Select [Problem / Need advice]

1. family court(282view/15res) Problem / Need advice Today 21:34
2. Left my 15 year old daughter with the first man ( ...(7kview/52res) Problem / Need advice Yesterday 15:09
3. Hemorrhoid Treatment(307view/3res) Problem / Need advice 2024/06/07 18:46
4. driving school(2kview/74res) Problem / Need advice 2024/05/27 19:03
5. Change of Address at DMV(4kview/89res) Problem / Need advice 2024/05/27 17:10
6. Minor child enters Japan with U.S. passport(3kview/4res) Problem / Need advice 2024/05/08 22:19
7. What can you tell us about choosing a communicare?(6kview/14res) Problem / Need advice 2024/05/05 11:07
8. Obstetrics and gynecology with Japanese language s...(617view/1res) Problem / Need advice 2024/04/21 09:10
9. Social Security name change, etc.(7kview/23res) Problem / Need advice 2024/04/16 16:30
10. Green card tax return(4kview/23res) Problem / Need advice 2024/04/12 08:07
Topic

車の修理 エンジンチェックライトの点灯について

Problem / Need advice
#1
  • fiesta
  • 2006/02/25 18:33

数ヶ月前にエンジンチェックライトが突然点灯し修理工場でみてもらいました。
おそらくセンサー関係が原因だろうということでしたが運転には問題ないようだったので修理はせずにリセットだけしてもらいました。
しばらくしたらまた点灯しましたがそのまま乗っていました。
先月レジストの更新のためにスモッグチェックを受けたのですがそれが原因で落ちてしまいました。
修理工場に持って行ってO2センサーなるものを交換しました。
コンピューターのデータをクリアにするため?80〜100マイル運転してから再度スモッグチェックを受けるように言われたのですが、ちょうど100マイルぐらい運転した時点でまたチェックライトが点灯してしまいました。
再度みてもらいましたがチェックライトの点灯は原因が特定できないこともあり、考えられることを消去法でやっていくしかないと言われました。
その後ガソリンを入れるところのキャップを交換したりしてみましたがしばらく運転するとまた点灯の繰り返しでした。
3日間ほど車を預けて運転してもらったりいろいろ調べてもらいましたが結局原因不明のままでした。
そのうちレジストの期限も迫ってきたので、いちかばちか点灯してない状態でスモッグを再度受けてみようと思い、その前にPRE INSPECTIONをしてもらいました。
どうやら問題なさそうだったのでそのままスモッグチェックをしてもらい無事に受かることができました。
PRE INSPECTIONの前にもう一つのO2センサーも交換したそうなのでそれが原因だったのかもと思いました。
とりあえずスモッグも受かり無事にレジストも間に合い安心していたのですが、数日前にまた点灯してしまい、今もそのままです。
修理費用は二つのO2センサーの部品代、レイバー、ガソリンのキャップ、スモッグチェックで500ドル弱でした。
何度もチェックライトをリセットしてもらったり、3日間預けてみてもらった分、PRE INSPECTIONの分は請求されなかったので良心的だと思っています。
結局故障の原因ではなかった、交換する必要がなかった部品代などに400ドル以上払ったことに納得いかない気持ちはあるのですが、この場合は仕方がないことなのでしょうか?
払ったお金を無駄にしたくないのでこの際きちんと修理したいと思うのですが、やはりこの先も原因が特定できない以上、それが無駄になるとしても原因にたどりつくまで考えられる部品交換を続けていくしか方法はないのでしょうか?
こんなことなら部品などを交換する前にチェックライトをリセットした状態でスモッグは受かっていたのかも?と思ってしまいました。

こちらには車に関して詳しい方々がいらっしゃるようなのでどうかアドバイスよろしくお願いします。
ちなみに車は2000年のカローラで3年ほど前に中古で購入しました。

#21
  • Sky
  • 2006/03/06 (Mon) 11:49
  • Report

M子さんの車もP0171が出ているのでしょうか?チェックエンジンランプが点灯しているということはコンピューターが異常を記憶していてそれをCodeとして読み出すことができます。その内容は非常に多岐にわたるものなのでランプの点灯がすべて同じ問題とは限りません。TOYOTAや行き付けのショップでわからず、怪しい部品を交換しても直らないということはかなり手ごわい問題であると思いますが、未だ原因個所にたどり着いていないから直っていないわけで、中古車なので仕方が無いということでないと思います。特にそんな最近の車ですし。
そのままでは次のsmogチェックが来ても受験さえできませんからその車にお乗りになることさえできなくなります。

#22
  • Buta
  • 2006/03/06 (Mon) 15:41
  • Report

私の車も2年ほど前からエンジンチェックランプが点いたり消えたり繰り返してます。しかし通常走るのには全く問題ないのでそのまま乗ってました。スモッグチェックがあった為、ディーラーに見てもらったところ、スピードセンサー関係?がおかしいといい(2箇所)直してもらいました。$300弱かかりました。ディーラーの話だと「とりあえずこれでスモッグチェックはパスできるだろう。」との事でした。そしてスモッグチェック後またすぐにランプ点灯してしまい、今度別の日系の修理屋に持っていったら「近々トランスミッションを交換しないといけなくなる」と言われてしまいました。トランスミッションって大掛かりで金額もかなりかかりますよね?私車の事は無知なので時々騙されてるんじゃ?って思うときがあります。
エンジンチェックライトはちょっとした接触不良でも簡単に点いてしまうから、そんなに気にする事ない、と言う人もいますし。
因みに車は97年フォードです。
P0715とP1443というコードが出てました。

#23
  • fiesta
  • 2006/03/07 (Tue) 07:43
  • Report

Skyさん、昨日修理工場に行ってMAFの清掃について話したのですが・・・
そこは韓国人(オーナーらしい)と日本人のメカニックがいて、いつも私が行くと韓国人の方と話をするのですが、MAFの清掃なんてここではやったことがない、どうやってMAFをクリーニングするの?と言われました。
それに、Doesn't make senseみたいなことも。
またいつもと同じく機械みたいなのを繋いでトラブルコードを調べてましたが結局わからずライトを消してもらっただけでした。
トラブルコードで原因が特定できるまで?またライトが点いてもこの繰り返しを続けるしかないというような事を言われました。
じゃあ、ずっと原因がわからず直らないこともあるのかと聞いたら、あると言われました。
Skyさんは私の現在の車の状況から真っ先にMAFの汚れが原因ではないかと思われたのですよね。
それは実際に私と同じような状況でMAFを清掃して直った車を何台も見てきてるからなのですよね。
ここの修理工場だけが特別?でMAFの清掃は他の修理工場では一般的に行われてることなのでしょうか?
車に関しては全く無知なのでどうするべきか混乱しています。

#24
  • Sky
  • 2006/03/07 (Tue) 09:37
  • Report

fistaさん、
残念ながらお話から察するに今お行きになられているショップのオーナーは現在主流になっている制御システムについての知識が乏しいものと思われます。
現在OBD2というシステムが採用されているのですがこれは1996以降製造の北米仕様には義務付けとなっており、日本車も例外ではありません。日本国内仕様も漸次これに追従していっております。
といってもすでに10年になります。以前のシステムに比べ、格段に制御が細かくなるのと同時に複雑化していて診断方法にも概念を変えなければついていけない位の変わりようです。
旧式のものはMILイコールそこのセンサーが悪い的なものでした。つまりセンサー自体が良いか悪いかをみる程度。よしんばその配線系統に断線、ショートがあるかないか。
OBD2ではさらに進んでセンサーからの信号レベルをプログラムされている値と比較してその範囲内にあるかどうか、外れる場合はどれくらいの差がどれくらいの時間起きるかなどを観測し、車両にあるすべての信号との整合性まで見て、一部だけ異常信号が観測されれば、センサー自体の不良の可能性も含め、「〜系統で異常値」と表示するようになりました。今度はメカニックもそれを踏まえ、旧式のその一点のみを目指して故障を探すのではなくそれに至るまでを系統立てて診断する能力が要求されるわけです。
私もこのOBD2の故障を最初に見たときは「意味不明」状態でした。現在もまだまだ勉強中です。かなり混乱されているようですので直接mailいただけるともう少し詳しくご説明できるかと思います。

#25

fiesta さん、他の修理工場でみてもらってください。 P0171のエラーが記録されたらMAFの清掃をしてみる事と、O2センサーのチェックは常識です。

Posting period for “ 車の修理 エンジンチェックライトの点灯について ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.