Show all from recent

1. family court(565view/32res) Problem / Need advice Today 14:32
2. Terrarium.(543view/5res) Other Today 10:21
3. Murmur Plus(123kview/3063res) Free talk Yesterday 20:26
4. Anything and everything related to travel to Japan...(380kview/4309res) Free talk Yesterday 14:22
5. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(1kview/151res) Question Yesterday 11:45
6. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(117kview/524res) Free talk Yesterday 10:57
7. Let's gather the elderly ! !(100kview/681res) Free talk Yesterday 10:42
8. question(356view/20res) Other Yesterday 09:06
9. Topic to support Shohei Ohtani(382kview/703res) Free talk 2024/06/14 20:33
10. private sale(122kview/607res) Free talk 2024/06/13 10:45
Topic

大学院

Problem / Need advice
#1
  • HIROSHI
  • 2003/04/06 22:02

大学院に行こうと思っています。
それには、TOEFL600必要です。
(いま520ぐらい)
どこかの語学学校のプログラムに
参加しようと思っています。
安いとこ、良いとこ、ありますか?
ポリー、ランゲージシステム、
とかあるようですが、月に500ドル
ぐらいはかかりますかね?
少々高くても内容が良ければしかたないか。
アメリカでの受験(願書提出になります)
最善の方法、おわかりになる範囲で
教えて下さい。

#2

行く予定の大学院の学部の英語とかを取ると良いと思う。GRE、GMATを専門におしえてる所ならレベルの高いToeflの授業があると思うよ。

#3

Language Systemsなら3ヶ月で$700くらいでしょ〜。半年とか年間で払うとかなり安くなるはず。

#4
  • HIROSHI
  • 2003/04/06 (Sun) 22:59
  • Report
  • Delete

HIROSHIです。
#2#3さんありがとう
お互いにがんばりましょう。
あと、語学学校にずっと行くのがいいのか、どこかのカレッジに行ったほうが
英語力がのびるのでしょうか?
どなたかおわかりになりますか?
期間は大学院入学までに2年
(永住希望ですが、分相応のレベル
の学校にて頑張りたい)
ありますが、アメリカにて願書提出しようと思っています。

#5

Toeflが520点って事は、ペーパーべースのテストかな?満点って680だっけ?? 520点あれば後はToefl専用の単語量の問題だと思うから、語学学校にToeflの点数上げのために行くのは無駄かも。院に行くのにGMAT、GREよりToeflが必要かな?希望校はどこ?

#6

陰さんどうもすみません。
希望校はカリフォルニアの
どこでもいいです。
コースはジュリス ドクター
(JD)で、将来、弁護士に
なろうと思っています。
LAにて就職したいです。
LSATというGMATのようなものは
受験しないといけません。
Kaplanに行こうと思っています。
英語力をなんとかするために1年
の語学留学が必要かと考えていました。

#7

Kaplanの語学学校は他に比べ厳しく,授業もしっかりしてると思いますが,TOEFLが500以上既にあるなら,語学学校ではなく,大学に入学した方が英語力やカレッジスキルも上がると思います.そして,LSATやTOEFLが取れたら大学院に願書を提出したらよいと思います.カプランなら月額$1000?ぐらいするのは?それなら大学行くのと変わりません.

#8

付け足しです.大学(カレッジ?)のイングリッシュのクラスにはスピーチやライティングなどのクラスもあるのでそういうのを受けたらよいと思います.

#9
  • HIROSHI
  • 2003/04/07 (Mon) 19:45
  • Report
  • Delete

#7.8さんありがとう。
それも考えたのですが、
大学は宿題で忙しく、
LSATやTOEFL
のために時間が費やせない
からダメだ、と聞きました。
ただ、大学院に入学後のことを
考えて、学部に編入がいいかも
しれません。ですが、学部は
院の願書を提出して、中退ということに
なるのでしょうか?
とにかく、本当にありがとう。
どなたか情報ありましたらよろしく
お願いします。

#10

事実上は中退となるのかもしれませんが,日本の大学を卒業しているなら「○×大学○学部から○○大学院編入」と考えれば良いのでは?

#11

またまた付け足しですが,大学に入ると宿題が大変ならば,語学学校でTOEFLのクラスをとり,パートタイムで大学(多分カレッジになるのか?)の授業を1〜2つ受けてみたりするのはどうでしょう?

#12

#10サン感謝してます。
学業の成功、祈ってます。
3ヶ月は語学学校。後コミニチィ カレッジに行きます。
ただ、宿題、レポートなど忙しく
TOEFL,LSAT、の時間がないと聞いたのですが、どなたか参考意見ください。

#13

#12は解決しました。
本当に丁寧な解答ありがとう!!
心から勉学の成功を
お祈りしています。
僕もなんとかチャレンジします。

#16

TOEFLの 受験方法が変わってます。スコア方法も変わってます。

詳しくは、学校または、TOEFL事務局へ。

#17
  • HIROSHI
  • 2003/04/09 (Wed) 21:23
  • Report
  • Delete

TOEFL さん
僕の点数520と書いたからでしょう。
ご指摘、感謝します。
TOEFL変更の件
すでに、チェックしてます。
Thanks anyway

#18

Law Schoolへの入学を希望されているようですので、おそらく日本の大学での専攻も法学部ですよね。
Law Schoolへの入学まで2年くらい準備期間を見ているようですが、なるべく早く希望校の入学基準というか条件をしらべたほうがいいと思います。
もしBAレベルでのprerequisiteが多いところで日本で取った単位を使えないなら、早めにその大学のBAレベルのコースを取ってそこで英語力とLSATに必要なこと(主に語彙)を養うのが最適ではないでしょうか。
paper baseのTOEFLの520だと大学によってはまだ学部のコースは履修できないかもしれませんが。
Law Schoolの期間は短い(1〜2年)のでBar Examのスケジュールと就職活動のタイミングに気をつけて入学の時期を考えた方がいいと思います。

#19

JDさん。はじめましてHIROSHIです。
LawSchoolはBAでの専攻は関係ないと、
聞いていますが、、、。
ちなみに、日本では法学部でしたが
政治学科でした。
とにかく、早速調べます。
ただ、JDさんのおっしゃっている
のはLLMという法学部出身者のコース
ではないのでようか?
私はJDを希望してますが、USA在住者
なら、JDさんの言っていることが
正しいのでしょう。とにかく調べます。
ありがとうございます。

#20

JDさん。
もし、どこかのJDに行かれているなら、少し話し聞かせてもらえませんか?

#21

私もJDプログラムを考えています。TOEFLがやっと250(600)を越えたので、そろそろLSATに取り掛かろうかと思っています。HIROSHIさんはCAのどこのJDを考えられているのですか?わたしもCAでの進学を考えています。

#22
  • DOG
  • 2003/06/24 (Tue) 23:02
  • Report

おれ、初めて受けてみたら、TOEFL270、TOEICは965だったけど、とてもlaw schoolでやってく自信はない。この程度のpoorな英語力で、こんなハイスコアがでるのかと驚いた。弁護士って言葉が商売。満点って300?それに近いスコアをコンスタントに取れるなら話は別だが。外国人に理解のあるMBAとは違うし。決して嫌味ではなく、もう少し準備しないと、学校でsurviveさえできないんじゃないのかな?中途半端に卒業できちゃっても、日本人相手の移民法弁護士しか道はないんじゃないか?

#23

日本の法律事務所からアメリカの法律を学ぶためにアメリカの大学院に送られてくる人達はけっこういるみたいね、、

#24
  • DOG
  • 2003/06/25 (Wed) 13:06
  • Report

それはLLMじゃなくて?

#25
  •  え
  • 2003/06/25 (Wed) 18:20
  • Report

TOEFLの満点って300なの?

Posting period for “ 大学院 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.