Show all from recent

1. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(2kview/157res) Question Today 10:02
2. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(119kview/528res) Free talk Yesterday 12:24
3. Prefab ADU(179view/15res) Question Yesterday 11:40
4. Terrarium.(589view/9res) Other Yesterday 11:01
5. Murmur Plus(127kview/3074res) Free talk Yesterday 10:10
6. Let's gather the elderly ! !(103kview/682res) Free talk 2024/06/18 09:28
7. question(437view/21res) Other 2024/06/17 15:54
8. Hide of Hide Shiatsu(3kview/40res) Question 2024/06/17 05:57
9. family court(656view/32res) Problem / Need advice 2024/06/16 14:32
10. Anything and everything related to travel to Japan...(384kview/4309res) Free talk 2024/06/15 14:22
Topic

家のことをしない夫

Problem / Need advice
#1
  • 悩める主婦
  • 2007/10/30 17:44

つかぬご相談ですが、アドバイスいただけたらと思います。

私:日系中小企業の管理職(残業あり、会社を出るのは、日によって7時〜10時くらい)
旦那: 自営業(毎日10時から11時くらいまで仕事をしており、休みは日曜のみ)
結婚5年、子供なし。

お互いフルタイムで働いているのに旦那が家関係のことを何もしないタイプでかなりストレスたまってます。
旦那はかなりの働き者で、勤務時間は私より長いし、自営なので、毎月黙ってても決まった日にPay checkをもらえる私と違って本当にストレスフルなことを重々承知しています。

しかし家に帰るなりTVを見てるだけ、炊事、洗濯、生活用品の買い物など全て私がやるのが当たり前という考えで、この件については相当口論を繰り返してきましたが、向こうにとっては「なんでそんなことで騒ぐんだ!?」という感じでまったく話になりません。
私はもともと主婦タイプでない(私の方が主夫がほしいくらい)なので、やりたくないのと、時間がないのと、納得がいかないのとで、私もかなり放棄しているので、生活の場は混沌とした状態です。
彼は、毎晩食べるものを用意することを要求し、あれを買って来て、これをMail outして、と枚挙に暇がありません。
私が、専業主婦だったら役割分担として、文句は言えないと思いますが、とにかく仕事を終えて家に帰るのも次の仕事場に行くような感覚で、疲れてきています。

離婚を考えているわけではありませんが、しばらくひとりになりたい気持ちもあります。彼の方も尽くすタイプと結婚したら、毎日疲れて帰ってきて口論する必要もなく、お互い不幸な感じですね・・・。

正直、私が被害者意識を持ちすぎているのか、彼の方がToo demandingなのか、わからなくなっています。

同じような状況の方、こうやって解決したという方、ご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。
「それくらいやってあげればいいじゃないか」という意見でも大歓迎です。

#2
  • 春一番
  • 2007/10/30 (Tue) 21:09
  • Report

それだけ2人で働いて、子供もいないのであれば収入にも余裕があると思われるのですが。それなら、家事のことで口論をするよりHousekeeperを雇ったらどうでしょう。

勿論その前に旦那さんに自分の仕事のこと、家事をする余裕がないことなどちゃんと話して、家事を分担するかHousekeeperを頼むかの選択の形で話を持っていけばいいと思います。それで話し合いがつかないようなら仕事のことも含めて考え直す必要があるかと思います。

#3
  • ノーコンボーイ
  • 2007/10/31 (Wed) 01:23
  • Report
  • Delete

お互いに仕事をしているのであれば、ご主人も家事を手伝うべきだと思います。かといって、食事、洗濯は男性は余り得意ではないので、男性でも出来る部分(そこは悩める主婦さんが勝手に決めていいと思います)をやらせてみては?買い物とかぐらいは出来るはずです。そのうち爆発しますよ。なんとかしないと。

#4

これってストレスたまりますよね。男性って、家事がいかに大変かわからない人多いと思います。うちも同じような感じです。食料品やトイレットペパーなどの必需品を買いに行っても、ショッピングにいって楽しんでいる、みたいにしか思ってくれないので、何度も文句言ったり説明しましたが、いまだにダメですね。かといって、買物頼んでも必ず間違えたものを買ってくるので、結局は私が行かざるを得なくなって、二度手間になります。

家の掃除もまったくしません。というか、きたなくても大丈夫な人です。

ところで、最近は、ハウスキーパーのほかに、パーソナルアシスタントなるビジネスもあって、これだと1時間単位でお願いできるそうですよ。その間にして欲しい仕事、たとえばクリーニングのピックアップ、お店に返品するなど細々したことをしてくれるそうです。レストランの予約をとったり、簡単そうで時間がかかるようなこともやってくれるそうです。お願いしてみようかな〜と思ってるところでした。

#5
  • 2007/10/31 (Wed) 17:53
  • Report

男女どちらにも家事作業が嫌いだという人はいます。 そういう人に家事を押し付けてはいけません。  家事ヘルパーを雇うのもイヤというのなら奥さんが仕事をもっと楽なポジション、あるいは転職して家事にもっと力を入れたら?

それにしても結婚(あるいは同棲)前にあらかじめ話しておかないといけないよね。

#9
  • 勤務時間は長い
  • 2007/11/04 (Sun) 18:50
  • Report
  • Delete

++++勤務時間は私より長いし

毎日10時から11時まで仕事? 炊事洗濯の余裕がない!

#8

仕事は一生懸命働く旦那様と言うことですが、何がそんなにご不満なのか私には理解できません。

男性は仕事を一生懸命してくれるそれだけで最高だと私は思っています。逆にお聞きしたいです。仕事も一生懸命、家事も協力的という旦那様っているのでしょうか?二足のわらじは無理でしょう。仕事で一生懸命だからこそ家では何もしたくないはず。くつろぎたいのです。相手を変えるのは無理な話、そこで、家事は工夫次第だと私は思います。

うちも同じような状況で、子供も2人おりますが、掃除は15分くらい、洗濯はほぼ毎日こまめに朝洗い、帰宅してから干す。(バスルーム1室に洗濯機を置いている為)、食料品等の買い物は1週間に1度くらいで、済みますし、疲れているのなら外食やTOGOでもいいのでは?

今、ご自身が健康で仕事が出来る状況だから別居等考えるのであって、もしトピ主さんが仕事が出来ない様な状況にあった場合、後悔するのでは?

私も以前は、自分ばかりが損をしているように、感じた時期もありましたが、仕事は自分が選んだもの。好きな仕事をさせてもらえるだけで、旦那に有難く感じます。

その壁をどうぞ、乗り越えてください。嫌なことも習慣次第。

#7

私もHousekeeper雇うに一票です。
お互いおきてる時間のほとんど働いてるんだから、
家事なんて平日はほとんど無理でしょう。
うちは夫のほうが、労働時間が短くて家事が得意ですが、
二人とも仕事で疲れてるときは迷わず外食に行きます。
せっかく仕事して二人でお金を稼いでるのですから、
お金を有効に使われたほうが良いと思います。
仕事のせいで、夫婦仲が悪くなるなんて本末転倒です。

#6

>>奥さんが仕事をもっと楽なポジション、あるいは転職して家事にもっと力を入れたら?

こういうトピになると必ず出てくるけど、「結局家事(子育て)は女の仕事」って言ってるようで不快です。旦那だって自営業なんだからむしろ奥さんより仕事量減らせるでしょ。失業しない程度に。

結婚前に話し合っておくべき、という点は100%同感だけど。

それでも結婚前には思いつかなかった不満やすれ違いは出てくるものだから、その都度ちゃんと話し合って解決していかないと。結婚して家族になったら経済的やりくりと家事のやりくりと両方を協力してやっていく共同体なんだから。

男が家事や子育てが出来ないわけじゃない。ただ、女性より手際が悪かったり慣れてなかったりすると、奥さんの方がイライラして結局旦那に覚えさせるチャンスを与え無いことが多い。家事を手伝おうと思っても、「駄目だ」とか「へたくそだ」とか「違うそうじゃない」、なんていわれたらやる気もうせる。家事をしない旦那なら、奥さんは旦那に家事を、子供に習い事を覚えさせるぐらいの気持ちで教えないと。

あとは、ボイコットで一切家事をしないとか。部屋が汚くたって、毎日外食だって死にはしない。それでも気にしない男はいるけど。奥さんが家事をしなくなって、男の自分は一切しないくせに文句を言うような旦那なら、「気になるなら自分ですれば?」ぐらいいってやればいい。

後はしばらく日本にでも帰るなり旅行に行くなり、旦那から離れる。自分が忙しいと、相手が見えないところでどんなに頑張っているか見えなくなる。夫婦ともどもふだん当たり前に思っていたけど、実はお互い助け合っていた点が見えてくるかも。

感謝の気持ちも忘れて自分ばっかり頑張ってると思って、パートナーが担っている日々の努力を当たり前に思ったら、夫婦は終わりだよ。

#10
  • そんな夫には。。。
  • 2007/11/05 (Mon) 00:21
  • Report
  • Delete

さっさと三下り半をわたす!

今なら人生やりなおせるけど、もうしばらくすると、どうにもならない!

不平不満の人生を過ごすか?(別れて)さっさと人生をやりなおすか?ここが思案のしどころ!

どうしようもない夫は、どうしようもない!

#11

子供もいないなら分かれることも検討のひとつに入れるべき。
ちなみにうちは子供無しで、妻はフルワーク。
家事は出来る限り私もしますが、いつも「なんにもしない!」怒られてます。これに対しては素直に謝って少しでも努力しています。

お互いに生活力があるなら、価値観の共有できない方とは別れることも検討すべきと思います。

#12
  • 離婚だなんて!
  • 2007/11/05 (Mon) 05:39
  • Report
  • Delete

また無責任なこという軽薄人間が増殖してますね 
本人がそう考えていないって断言してるのに
もっと読解力をつけよう

#13
  • タンヤオ
  • 2007/11/05 (Mon) 23:10
  • Report

>私が、専業主婦だったら役割分担として、文句は言えないと思いますが、

えらい! 私のかみさんなんか、専業主婦なのに文句ばかり、

具合悪いからと言って、さっさと寝た方がいいよ!

#15

旦那さんにお互い平等な立場であるという事を分からせてあげた方がイイと思います。旦那さんの方に奥様を思いやる気持ちがあるならば必ず分かってもらえるのではないでしょうか??

#17
  • 不思議な国の三十路ちゃん
  • 2007/11/06 (Tue) 22:19
  • Report
  • Delete

結局、家が汚いのが我慢できなかったり
家がきちんとしてないとイライラしたり罪悪感を感じるのは女の人だったりする。

この罪悪感は特に日本人の女の子にはほぼ刷り込みに近い。うちもなーんにもしない夫がいます。シャンプーがきれていたら、頭を洗わないような夫です。

買い物、掃除洗濯、各支払いなどすべて私がやってますが、家が汚くても文句は言わせません。困るなら自分の分だけでもやれば?って言ってます。

一人暮らししたいなぁ。

#16

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。

そんなに文句を言わずにやってあげれば、というご意見を多くいただくことを予想していたので、ちょっと意外です。

友人夫婦などの話を聞いても最近の男性ってかなり協力的ですね。

ハウスキーパーを雇う案ですが、もちろんそうしたいのはやまやまですが、その余裕がありません。
毎月の支払いが多く、稼ぎが足りません(泣)

買い物を頼む案ですが、それすらできません。
時間がないのもさることながら、最近わかってきたことですが、グローサリーを買いに行くとか、洗剤やトイレットペーパーなどの生活用品を買いに行くという行動は彼の生活の中に含まれていないようです。

もちろん、彼のこういう面は結婚前からある程度はわかっていましたが、ここまでだと思わなかったのと、口では協力すると言っていたので、やっていけると思ったのです。

今まではキーキー言っていたのですが、人間本当に疲れてくると、もうそんなエネルギーも湧かなくなるんだなと実感しました。

1週間ほどストをして、夜遅くまで帰らず、帰っても口もきかずにすぐ寝る、ということをやってみました。
計画的だったわけではなく、もう話し合おうとしてもケンカになるだけなので、無駄な努力をする体力も残ってなかったのです。

ある日帰宅すると、家がだいぶきれいになっていました。
さすがにやばいと思ったのか、機嫌をとろうとがんばったようです。

「きみがどんな働いているか分かってるよ」「これからは1週間に一度は掃除をするよ」などしきりに言っていたのでとりあえず今回はよしとしましたが、今まで100回くらい同じセリフを聞いてきたので、続くことはないでしょう。

根気よく説得していくしかないと思いますね・・・。

とりあえず報告をさせていただこうと思いました。

#19

>1週間ほどストをして、夜遅くまで帰らず、帰っても口もきかずにすぐ寝る、ということをやってみました。
計画的だったわけではなく、もう話し合おうとしてもケンカになるだけなので、無駄な努力をする体力も残ってなかったのです。

うちも口をひらけば口論になるので同じこと実行中です!でもそれでもお互い平気なのがちょっぴり悲しいですね。これだったら別居しても同じか!?って思い始めてます。そのほうが気楽。

#18

私は新婚ですが、私の旦那様は、洗濯の時自分のものしか洗いません。私って汚いのか?すいません、トピずれしました。でも、毎日毎日、カーペット眺めては、コロコロで掃除するような、潔癖な旦那より、ましなような、、、いつもいつも、また、埃溜まってるかと思ってびくびくします。

#20

悩める主婦さん。だんな様が少しでも家のことをしてくれた時、「嬉しい♪」とか「ありがとう♪」「助かるー」とか言葉を十分にかけていますか?
どこかで、やっと少しはやったか・・・いつもの私の苦労が分かったか・・・とか可愛くないこと思ったりしていませんか?
きっとだんな様にも調教が必要です。それには手伝ったご主人にやりがいや、達成感、奥様からの感謝の気持ちを十分伝えないと♪
ご褒美と言ったら、ご主人はわんちゃんみたいな扱いになっちゃうけど、軽いご褒美、言葉でもあげたら喜んでするようになるかもよ?ワンワン
ご褒美がもらえたら嬉しくないですか?
私は嬉しいワン♪♪♪

#21

悩める主婦さん、ご家庭のこともお仕事もこなしてすごいですね!尊敬します!
ストが少し効いたみたでよかったですね!
家事の中でご主人が上手なことや好きなことってないですか?
うちの場合は、主人は何でもやるんです。でも、うまいことと下手なことがあるんです。
料理と掃除はめちゃうまいんですけど、洗濯は一回にTシャツ5枚くらいしか洗わないで、全部の洗濯ものを洗濯するのに4回も5回も洗濯機をかけたり(水の無駄)、買い物に行けば値段や食料品の賞味期限や添加物など気にせず買ってきます。
私も相当主婦失格ですが、それでもその度に「何それ〜」と文句言ってたことがあります。
でも、主人が得意なことはジャンジャンやってもらう。下手なことは、やってもらって文句言ってお互いいやな気持ちになるよりは、私がやる、っていうように考えたら、いつの間にか文句なし!になってきました。
悩める主婦さんも、ひとつでもふたつでもご主人のできることを定期的にやってもらうようにしたら、それだけで大分気が静まるんじゃないかと思います。
そして、お互いにやってもらったことは文句は言わないことです!笑
がんばりましょう★

#22

うちの主人も何でもできる人ですが(料理、洗濯、アイロン)新婚時は私に甘えてやりませんでしたね。
フリーランスで仕事をしながら主婦業もこなすには主人の協力がないと無理なので平日の皿洗い、週末のランチまたはディナーは当番になってもらいました。やってもらえた時は感謝の気持ちを大げさに必ず伝えるのが効果ありですよ。

#23

協力的なご主人、家事が上手なご主人をもつ方、うらやましいです・・涙

そうそう、セラピストの話をどこかで読んだのですが、旦那さんが何かやってくれたら、感謝の気持ちを表明するといいリレーションシップを保てるようですね。
男性ってやはり頼られることに生き甲斐?を感じる傾向があるそうです。

ま、これは家事だろうとなんだろうと、男だろうと女だろうとやっぱり感謝されたり、褒められたりするとやった甲斐があったと感じますよね。

その点、私は相当可愛げないですね。
ちゃんとヘルプするよ、という彼に「いつまで続くことやら」「そのセリフ何回聞いたか」。
これですからね。

いや〜昔はもう少し可愛いことも言えたのですが、大喧嘩をした直後だけちょっと掃除してみて「これからは手伝うから」と言って、1週間で元の木阿弥というのを何十回も繰り返すと、どうせやらんだろ!と思ってしまい、「あなた、ありがとう!とっても助かったわ!」なんて演技もできないのです。

future3ですさん、ストの状況、いかがですか?
同志としてご健闘をお祈りしています。

#24

こんばんは。#21の「いちおう主婦」です。
悩める主婦さん、ご主人にありがとうといえない気持ちすごい分かりますよ〜!
私も状況は違いますが、主人が同じ単純なミステイクを何度も繰り返すので、謝ってきてもどうせまたやるんだろうな・・・と思って許す気もうせます。笑
でも、皆さんのレスを読んで、気持ちは入ってなくても(笑)、「ありがとう」という言葉はかけようと思いました。
ちなみに、昨日主人がお皿を洗いましたが、今日見たら、食べかすは付いてるし、なんだか洗剤もちゃんと落としていないような感じで、あ〜あという感じです・・・結局やり直しなので、そうなるよりは自分でやったほうがいいんでしょうね。

#25

こんにちは
女性が料理をしたらかたずけくらいは 男性がするのがあたりまえだと思っているので それは最初から そういう風にもっていっていたら 結構習慣ずいてしまうものだと思います。家事を喜んでする人は基本的に少ないと思うのですが ささいな思いやりを持っている人なら 働いているいない関係なく 手伝うことができるのではないでしょうか?わたしはちなみに 毎回ありがとうと言うのはかかしません。

#26

私は フルタイムの仕事を結婚前からしてまして、2人の子供を出産後もすぐ職場に戻ったんですが、主人が洗濯機を回してくれるようになったのはつい最近のことです。(ちなみに上の子5歳、下は3歳)それまでは乳飲み子を2人抱えアパートのランドリールーム、Ralph's なんかへの買い物、郵便局に、義母や義父へのバースデイプレゼントの買い物など、ぜ〜んぶ私がやってました。
ですが希望を捨ててはいけません!
それまで家事らしい事をほとんどしなかった主人も私の見よう見まねで、色々手伝ってくれるようになりました。長い道のりではありましたが...
まあポイントを強いてあげるなら皆様がおっしゃるように「素直に褒める」でしょうか。大げさくらいに感謝の言葉をノンストップで言い続けます。
私たち夫婦はそれまでは一応、家事全般は私、そして主人が車関係(オイルチェンジ、タイヤの買い替え、2台あると結構頻繁)てな風に得意分野で分けてましたが、最近は主人の分担も彼が自主的に増やしていきました。
やっぱり子供が出来てから変わってきましたね。
正直「やっとかよっ!」ってツッコミたくなりますがじっと我慢の子です。ここでへそまげてやらなくなったら台無しですから...。

#27

いちおう主婦さん、そうなんですよね。
けんかになってでも無理やりやってもらうようにしてもいいんですが、結局まちがったことや無駄なことをするので、自分でやってしまった方が早かったりして
、それが悪循環なんですよね。
でも、食べかす着いてたって、洗剤残ってたって、お皿を洗ってくださるご主人はうちとはぜんぜんスタートラインが違いますよ、ご立派です。

ふるたいむさん、すごいですね!
まず、お仕事、家事、その上子育てを両立させてこられてことに頭が下がります。
うちは子供なんてできた日にはどうなるか目に見えているので(おむつ交換、食事、お風呂、学校に行き始めてからは送り迎え、宿題の管理、その他もろもろがすべて私の負担になるのは必至)、だから子供をもつことも考えてしまいます。
しかし、そんなふるたいむさんのご主人も自主的に変わられたのですね。
そういうお話を聞くと、未来に小さな灯火が見える気がします。
でも子供を作ったものの変わらなかったら、取り返しのつかないことに?

それにしても「ありがとう」の大切さがよくわかりました。
私も心がけて行きたいと思います。

#28

うちの場合、奥さんが家庭的でないというかドジで僕の方が料理など含めて主夫に向いてる気がしますね。
仕事も奥さんの方ができたと思うから将来的には奥さんの働いてもらい僕は料理が好きなので主夫になりたい!やっぱり僕がやってしまうから奥さんが上手くならないのかな。

#30

うちも共働きで2人子供がいますが、朝、子供を学校に送って行く(私の方が出勤時間が早い)のと、洗濯だけは話し合って分担してやってもらってます。あと、車とか大工仕事、庭仕事は、自然と主人の分担になってます。
それでも、それ以外のもろもろ(買い物、食事、掃除、子供の学校関係の事、子供の勉強の手伝い、税金の支払い準備から日々の支払いなどお金の管理一般など)は私がしています。で、やっぱり私の負担の方が多く感じます。

悩める主婦さんは、子供もいらっしゃらないのであれば、ハウスキーパーを雇って毎日でなくても家の掃除などをやってもらったり、たまにはテイクアウトの食事でも良いのではないでしょうか?
うちは、休みの日の昼食は基本的にテイクアウトで済ましてます。掃除も、2週間に1度になってしまいす。
でも、無理してやって不満をためるより、良いかな〜と自分で勝手に納得してます。

#29

うちは超逆パターン。
妻は家事を殆どしません。料理は週に一回ぐらいでまとめて作ったり買ってきたもので済ませ、洗濯ものはいつもドライヤーに入りっぱなし、掃除は三ヶ月に1度適当に片付けるだけ。掃除機は殆どかけずで汚すぎて手伝う気にもしません。前に何回か掃除や料理を手伝ったんですが甘えてしまって逆効果でした。
2歳、3歳の小さい子供と4人で暮らすには狭くないはずの家が足の踏み場がない状況です。
ちなみに妻は自給の安いバイトをしてるのですが、働いてるのをいい訳にしてまったく反応なし。
どうすればいいのでしょう。

Posting period for “ 家のことをしない夫 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.