Select [Free talk]

1. Murmur Plus(137kview/3135res) Free talk Yesterday 14:46
2. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(126kview/535res) Free talk Yesterday 11:12
3. Developmental Disabilities Gathering(253view/8res) Free talk 2024/06/27 14:29
4. Let's gather the elderly ! !(110kview/684res) Free talk 2024/06/25 17:35
5. Anything and everything related to travel to Japan...(396kview/4309res) Free talk 2024/06/15 14:22
6. Topic to support Shohei Ohtani(400kview/703res) Free talk 2024/06/14 20:33
7. private sale(132kview/607res) Free talk 2024/06/13 10:45
8. Let's get together for Amami Oshima ! !.(11kview/53res) Free talk 2024/05/09 09:04
9. Preschool(734view/1res) Free talk 2024/05/05 10:57
10. Japanese restaurants in Los Angeles, etc.(930view/18res) Free talk 2024/05/05 10:54
Topic

アメリカ医療費

Free talk
#1
  • Kco
  • 2019/01/03 11:27

先日、耳鼻科に行き簡単な検査をしただけなのに$600の請求が来ました。
In net workの病院なのに、あまりにも高額でビックリしてしまいました。
もちろん保険はあるのですが、保険会社からのディスカウントは大した額ではありませんでした。

これって、保険会社変えた方が良いのですかね?それか月々の保険料が高いプランに入ったほうがいいのでしょうか?
みんさまの経験談、コメント参考にさせてください。

#41
  • うちも
  • 2019/01/10 (Thu) 05:16
  • Report

うちもKaiserですけど風邪をひいて当日診てもらってます。朝7時にアポイントメントセンターに電話できれば結構好きな時間が空いています。

当日の場合はPrimaryCareProviderじゃなくてもいいかどうか聞かれますが、風邪なんて誰が診ても一緒ですし。

当日診てもらえなかった事一度もないです。運良く自分の先生が出勤で空いていればみてもらえますし。

看護師の間ではKaiserはUnionもしっかりしているのでチャンスがあればKaiserで働くのがいいとされています。医者の場合はわかりません。Medical Assistantも時給は他の病院より少しいいと思います。StJosephもMagnetHosoitalなので時給、環境共にいいです。中に入って働くとわかりますが、システム化しているのでOrganizeされていると思います。

もちろんどこで働きたいかなどは個人の意見で全然違うと思いますけど、少なくともMemorial系の病院より絶対Kaiserですね。

#42
  • うちも
  • 2019/01/10 (Thu) 05:24
  • Report

38、39さん

処方された薬を受け取らず、は可能ですが一度受け取って支払いをしてしまったら「返品」のようなことはできません。

窓口で「高いので払えない、他の薬を処方してほしい」と言えばKaiserの場合その場で医師に電話してくれます(診察直後の場合)。そうでない場合もメールをして他の薬のApproveが出たら新しく処方されます。医師がいつメールを見るか、新しい薬が在庫にあるかでピックアップいつできるかは変わります。

#43

38、39、42さん

Kaiserでも一度頼んで処方されたら受け取り拒否できない物もあります。Epi-penといった特殊な薬はジェネリックでも拒否できません。

#44
  • FA
  • 2019/01/10 (Thu) 15:28
  • Report

倍金萬さん

>はっきり言って私は医者は誰でもいいから緊急にアポを取るという手段をやったことがありません。

やったこともないのに思い込みではありません、FAさんの言っているのはUrgent Careのことを指します。ホームページにも書いてあります!と言い切ったりするのは良くないですね。全然悪い人ではないけれど、知らないことを断言しちゃうと本当に情報が欲しい人が迷っちゃいますよ。

#45
  • 倍金萬
  • 2019/01/11 (Fri) 19:14
  • Report

#44 FA さん、

わざわざのご指摘、ありがとうございます。以後気を付けます。

Posting period for “ アメリカ医療費 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.