間は異文化も理解しようとしないでしょう。

#13
  • 敗北のパサポルテ
  • 2015/05/12 (Tue) 12:22
  • 報告

誰と結婚しどこで暮らそうとも
大事なのは
健康次にお金それから愛を考える
移民の先輩が教えてくれています。

乾杯!!SALUD DINERO AMOR!!

#14
  • 経験者は語ってます
  • 2015/05/13 (Wed) 11:57
  • 報告
  • 消去

やはり食文化の違いは結婚するにあたり大きいです。付き合っているときは主さんが相手に合わせてアメ食を食べていても、所詮日本人は、特に歳をとるにつれて「お茶漬け食べた~い。」になると思います。

結局一緒に住んでも、食事は別というルームメイトのような生活になるでしょう。魚が嫌いな人は料理している臭いにも敏感なので、主さんも魚を調理するのはご主人がいない時など制限が出てくると思います。

それに一緒に日本へ一時帰国される時などはどうします?主さんも日本に帰ってまで毎日マクドナルドなどは嫌だと思いますし、ご実家の家族が作る食事もご主人は食べれないのではないでしょうか。

#15
  • 風とライアン
  • 2015/05/13 (Wed) 13:14
  • 報告

日本の総人口減少の中で
日本女性の外国籍配偶者との婚姻率は年々増えています(厚生省統計)。

シアトル出身のアメリカンは別所温泉で若旦那をやっている。テイラーさん
白馬村の区長はオージー
野沢温泉のスノーモンキーは外国籍だんながネットで広めた。
ここで、最近若いイギリス人は日本人妻とともに
自家製ビールパブを開店、

障害は乗り越えず回り道をすればよい。
後は今の彼と結婚してから考える事です。

今日、貴方はこれから何時に何回トイレに行くかは今わかりますか?
皆時間に流されて生きてゆけばいいのではないでしょうか?

#16

バツイチ、そして人生の先輩としての客観的なアドバイスです。

愛があれば何でも困難は二人で乗り越えられるというのは理想、そして幻想です。
一番重要なのはお二人が以下に妥協して、お互いに相手に歩み寄れるかということ。

若いうちは、今のように、大して気になりませんが、いざ籍を入れて一緒に住んだら、現実は今気にしている心配事が毎日、そして朝昼晩直面することになります。

アメリカの田舎に長いこと住んで、白人男性に嫁いだ日本人女性の方と多く知り合いになりましたが、皆さん苦労していました。アメリカ人に嫁いだのだから日本のこと、日本文化は忘れろ。

食べ物はもとより、せっかくハーフに生まれた子供に日本語を覚えさせてくれない父親も少なくありませんでした。

一寸話国と既にその旦那は再婚の相手で、その前の旦那はもっとひどかったとかということも多くありました。

アメリカ人のところに嫁いでこちらに永住を考えているのでしたら、厳しく言うと日本人を捨てる心構えが必要かもしれません。

ある80歳以上のおばあちゃんは、40年以上旦那が死ぬまで、いつも自分が食べたい日本食と、夫のために肉料理を別に作ったといっていました。別の女性は、家では日本食は食べれず、唯一日本人のグループで集まるときだけがそのチャンスだといっていました。

納豆を食べると嫌な顔をされる、お漬物なども何でこんなに高いものをと変な目で見られる、今はlove loveだから気にならないかもしれませんが、今から10年、20年後、ある程度年をとってくると今よりももっと日本の味が恋しくなります。

日本帰国も、子供が出来たりすると何でそんなにお金を使うのだと中々許されないことも多いようです。

食べ物以外には、やはり、文化面。

友達と日本語で話すことも、やはり少なからず、気を使うべきですよね。相手がとても物分りのよい人、日本語を学んでいる人でしたら、ハードルは低いでしょう。

さらに本や、テレビドラマも、日本のドラマやお笑い番組を一人で見て笑ったりするのも、旦那の前では出来ないですよね。

結婚、さらに国際結婚を決行する場合は、女性の場合はよほど自分にプラスになる要因(特に金銭面)でもない限り避けた方が無難でしょう。

国際結婚をして別れていない人たちも、表面上はおしどり夫婦を演じているかもしれませんが、本音は「あなたも私と同じ苦労をしなさい」と心の底で思っているかもしれません。

結婚後今の不安は現実になるのではと思います。

何でも国際結婚の離婚率は7,8割とか。

結婚する前に期間を決めて同棲してみるのもよいかもしれません。でも子供は作らないようにしてくださいね。

#17
  • あのねです456
  • 2015/05/14 (Thu) 08:56
  • 報告
  • 消去

私は、元旦那と食文化が違って大変でした。
今は、日本人の旦那なので、TVを観て一緒に笑ったり
日本の話題もできるし、喧嘩も日本語だし(笑)、意思疎通って大事ですね。
食べ物の好みが同じだということが、凄く大事で幸せな
ことだということを経験しています。

性の不一致で離婚する人もいると思いますが、
人間、年を取れば夫婦生活が減っていくのは当たり前ですが
毎日、しかも死ぬまであるのが、「食」
食べることです。

それって、一生の生活の中でとても重要なこと。
まして、アメリカで住んでいるとね。。
私の場合、日系のスーパーが近くだったら、違ってたかもですが
私が昔、住んでたとこは全然なくて、米、のり、味噌くらいしかなく
やはり、お茶漬け食べた~い!!って気持ちになりました。

食文化の全く違う結婚
よくよく、考えたほうがいいです。

#18

私の主人はアメリカ人です。皆さんの投稿をうなずきながら読んでいました。
好き好きだけで結婚する物ではないです。本当に大変。日本食が食べたいのに食べれない。主人に合わせてハンバーガーやBBQ.お肉ばっかり。
これからもこの人と一緒に居る限り、ずっとこの食事でしょう。
もううんざりです。ご飯が食べたいです。
隠れて食べることもしばしばありましたが、ご飯の炊いている匂いが大嫌いな主人ですので、ご飯を炊くことすらままなりません。
国際結婚の離婚率が異常なまでの高さなのは、理解できます。
毎日の食事、時間のルーズさ。
もうこの結婚生活に疲れました。離婚を考えています。
あなたも、よく考えて、結婚に踏み切ってください。

#20
  • yui0605
  • 2015/05/15 (Fri) 00:14
  • 報告

トピ主です。
皆さんご回答ありがとうございます。
やはり、食生活は結婚する上で大切ですよね。
話し合って食の好みが変わる分けではないですが
今の自分の不安な気持ちをすべてぶつけてみようと思います。

#24

#19 Mayteさん

同感です。思わず『いいね!』ポチっとしたくなるコメントでした!

#23
  • 結婚は歩み寄り
  • 2015/05/15 (Fri) 08:36
  • 報告
  • 消去

食の好みの違いが、結婚生活において重要かそうでないかは人によるかな。

私の場合はとっても重要なので、日本人と結婚しました。

トピ主さん次第ですよ。

要は、お互いが歩み寄れるかとくことなのでは?トピ主さんばかりが、パートナーに歩み寄る努力をするだけで、相手はさっぱりならば、いつかは破綻します。

彼も、トピ主さんの食の好みを少しでも理解して、自分もトライしよう。。という姿勢があるのなら、私なら結婚へ向けてコマをすすめます。

日本人は、相手に合わせる傾向が強いですけど、他人種は相手が合わせてくれるなら、自分はそのまま。。っていうことが多いかな?と、アメリカ企業で勤めてて思いました。

今、小さな不安があるのなら、その不安が大きくなるか消えてしまうか。。。の結果が出るまで結婚しないで様子を見てはいかがでしょう?

#22
  • 中には成功例もb
  • 2015/05/15 (Fri) 08:36
  • 報告
  • 消去

私の以前いた職場の方の例ですが、
彼女のアメリカンの夫は、日本食を当たり前の様に食べてくれる殊勝な旦那さんとのことでした。
どうして、そうなったかというと、結婚して、すぐ、釘を刺したそうです。宣言と言うか。
「これから、家事、食事は私が一生懸命やります。食事は、日本食もあると思うが、慣れて貰いたい。
身体にも良いのだから。そして、あれが嫌い、これが嫌いは通じません、もし嫌な時は自分で作ること」と約束させたそうです。その内、子供も産まれ育児にも忙しい彼女を見て文句を言えなく我慢して食べてたら日本食に慣れ、今は彼にとって普通の食事になってるそうです。
凄い、夫操縦法と感心。でも、夫の性格にもよりますよね。
彼は職場にも時々来て、年の(48位)割に若く見える、ナイーブな白人で、でもハーレーダビットソンを乗り回すオートバイ野郎でもあり、車は自分でほとんど直しちゃう男らしい人。
奥さんにパート行かなくていいと言ってくれる人(自分が稼ぎあるので)
ほんとに羨ましい限りの旦那さんです。
こんな例もあるという話です

#26
  • 風とライアン
  • 2015/05/15 (Fri) 12:14
  • 報告

人生の石橋もたたき過ぎると渡っている途中で壊れて落下します。

結婚相談のF子さん
友人たちに相談したところ昼夜、時間を問わず
友人たちのアドバイスが雨あられ
ほとんどは否定的な意見でした。中にはやっかみも!!

時間を問わない電話にノイローゼ気味で不眠になり
ある日、とうとつ
”自分の事なんだから もう放っておいて頂戴
自分の事は自分で決めます!!!”

友人達は彼女から離れていきましたが
F子さんは自分で正解をつかんだようです。

でも人生には正解はありませんでも味はあります。
それはチョコレート

#27

映画気分で結婚して、別れる羽目になったら最悪です。

trust your instinct なんて諺もありますね。

迷いがあるのでしたら避けるのが正解だと思います。
籍を入れとたんに現在以上の現実が貴方の肩にのしかかって来ます。

後、結婚は両者だけでなく、少なからずお互いの家が絡んできます。
将来相手の親と同居する可能性もありますね。

又、あなたが日本にたまに帰る事に協力してくれるのでしょうか。

デート、恋愛の期間は問題にならなかった国際間の溝は、現実になります。

脅かしばかりしたくありませんが、でも実際に大切な事情です。

#28
  • 無関係
  • 2015/05/16 (Sat) 10:31
  • 報告

>国際間の溝は、現実になります。

特に子供ができてから、たとえ1週間でも子連れ帰国する際には父親の同意書が必要(Notaryでサインしたもの)が今は必要らしいですよ。
夫婦仲がうまく行ってるうちは良いけど。

#29
  • 敗北のパサポルテ
  • 2015/05/16 (Sat) 12:46
  • 報告

人種動物園のHNDで国籍違いのカップルでは対日本人で

○ヨーロッパ方面は奥様がきれいでスリムな白人
○北米方面はだんな様が白人
が多い。

EUでは多国籍婚姻の方がはるかに多い。
多国籍結婚はEUのほうが陸続きでもありメリットが多い。

フランス人と結婚しロンドンで働き税の安いベルギーに住む
子どもは三重国籍。(いまは国籍は昔ほど重宝ではないですが)

#30

#26 風とライアン って昭和のおとっつあんかな?

良いこと書いてる。同感です!

#31
  • arc of a diver
  • 2015/05/17 (Sun) 13:02
  • 報告

我が家の場合はめちゃ楽です。2人とも食の好み違いますが、自分の食べたいものは自分でそれぞれ作るようにしてます。仕事から帰ってくると、食事どうしようって事になり、2人が食べたいもので同意すれば一緒に作ります。そうでない時は2人でキッチンに立って、それぞれの物を作ります。楽しいですよ。友達の日本人のご主人は7品作らないとだめだとか、うるさい事言われるみたいですが、それに比べたら、この30年、ラッキーだったと思ってます。

#32
  • 無関係
  • 2015/05/18 (Mon) 05:59
  • 報告


よかったね。理解ある良い人と出会えて。

#33
  • 風とライアン
  • 2015/05/19 (Tue) 06:30
  • 報告

夫婦ケンカは犬に食わせる。。
犬がいなければ
夫婦ケンカはつらいです
でも金のないのはもっとつらい。

“ 国際結婚する際の障害 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。