最新から全表示

1. 高齢者の方集まりましょう!!(89kview/667res) フリートーク 今日 06:41
2. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(488view/37res) 疑問・質問 昨日 18:57
3. 独り言Plus(114kview/3039res) フリートーク 昨日 13:23
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(369kview/4281res) フリートーク 昨日 13:21
5. ウッサムッ(108kview/503res) フリートーク 昨日 02:51
6. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(410view/3res) 疑問・質問 2024/06/04 13:25
7. 保育園(361view/9res) 学ぶ 2024/06/03 14:02
8. 大谷翔平を応援するトピ(356kview/693res) フリートーク 2024/06/02 21:16
9. ドライブビングスクール(2kview/74res) お悩み・相談 2024/05/27 19:03
10. DMVでの住所変更について(4kview/89res) お悩み・相談 2024/05/27 17:10
トピック

働きたくない妻、働いて欲しいと思う自分。

お悩み・相談
#1
  • 悩んでいます。
  • 2007/12/16 18:21

結婚して、16年目の妻のことで皆さんのアドバイスをいただけたらと思います。
私は、日系の企業で働いており、二人の子供がいます。
子供達は、ハイスクールとジュニアハイで、もう、そろそろ上の子供の大学進学を考える時期になってきました。
私の給料は恥ずかしながら、そんなにいいとはいえず、1〜2年前ほど前から、妻にも、働いて子供達の大学の貯金の額を増やして行こうと提案しました。パートタイムでもかまわないんだと。
しかし、私の妻は、一向に働く気がないらしいのです。理由は、専業主婦が好きで、ただ単に働くのがイヤなのだ、と。
子供達は、もう、手が離れていますし、私としては、一日中家にいるなら、一日3〜4時間でもいいから働いて欲しいという気持ちもありますが、あまり、その話をすると、私の稼ぎが十分でないと、指摘されます。
私自身が仕事を掛け持ちすることも出来ますが、なんだか、フェアーでなうような気もします。
この世の中には、働きながら、育児を両立している女性も沢山いるのに、と。
私が間違っているのでしょうか?
妻も働いて欲しい、という気持ちは?
長くなってしまいましたが、専業主婦の方や、兼業主婦の方、その、ご主人などから、アドバイスをいただけたらと思います。
読んでいただき、ありがとうございました。

#81

貴方が一生懸命働いていればおのずと協力はえられます。人の心を動かすのは貴方の心とおもいます。いままでの夫婦のありかたや家族のあり方を振り返ってみてはいかがでしょうか 他所と比べるより夫婦互いの意見生き方を大事にして 教育は大切ですが家庭をよりよくするのも家族の教育ではと思います。根気よく
話あうとか何が問題かいろいろでてきますよ おとうさんがんばれ

#80

67のトピ主さん良かったですね。私は主婦業が大好きですが、実際夫の給料だけでは生活できません。彼の給料は決して悪くはありませんが、月3000ドルの家のローンを毎月支払って、生活して・・・となるとやっぱり共働きです。夫も私が働くことに感謝してくれていてうちはうまく行っています。

これからは悩むことなく幸せに暮らせるといいですね。お子さんの手も離れたということで夫婦でゆっくりする時間に当てられたらいいと思いますよ。

#79

どこかのトピにもあったけど日本人でもアメリカンでもゲームとかプラモデルいい歳して大好きな人って大抵、結婚2、3年で奥さんが切れたり、我慢できなくなってますね。そうゆうのって卒業できないのかしら?だいたい、妻が食器洗ったり食事作ってる間はゲーム漬けだったりじゃないですか。大人なら読書でかできないんですかね・・・?奥さんがoutdoor、旦那がindoor派じゃ上手くいきっこないっか。

#78

私の知り合いは女性がバリバリ働いてたけど旦那さんの要望で専業主婦になったけど1年近く鬱っぽくなってしまいましたよ。向き不向きってあると思いますが彼女は家事や料理が苦手でした。旦那さんは供働きの両親で寂しかった幼児期から青年期の影響か奥さんに家に居てもらいたかった。でも、奥さんは働いてる方が合ってた。結局2年半で離婚しちゃいました。きっと許容範囲を超えてしまったし、自分らしくいられなくなっての事だったのかな。

#77

#71に納得。
奥さんは子供たちの大学進学には一切興味がないのでそのための預金は必要ないと思っているのですね。
ローンで大学に行かせて子供が働き始めたら自分で返済させることもアリだけど、だとしても半分くらいは援助してあげたいっていうのが親心ですよね。
でも、旦那さんは子供の将来よりも今の奥さんの幸せを優先して奥さんの働きたくない意思を尊重したのですね。
子供の意見はどうなんだろう?
今ジュニアクラスとかでしたら進路を考える時期ですよね、子供を含めて学費のことを話し合ってみてはどうですか?
あと、奥さんには収入を期待できないわけですから生活費を切り詰めて支出を抑えるように努力してもらいましょう。
セービングも立派な主婦業だと思います。

#84

専業主婦なんてなんて幸せな!私は2歳の子供いますが家事、育児、仕事と3足のわらじはいてます。3足もはいてると、どっかで手を抜かないとやっていけませんが。おそらく奥さんはずっと専業主婦だったので今さら社会に飛び出すのもちょっとめんどくさいし、こわいし、というのがあるのかも。外に出ると、意外と新しい出会いもあって、楽しいかもよ!と誘ってみては。つらいのは、最初だけです。慣れると、自分のおこづかいもできるし、専業主婦よりも生活が充実するのでは?

#85
  • 鬼瓦権造
  • 2008/01/15 (Tue) 01:02
  • 報告

ちょっと勘違いしてる女の人が居るみたいなんでまたちょっと余計な一言を・・・・。
主婦業に対してダンナや世間が全く感謝してくれないとかいうのは言いすぎだと思うけどね。
男的にも感謝はしてるんだと思うんですよ。
ただ、どうしても時間に追われながら嫌な上司や客にペコペコするとか、そういう胃の痛む思いをして仕事をしてる男の人と比べると、お気楽に見えちゃう部分もあるんだと思うんです。
専業主婦にはイヤな上司や頭の上がらないお客様はいないからね。
ヘタするとダンナより威張ってる(笑
外で働いてれば理不尽なことでも飲み込むなんて日常茶飯事だし、家族への責任を思えば短気をおこして辞めるわけにも行かないしね。
女の人が食わしてもらうと専業主婦になって、男が食わしてもらうと専業主夫って言うより「ヒモ」に見られる。
こういう昔ながらの縛りみたいなものが男の方が重いって感じてる人が多いだけだと思うんすよ。
ただ「それに比べりゃ・・・・」みたいな感覚?

#86

”もし旦那と立場逆になったらどうする?”という質問に対して ”絶対にありえない”と答える女性に限って”養ってもらって当たり前”という考え方を持っているのはなぜでしょう。自分はいたって普通の人なのに夫に過剰の期待をしたり。こういった依存人間は日本人が一番多いですね。

主人がレイオフになったとき、私が数年間家族を養って夫に専業主夫になってもらっていた時期がありました。ふと”このまま夫がハウスハズバンドでいたいと言ったら私はそれをOKできるだろうか?”と考えたのですが、答えは”ノー”でした。
なので世の中の男性諸君を本当に尊敬します。
私だったらそんなパラサイト残して蒸発してしまうと思うので。でも子どもが大きくなった頃に離婚が多いのはこの辺が関係している場合もあるんでしょうね。

あ、でも奥さんに仕事してほしいなら、家事は分担しないとだめですよ。

#87
  • 鬼瓦権造
  • 2008/01/17 (Thu) 16:17
  • 報告

#86は良レスだと思います。
仕事をすると言うことと家族を養うということは重みが違うということを女性の立場で実感してるよね。
そしてxxx年間という期限付きで家族を養うのと、一生涯背負い続けるのでも重みが全く違うということも実感している所が男的には共感するし、嬉しく思います。
こういう理解と感謝が女性の側から出て来れば、男性だって報われる想いがするだろうし、結構がんばれると思うんだけどね。
最後の一言もイイよね。
→「でも奥さんに仕事してほしいなら、家事は分担しないとだめ」
コレは正解だと思いますよ。

#93
  • 結婚ってそういうことだったのか
  • 2008/01/18 (Fri) 07:12
  • 報告
  • 消去

まぁ感謝の意は必要でしょうが・・
子供を産みたくない女性が多いのもうなづける。
働いて生活費は半分要求され、子供産んで、家事はあまり積極的でない夫がいて、歳をとればなぜ夫と同じくらい稼がないと責められる。

そして男性のほうは男性のほうで結婚したくなくなるのも分かります。

お互いが損得で考えてるとカップルとしてきつくなりますよね。

#92
  • これからやっと仕事探しをする結婚17年の妻
  • 2008/01/18 (Fri) 07:12
  • 報告
  • 消去

私も、ここ2〜3ヶ月前から主人からそれとなく働いてほしいサインを出されていましたが、なんだかんだと言って今やっているお教室に影響があるのは困るからとかいって仕事に出る気にはなりませんでした。 ただ、いよいよもって、主人の収入とお教室で得る収入だけでは足りなくなってしまい、私も仕事に出る決意をしたところです。 
 まず、奥様に子供の大学資金のこと、どう思っているか聞いてみてはいかがですか? 危機感を感じていないのでは? 意外と“子供が自分で稼ぎながら行けばいいのよ”とかおもっているかもしれませんよ。
 それと、“あなたの稼ぎが十分でないからと指摘される”とありましたが、そのとおりだから頼んでいるんだと開き直って言い切ったほうがいいように思います。あなたの文章を読んで、奥様にそう言われてショボンとしているあなたが見える気がします。そんな風ですと、また、奥様に馬鹿にされますよ。 奥様にそういうことを言われるのはあなたにも責任がありです。 収入が多いから、えらいのでもないですから。
どうどうとしているべきですよ。 ちなみに私は、2人子供がハイスクールに行っておりますが、今、目の前の家の支払いで四苦八苦しているので、大学のことは、自分で稼いでねといってあります。 子供は、若いうちに苦労したほうが絶対良いのです。 
 大学資金のほかにも、心配があるのなら、ちゃんと真剣に働いてほしい事をお伝えすれば良いでしょう。
もし、奥様が、働くようになったら、何かと家事を手伝うと奥様もうれしいと思います。 うちは、結婚してずーっと週末は、主人が朝ごはん用意してくれます。

#91

うちの主人は妻の方が稼ぎがあるという事に抵抗があるみたいです。日本男児には誇りとプライドがあるからだとか。で、家事もたまにしかやりません。最近は専業主夫を大歓迎し、むしろ妻に働いてもらった方が性に合うという人も増えてきたけど(逆パラサイトと言われたら可愛そう)うちの夫にはそうゆう男の心理がわからんとのこと。いろんな考え方があるのですね。

#90
  • まつぽっくりさん
  • 2008/01/18 (Fri) 07:12
  • 報告
  • 消去

  考えても見てください!専業主婦なんて、所詮、ダンナ、そして子供数人だけに貢献しているだけじゃないですか。こちとら汗水たらして働いて、最低何百人、いやいや、社会に貢献(税金も払っているし)しているんだから、そんなに専業主婦でいることをエバらないで!

  確かに専業主婦は、日本ではまだまだ主流なのかもしれないけど、田嶋陽子だって、「男は自分のパンツを洗え!女は自分でパンを買え!」とフェミニズムを訴えてるではないか!そんなフェミニズムが浸透しているアメリカで、専業主婦でいることをそんなに誇りに思わないで!反対に、バカにされるかもしれませんよ。現代は昔と違って子沢山ではないので、女が家庭にこもる理由なんて無いのですから。

  家事をして、子供を育てることは誰にでもできることです。そのプロセスの質は違うかもしれないけど、赤の他人にだってできるのだから、託児所やハウスキーパーなるモノがビジネスになるのです。

  ですから、外で働いている女性に対してはもっとリスペクトしましょう!こちらは心身共に自立をして、誰の庇護下にも屈さず、自由と引き換えにリスクを背負っているのですから!

#89

フルタイムで働いているのに家族4人の必要経費を賄えるだけの給料を出せない企業というのも問題ですね。ま、今の時代そういう企業ばかりのような気が・・・。あるいは、教育費や医療費や住居費に金がかかりすぎるアメリカの社会政策に問題があるともいえましょう。

#88

無理に奥様を働かせないほうが良いと思います。
当方大学生2人を持つ母親です。 私はフルタイムで働いています。 
家族の収入に応じて大学から援助がもらえます。(スカラシップです。) もし奥様が働きだしたら家族の収入が増えスカラシップが貰えなくなる可能性大です。 働きたくないのなら無理に働かせずに、スカラーを沢山貰える様に お子さんが良い成績をキープ出来る様にするのも一つの手だと思います。
スカラシップの情報はインターネットで探せます。

#94
  • じょじょ
  • 2008/01/18 (Fri) 14:54
  • 報告

#90さんのような考え方もアリかもしれませんが。。。

人数は少なくても家庭に貢献しているという事は素晴らしい事だと私は思います。少なくともそんな声高に否定されるような事ではありません。誇りを持ってイイと思います。私は子供を持った事がないので子育ての大変さは想像するしかありませんが、一人でも子供を育て上げた方達は尊敬します。子育てって、家事などの世話をしたり教育費を払うだけじゃなくて、思春期や反抗期の接し方に悩んだりとか精神的にも大変ですよね。自由という意味では子持ちの方が遥かに縛られてると思いますし。私にはまだそういった勇気を持てません。

働く事(特に兼業)はもちろん大変だけど、だからと言ってそうでない人を『大変でない』というのは違うでしょう。元々家事と仕事なんて比べない方が良いのではないでしょうか。どちらも必要な仕事です。どちらが大変かなんてどうでもいい事だと思うのですが。

家事でも仕事でも向き不向きで大変さがガラリと変わると私は思っています。私は完全に仕事向きの人間なので、きっつい顧客の仕事より毎日掃除機かける方が苦痛なんです(かけてませんがw)。掃除機のが楽なはずなのにねー。毎日家にこもる事も苦痛です。給料貰えずに旦那にいちいちオネダリしなきゃいけないのも苦痛です。

人それぞれですね。

#95
  • R8
  • 2008/01/18 (Fri) 17:43
  • 報告

子供の大学費用も捻出できない親は、子供に恥じて、経済力のなさを謝るべきですよ。子供が大学出るまでの衣食住、学費、生活費、賄えないなら、初めから子供作るべきじゃないし、最低でも大学行くまでにそれだけの貯金は作っておかないと。

子供が苦労してもいいわけないですよ。若いころの苦労は買ってでもせよ、っていうのは、また別の話ですよ。親が苦労して子供を養うから子供はそれに感謝するのであって、子供に苦労させているんでは、それは親失格というものです。

#96

#92さんに同意しますね、うちも同じ状況です。
うちの娘は15歳になった時から仕事がしたいと言い出しました。16歳になったら即免許を取って自分の車を買いたいという理由です。
一つ違いの兄も同じ時期に仕事を始め、2年以上週末だけですが働き続けて二人で千ドルづつ出し合い(足りない分は私が出して)車を買いました。
とても助かっています。
そうそう、ガソリンも自動車保険も自分達で分け合って払ってますし、少しの額ですが毎月投資もしていますよ。兄はコミカレに通っていますが自分で学費や教材費を払っています。

#95さん、うちの子供たちは学校に行きながら仕事をしていますが、本人たちは苦労とは思っていないようです。仕事で嫌なこともあるようですが、私は良い社会体験だと思って我慢や責任を身に付けられるように何気なく説教します。彼らは働く苦労よりもお金を得られるという楽しさのほうが強いようです。

主人の姉は決して裕福でない親から何もかも(車、私立大学費など)してもらい、結果ワガママ放題で仕事はろくにせず、親の家にこもって家の相続が自分に転がり込むのを待っています。
高卒で働き始めて親の家のローンを助けていた主人は今、働きながら学校へ行ってます。私も仕事を得るために学校に行ってます。(アメリカってお金がからむ書類とかは配偶者にも必ずOccupationって欄があるでしょ、先日そこにHouse keeperと書くのが自分なりに恥ずかしかった・・・。)

子供が立派に親から離れらるようになるには、親がまず子離れしなくてはならないですよね。私は「子離れしろ」と主人によく言われます。

#97
  • 鬼瓦権造
  • 2008/01/23 (Wed) 00:17
  • 報告

男目線だと#87のような感情があると思うし、女目線だと#93のような感じもわかる。
両方真実だと思うけどね。
結婚や子育てを言い訳にしてイヤな上司や職場から逃げた(生活のために生涯働き続ける必要の無い結婚へ逃げた)という負い目があるかどうか、胸に手を当てて考えてみることじゃない?
ようは、希望に反して断腸の想いで仕事を辞めたのか、それとも結婚や出産を機に仕事を辞めてホッと肩の荷をおろしたような気分になったのか、退職当時の気持ちを思い出してみればいい。
「私は逃げていない!」と神明に誓って思える女性は#93のようにこんなこと↓↓を言っていいと思うよ。
『働いて生活費は半分要求され、子供産んで、家事はあまり積極的でない夫がいて、歳をとればなぜ夫と同じくらい稼がないと責められる』
「ちょっと逃げちゃったかも・・・」と思う女性は、少し控えめにね。

#98
  • キャリコ
  • 2008/01/23 (Wed) 20:05
  • 報告

ごく一部の人達を除いては、日本も基本的には一人の収入だけに頼れない経済状態になってきいてるし、アメリカではそれは何十年も前からそういう状況ですよね。
高給取りであればあるほどレイオフの対象になるし、病気、事故だってあるかもしれないし、離婚だって日常茶飯事。

大人であれば、何かあった時に責任を取れるような状況を準備しておくのは、ごくごく当たり前だと思います。年老いた親はいつまでも生きているわけではないのですから。なので仕事がいやとかそう言った時限でしか人生を捉える事が出来ない人は、たいていの場合人生の後半で大変な思いをしている人が多いと思います。幸せになるには、これからは男性も女性も、もっとお互いに協力しあうべきですね。

“ 働きたくない妻、働いて欲しいと思う自分。 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。