Show all from recent

1. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(130view/7res) Question Today 16:03
2. nursery school(125view/6res) Learn / School Today 15:48
3. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(103kview/496res) Free talk Today 12:38
4. Anything and everything related to travel to Japan...(364kview/4272res) Free talk Yesterday 23:17
5. About electronic pianos available at Costco in Jap...(325view/1res) Question Yesterday 13:20
6. Murmur Plus(109kview/3028res) Free talk 2024/05/30 17:59
7. Topic to support Shohei Ohtani(348kview/692res) Free talk 2024/05/30 14:59
8. driving school(2kview/74res) Problem / Need advice 2024/05/27 19:03
9. Change of Address at DMV(4kview/89res) Problem / Need advice 2024/05/27 17:10
10. About Parking at Dodger Stadium(3kview/133res) Sports 2024/05/26 09:37
Topic

ライブドア-そんなに悪いの?

Free talk
#1
  • SM男
  • 2005/03/23 11:08

最近、ライブドア日テレ株買収のニュースをよく見ますが、すごく反対されているようですね。アナウンサーとかタレントとかに。

具体的にライブドアがどういう風に悪いんですか?根拠はなに?

#12

口の悪い人は、(ライブドアは)経済ヤクザとやってること同じと言いますね。

投資家に過大な希望を持たして、高値で彼らに株を売り、資金を集めては他社を買収したり自分らの高待遇に使い株価を下げて、株主に損を被らしても偉そうな調子でふんぞり返ってる。

アダルトビデオを制作・販売してたのがばれてプロ野球球団買えなかったなんてのもありましたね。ふんぞり返る

#17
  • ぶんぶん丸
  • 2005/03/24 (Thu) 01:23
  • Report

>くー23さん

俺が#6で紹介した「こどもニュース」を見れば大体の概要はわかりますよ。小中学生でもわかるように内容を噛み砕いてあるので、あれ読んだほうが一番わかりやすいです。

さてみんなが大騒ぎしている一番の理由はですね、実際にライブドアがニッポン放送を掌握してらいったいどうなるのか?ホリエモンは本当に何をやるつもりなのか?ってのがイマイチ解らない点ですかね。なにせこれまで放送局が買収されるケースなんて考えられなかったので、何が起こるのか予測がつかないのです。

ちなみにアメリカでも数年前にインターネット大手のAOLがタイムワーナーと合併してAOLタイムワーナーってのができましたね。当時はITバブルでイケイケな雰囲気だったので投資家や市場からかなり期待されてましたが、結局思ったほどの成果を挙げられずに失敗に終わりました。

まぁ当時のアメリカと今の日本ではIT技術&環境がまったく違うので一概には言えませんが。。。

>傍観だけではいられなくなった2さん

>しかし何を基盤にした会社なのかピンとこない

まったく同感ですわ(笑)楽天なんかは「オンラインショッピング」っていう軸があったけど、ライブドアはたしかご指摘の通り金融系(ライブドア証券とか)が一番の稼ぎ頭だったはずだけど、コレ!っていう基盤が思いつかない。あとは社長自ら主催のセミナーとか、ファイファンシング業務とかが最近目立ってますね。。。

去年の近鉄買収騒動から、「ライブドアってなんだかわからなけど、すごい会社なのかもしれない」というイメージが定着して、営業とかかなりしやすくなった感はあるかな。

>トピずれですね。ごめんなさい。

この話題になったら、こういう方向に脱線していくのも自然かと思います。

#18
  • 正義
  • 2005/03/24 (Thu) 01:51
  • Report

会社のコアコンピタンスうんぬんよりも、いろいろな会社を買い集め、サービスを一同に集めるっていうビジネスモデルもあったということ。それで一応は成功したといえるでしょう。なかなか受け入れられない人が多いとは思うけども。

それにしてもリーマンの日本以外での行動もたくましいね。かなり従業員はつらいようだけど。

個人的な意見だけど、服装とか自由主義とかいう意見もあるけど、見た目で判断する人に対してはそれなりの対処をする方が合理的だと思う。この点に関してはライブドアに非があるのかなと。

#19

すみません。トピができてすぐに書いたものが載るのが遅かったみたいです。。
>ぶん丸さん。子供ニュースを見てよく分かりました。ありがとうございました!

#20
  • David2003
  • 2005/03/24 (Thu) 14:40
  • Report

どこかのサイトでも、ニッポン放送の事を、日本テレビと誤植してましたね。

#21
  • SM男
  • 2005/03/24 (Thu) 23:26
  • Report

最近までテレ朝と朝日放送を混同してたぐらいですから。

#22

ライブドアってなにか、今の日本の問題を象徴してますよね。まず、年功序列主義の差別。確かに、アメリカでもAOLの若社長がタイムワーナーのっとってからすぐに、追い出されちゃったけど、日本みたいに才能のある若者を追いやる社会は世界でもめずらしいのでは。孫正義だって、テレ朝乗っ取りに失敗したそうだし、おじさんたちの作った会社を買い取ろうとするのはやっぱり、ただでさえ、血の気の多い日本人おじさんの意地もあってむづかしいのでしょうね。ライブドアも小さい会社の買収は成功してきたみたいだし、もっと小さめのテレビ局でもねらえばよかったかもしれませんね。ビルゲイツのNBC買収などは、ゲイツの実績で成功できたのだし、やっぱりもっと実力をつけてからやるべきだったのでしょうね。今のライブドアはどうみても、Yahooの猿まねだし、アメリカ型M&Aじゃやっぱり、血の気の多い日本人たちには受け入れられないのでしょう。まあ、アメリカみたいに若者の新しい創造性や行動力が反映されない今の日本は、歴史が示すように、中国にアジアのリーダーの座をとられることになるでしょう。

#23
  • ひぐま
  • 2005/03/25 (Fri) 03:33
  • Report

ライブドア・・・私の最も身近にある製品はPOPメールソフトのEudoraっすね。もっともこれもQalcommの英語版をローカライズしたもので、全て自力で作り上げたものではないけど・・・OEもBecky!も最近はとんとアップグレードの声が聞こえない中、POPメールソフト界(もう古い?)で唯一地道にアップデートを続けているあたり、好感を持ってます。あとは・・・Yahoo!なんだかexiteなんだか・・・いまいち掴みどころに欠けますね(^^;)

#24
  • 正義
  • 2005/03/25 (Fri) 12:43
  • Report

dreamerさん、そうだね。世界に若者を送り出して、そして自国へ情報を戻す中国の方法は確かにすごい。創造力が停滞した日本は経済自体の大幅アップも見込みなし。1人2人の優秀な若者の力で国自体の勢いが変わるから、その辺の基盤をお偉方で整えるべきだと思う。

#25
  • ぶんぶん丸
  • 2005/03/25 (Fri) 15:24
  • Report

>dreamerさん&正義さん

今回の件がなぜ「今の日本の問題の象徴」に直結するのか俺にはまったく理解できない。まぁ驕り高ぶって取り返しのつかない失態をするよりも自虐的なくらい謙虚なほうがまだマシ、ということにしておこうか。。。

今回の件がこれほど盛り上がったのは、ホリエモンの個性的な性格と、「小が大を食う」という珍しい買収劇でしょう。通常買収っていうのは自分のとこよりも小規模か、同じ程度の会社に対してやるんだけど、今回の「ライブドア対フジテレビ(正確には違うけど実質的には)」のように、自分よりも資本規模が数十倍以上もでかい会社でも、やり方によってはなんとかなるかもしれない!っていう若い企業家に夢を見させてくれた出来事ですね。

ホリエモンはあの若さであそこまで事業拡大したんだから有能な経営者なんだろうけど、そのくせフジの感情を逆撫でするような言動を繰り返したり、余計な敵をどんどん作っているあたりが変わった人だねぇ。

結局今回もプロ野球のときのように、ライブドアが切り込み&汚れ役に徹して、美味しいところは楽天やらソフトバンクが漁夫の利でもっていっちゃったのかな。これ思うとちと気の毒ではあるけど、もっと円満で上手なやり方もあったはずでは???って思っちゃうね。

#26
  • ass_kicker
  • 2005/03/25 (Fri) 15:36
  • Report

二度とこんなことが起きないように法整備すんだってな。アホくさ。銀行やらゼネコンやら、政府が保護してきたものはロクなもんになってない。今回の件、ライブドアの何が悪いのか全然わからん。どう考えたってリスク管理をしてない産経グループの経営者が悪いだろ。不備があるのを見つけたらそこを突く。資本主義のルールってそういうもんだと思うんだがなあ。何のための金融ビッグバンだったんだか。

堀江が言ってた「産経新聞を日経新聞みたいにする」ってのはなかなかいいと思った。日経は市場独占し過ぎでしょ。もう一つくらいでかい経済紙があってもいいと思う。

#27
  • 正義
  • 2005/03/25 (Fri) 16:25
  • Report

>ぶんぶん丸さん
”日本の問題”とはグループ会社の株式持合いが主だと思う。系列を保つために子会社に親の株式を高率で持たせておくというのも変な話。いつでも子を吸収できるように9割子の株式をキープしておく方が無難。しかし日本の系列はおかしな持合をしているわけで。子を食うことでその親も食うことが可能なんだよな。

小が大を食うのは既に崩壊したワールドコムが最たるものでしょう。今回のケースはかなり小規模。Leveraged Buy Outで大手を買う方が最前線に行くには手っ取り早いし合理的でもある。

日本に限らず、相手に好印象を与えてからしかけるというのは鉄則。敵対的だと買収先の価値が大暴落するのは間違いない。

#28
  • 正義
  • 2005/03/25 (Fri) 16:29
  • Report

>ass_kickerさん。本当あほらしいね。築き上げたものを荒らされたくないんだろう。それと変化に対して不安が強いだろうね。

ただ資本主義のルールが悪影響与えてる部分もあるから、一概に資本主義に走るのも問題ありかと思う。合法と法律にないのとはまた別問題でもあるし。そのグレーゾーンは道徳的な面でしかないけど。

#29

>ぶんぶん丸 余計な敵をどんどん作っているあたりが変わった人

ビルゲイツがIBM帝国からマイクロソフトを作っていったドキュメンタリーのことをおもいだします。20代のゲイツがそれこそ、凄い怒りで大企業に対抗し今のマイクロソフトが生まれたようでした。堀江氏のような、気概は30代そこそこの何も政界や財界に伝手のない人には、未熟さからくる感情的な失言ではなかったのでしょうか?それを、いい年をしたおじさんたちが逆手にとって自己防衛をはかっているというなんとも心の狭いいかにも日本人らしい醜い弱いものいじめであったわけですね。

アメリカの資本主義は資産家主義であり、日本の資本主義は雇用安定のための社会的共有主義であるわけです。だから自分の社員の接待費や年金手当てなどは絶対に削らなくとも、不良債権は国の国家予算の何百倍にも平気で膨らんでいくわけですね。よく、日本の社員がうちの会社ってよくいいますよね。自分の会社でもないのに、うちっていうのも、なんかいびつな日本の資本主義をよく象徴してます。

究極は、堀江の資産VSフジテレビだったわけで、平成IT財閥の一人がフジテレビを買収してもサイズ的にはぜんぜん問題なかったはずです。でも、先に述べたようにアメリカ型の資産家主義は日本の社会的共有主義である企業や戦争反省の思想から、一党独裁的であり日本人にとってはとても不安なんでしょう。

あとは、アメリカの場合、大企業のCEOは何十億円も稼げるわけで、すぐにリタイアできるから、若者に道を譲るような精神はすぐ生まれるけど、日本の場合はいくら社長でも満員電車でゆられてうさぎ小屋に住んでいるわけで、いくら接待費や交際費を使いまくっても若者においだされるのはやりきれず、自己防衛(彼らは企業防衛というが)に走るのでしょう。

アインシュタインの相対性理論は彼の20代の研究であり、ビルゲイツなどのように歴史は常に若者が社会を変えていくことを証明しているはずです。それなのに、いつまでたっても礼儀作法だの服装だの身分だの家柄だのと若者を押し付けてしまう日本の文化構造はいつまでたってもアメリカの猿真似しかできない、自立のできない子供たちといっしょでしょう。

#30
  • 正義
  • 2005/03/25 (Fri) 19:20
  • Report

日米関わらずIPOに成功したエグゼクティブはすぐに数十億は稼げてしまう。大企業のCEOであれば新規ビジネスをIPOさせ当てることで小遣い稼ぎもしてるわけだから。つまり、日本の貯蓄文化がかなり影響を与えていて、いくら稼いでも不安だという心理があるのでは?

それと服装や礼儀、これらを相手によって変えれる柔軟性はビジネストップとして必要かと思っている。自由だけを若者の主張とするのではなく、柔軟性をもっと主張していけば、世界規模でのビジネス展開にも役立つはず。

#32
  • 傍観だけではいられなくなった2
  • 2005/03/26 (Sat) 08:44
  • Report
  • Delete

#29 dreamerさん
「アメリカの資本主義は資産家主義であり、日本の資本主義は雇用安定のための社会的共有主義」
はその通りなんだけど、それって悪いことですか?色々失敗をやらかす駄目政府だけど、数少ない良い政策だと私は思っています。

アメリカの良いところはどんどん吸収すべきだけれど、アメリカ式の資本主義は正直嫌だなー。この国の貧富の差は異常だと思うし、悪循環から抜けられない社会構造に魅力は感じません。逆に日本は大富豪が少ない分、本当の意味で食えない人もまだ少ない。この点は結構気に入っています。

アメリカ式M&Aで餌食になった会社の従業員の末路は悲惨な場合も多々ありますよね。ごく一部の人間の至福を肥やすためだけに存在する企業って、どうしても好きになれないし、それが企業の理想形だとは思わないんです。個人の価値観の相違というやつですが。そのせいでこっちによくいる、最初からIPOして当てて売り飛ばすことしか頭にない人なんかとは、話全然合わないんですよねー(笑)。

本当に実力のある若者がどんどん成功していいと思うし、日本の保守的な商習慣には閉口するけれど、もしも日本がアメリカ式資本主義になるべきというスケールの話であれば、私は反対です。

#31
  • ass_kicker
  • 2005/03/26 (Sat) 08:44
  • Report

>>28 うーん、道徳的な問題か。俺はその辺はあんまり拘ってないんだよね。名前は失念したが、実際どっかのアナリストはこういう様なこと起こるのを事前にちらっと予測してたんだよね。産経側の不備は四季報見ればわかるような情報なんだけど、そこを突かれた。時間外取引どうこうより、そんな甘々なリスク管理してた経営陣に問題があると思っただけで。そんで、政府としては時間外取引の方を問題視して規制すると。自分でも何が言いたいのか良くわからなくなってきたが、保護すれば保護するほど、日本の金融業は育たないような気がするんだよなあ。

#33
  • ぶんぶん丸
  • 2005/03/26 (Sat) 12:00
  • Report

>ass_kickerさん
時間外取引はまぁたしかに問題ですよ。ただホリエモンっていうより、いままで違法じゃなかったのが問題では。。。今までもこういうリスクは解っていながら「モラルに反するからきっと誰もやらないだろう」とか考えてたんだろうなぁ。

まぁ本当に大手外資企業がこの方法でのっとりをする前に日本の企業が使用して問題点が浮き彫りになったんだからまだマシかな、と。


>傍観さん
同感です。日本は資本主義のくせに「富の分配」が比較的うまくいっている国だと常々感じます。国民の多くがそれなりの学力を持っているのが原因かもしれません。

#34
  • 正義
  • 2005/03/26 (Sat) 16:26
  • Report

裏をかけるような抜け口は規則でふさいでしまっても金融界は発展すると思うけどな。日本のまだまだ小さな市場はもっと関心を集めることで伸びる余地がかなりあるはず。

アメリカはどんどん海外の最低価格地域へ進出していき世界戦略に出る一方、自国民はどんどんミドルが消えていくわけで、これが悪いかどうかは一概に言えないけど、日本でも起こりうるだろうな。

あまりにも資本主義が進みすぎると、必ず米国のように不正が起こってくる。短期的・長期的な期待値をうまく調整できるような市場が必要。

#35

流れをよく見て下さい。今回の本質を。何故さんけいなのか。さんけいの意見が変わると喜ぶ所は何処なのか?そして最終的に漁夫の利を獲た企業の社長の来歴は?そもそも小僧にこんな絵が描けるのか?

これはnhkの朝日新聞虚偽報道(まあいつもだけど)問題、竹島問題、日韓交渉資料公開、この流れ上に有ります。

Posting period for “ ライブドア-そんなに悪いの? ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.