最新から全表示

1. 独り言Plus(123kview/3063res) フリートーク 昨日 20:26
2. 家庭裁判所(527view/28res) お悩み・相談 昨日 20:26
3. テラリウム。(534view/4res) その他 昨日 16:51
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res) フリートーク 昨日 14:22
5. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res) 疑問・質問 昨日 11:45
6. ウッサムッ(117kview/524res) フリートーク 昨日 10:57
7. 高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res) フリートーク 昨日 10:42
8. 質問(339view/20res) その他 昨日 09:06
9. 大谷翔平を応援するトピ(381kview/703res) フリートーク 2024/06/14 20:33
10. 個人売買(122kview/607res) フリートーク 2024/06/13 10:45
トピック

日本好きのアメリカ人はなぜ変わっているのか?

フリートーク
#1
  • ht9
  • 2004/11/01 16:51

くだらないスレッドですいません。けど、ずっと気になってるんです、この事。ちなみにびびなびLAを利用している私なんですが実はLA在住ではなくてCAのチコという田舎の市に住んでいます。大学の日本語クラスを訪問してみれば明らかに顔からしてちょっと変わってるなこの人たちっていう人ばっかりで(大抵の男の子は日本人狙いなんですよね、それにほとんど全員がアニメおたく)。変わっているっていう言葉の定義も曖昧なんですが、この感じわかっていただけますか?奇妙っていう感じも少し入っているかも・・・この現状を心理学的に考えられないかと最近思っていたんですが、もし意見をお持ちの方がいらしたら一緒に考えてみませんか?

#2
  • yumo
  • 2004/11/01 (Mon) 17:57
  • 報告

Chico! You know!!!
チコ出身ですっ☆ 嬉しくなって、つい書き込みしてみたりしちゃったりして・・・ :) 

日本好きのアメリカ人、変わってる?そうかな? アニメ好きな人、多い気はするけど。でも、知的で素敵な人も沢山いるよ。それに、他の文化や言葉に興味持って、勉強してるのって、自分の国が一番だ!って思ってるhard core patrioticな人より魅力的だと思う。

#3
  • SM男
  • 2004/11/01 (Mon) 19:49
  • 報告

それだけ日本の文化には人をひきつけるものがあるんじゃないか?何か、白黒がはっきりしないような、善悪つけがたいような、古いような新しいような、感覚を麻痺させるようなディープなニュアンスがあるからだと思う。

#4
  • ふぁみぃ
  • 2004/11/01 (Mon) 21:01
  • 報告

yumoさん、その知的で素敵な人、うちの旦那さんです←ちょっと嘘つきました・・・。でも彼のクラスには普通の人っぽい人が多いみたいです。高校で取ったからもう知ってる!みたいな子が何人かいるし。でもなんとなくht9さんの言っていることもわかる気がするけど・・・・。ちょっと珍しいへんてこな帽子かぶっている人が実は日本語とってたり、変わった服装で何気にみんなが知ってるような人がいたり・・・と。
Chicoは5年位前に行きました。とっても田舎で私は好きでした。

#5
  • サンタ 
  • 2004/11/02 (Tue) 13:36
  • 報告

友達のアメリカ人に日本好きの男と女がいるんだけど、両方とも実際に日本に行ったことはない。

でも、やたらとアニメ(日本の)には詳しく、Akiraとからんまとか自分が見たことないものにすごく詳しく、真剣に説明してくれた。見た目は普通なんだけど、20過ぎでアニメを習いに日本に留学したいって行ってるのをみると、すぐに偏見でオタクだー!って思ってしまう。反省。。本当に彼らはいい人だけど、アニメ好きじゃない自分にとっては話が合わなかった。

ちなみにその2人ともフランス語を習っていて、自分とフランス語会話の練習をいっしょにしたりしてるんだけど、やっぱり他文化に興味がある人は閉鎖的じゃなくって好感が持てるね。

#11

確かに日本人キラーのアメリカ人はユニークな人が多いと思います。
日本にいるアメリカ人で日本人と付き合ってくる人はわりと普通の人が多い気がするのは私だけでしょうか・・・?

#10

えーっと、心理学的じゃない考察でもよいですか?
日本語クラスの方々の主専攻はエンジニアリングとか、物理学とかだったりします?日本のハイテク産業のレベルはアメリカと肩を並べるというか、それ以上だったりしますよね。私のアメリカ人の知り合いの男性は結構日本語を話す方が多いんです。(片言であっても)皆さんエンジニアです。日本の会社、(東芝、NEC,富士通さんとか)と取引があるとか、その子会社さん(アメリカ法人)にお勤めだったりとかです。80年代の日本語熱は、いまや昔かもしれませんが、(大昔ですね?)まだこの分野を希望する方々で日本語を学びたい人は沢山いらっしゃるんじゃないかと。
さて、アニメとの関連。日本でアニオタ君というと、秋葉系理系人。(ごめんなさいステレオタイプで)でも実際私の知人の多くのアニオタ君(今やおじさん?)たちは、なぜか皆エンジニアさんなのです。(シャイだけど頭はすごく良いんだよねー) 知っているかなー??「ガンダム」とか「マクロス」とか、、、私も一緒に見たことがあるけど、はっきり言ってよく分からない。難しすぎた。でも理系の人たちはその中で展開されている話を「科学的に」きちんと理解できるんですよね。そして、時にはシニカルに笑える。絶対に宇宙空間で起こらないことと、もしかしたら100年後に実用化されるかもしれない夢の話をきちんと分けて理解している。(らしい、、説明されてもよく分からない、、何とかの法則がいっぱい)きっと、理系アニオタ君というのは万国共通なのかな?でも、彼らの純粋な科学的探究心が、私のような理科、算数音痴に快適な生活を与えてくれているんだろうなー。本当に感謝。チノの理系アニオタ君たちが、日本語をマスターして、日本とアメリカの学術提携がもっともっと活発になれば、そのメリットは計り知れないと思うのです。トピ主さん、ぜひぜひ チノのアニオタ君たちに日本語教えてあげてください。

#9

日本人や中国人の中にポツッっと 混じってるアメリカ人ってナードな人多いよね。私は、こういう人たちは白人の中では存在感が薄く、東洋人の中でしか威張れない人っていう見方してますが・・・

#8

トピ主さんに同意です。
ただ、LAで多くの日本好きまたは日本人狙いなアメリカ人を見ている方々には、ちょっとわかりにくいかもしれません。
実際田舎の町にいたときは、「日本好きアメリカ人イコールちょっと変わっている人」でした。
アニメオタクってのも当てはまります。
LAでは数多くの日本文化に触れる事が可能なので、トピ主さんが思っている様な人が少ないのかもしれませんね。
ただ日本文化が直接的に存在しない、もしくは少ない場所では「アニメ」が一番の日本文化源なのではないでしょうか。

#7

わかります!日本好きなアメリカ人って変わってる人が多いって思ってました。もちろん、日本のこと好きなアメリカ人の中には素敵な人もいますが、何か変わってる人が多い気が…。私はアメリカの高校に留学中、日本語クラスで、「セーラームーンで一番誰が好き?」って聞かれたことあります。高校生にもなってセーラームーン好きな人は日本にはあまりいない気がします。でも確かに日本のアニメに夢中な人が日本語クラスにはいっぱいいました。私の勝手な予想ですが、日本のアニメが好きで日本に興味を持ち始める人は変わった人が多いんではないかと…。 変わってる人はそういうキャラでいいんですけど、日本人はみんなアニメ好きみたいな思いこみはちょっと困りました(笑)

#6
  • 日本好きのアメリカ人はなぜ変わっているのか?
  • 2004/11/02 (Tue) 17:45
  • 報告
  • 消去

と言うより

「変わった人だから日本好き」

だと私は思っています。

#12
  • ふぁみぃ
  • 2004/11/02 (Tue) 20:48
  • 報告

#6さん、とてもうけました。もしかしたらそうかもしれない・・・・。そして#10さんの言うのもわかる気がした。全然普通の(と言うか別にアニメおタクでもない人??)子がある日なぜか日本語を取り始めて理由を聞いたら、ビジネスメジャーだから、といってました。そのときはぴんとこなかったけど、いろいろなところで日本のビジネスマンとは、とか日本人とうまくビジネスするには、みたいなトピックが本に載ってたのを思い出しました。

#13
  • P子
  • 2004/11/02 (Tue) 21:04
  • 報告

#10の「supurin」さん、確かに、
秋葉原=コンピュータ=アニメ=オタク
ですね。
この関連は、一体なんだろう…「現実逃避」?

#14
  • あのねのね
  • 2004/11/02 (Tue) 23:12
  • 報告

日本ではアニメ好きな人って本当におたくって感じがするけど、日本以外のところで日本のアニメはクールなんだそうですよ(すべての人に当てはまるわけではありませんが)。
例えばテレビアニメの制作技術が海外とはまったく異なることとか、ストーリーとか。
海外での日本のアニメの評価は高いですよね。
時々外人さんがアニメのTーシャツ着てるのみたことありませんか?(私がよく見るのはごっついタトゥー入れてるような兄ちゃん)
あのセンスは私にはげぇ〜っと言った感じですが、こちらでは割とありなようです。
アニメ好き=きもいオタクととられがちですが、アメリカではそうでもないようです。

#15
  • ぶんぶん丸
  • 2004/11/02 (Tue) 23:29
  • 報告

そもそも最近は大学で日本語を勉強している連中は、アニメなどの日本のポップカルチャーの影響が大きいらしいぜ。
ビジネス目的の連中は中国語を選んでいるらしい。

日本で韓国ドラマに影響されて韓国語を勉強している連中と同じだろう。

#16
  • MJ
  • 2004/11/03 (Wed) 12:53
  • 報告

うちの旦那は時代劇おたくで〜す。刀、侍そして忍者大好き!!!
アニメに関して言えば、なぜかガッチャマンと宇宙船艦ヤマトが、子供の頃テレビで見ていて、好きなんだそうです。

#18

宇宙戦艦ヤマトは何やら奥が深いそうですよ。
かなりマニアもいるみたい。

お友達にも忍者、侍魂が大好きな人いました。
私の彼は何故か母を訪ねて三千里が昔自分の国で大ヒットしただとか。
マルコマルコというからまさかちびまる子ちゃん!?ずいぶんコアなもの海外でやってるんだなぁと思っていたら、母を。。。だったようですw。

#17

then what about the asians trying to be like rappers? they are wannabees too. it's not just americans that "look" weird. japanese mo henna hito ooizo

#19
  • dunky
  • 2004/11/08 (Mon) 01:56
  • 報告

あのですね、アニメ=オタク=秋葉系=ちょっと違う人ってのは実は違います。

例えばガンダム。日本人なら誰でも知ってますよねー。これが意外とオタクなイメージでなく、キムタクだってTVでガンダムおたくです!って言っちゃうくらい一種のオシャレステータスなんですよね。意味わかりませんが…。実際、ファッション雑誌なんかでも特集されたり、ストリートブランドがガンダムとコラボレートしたりと、女の子から見たら「オタク」かもしれませんが、男の子からしたら実は違ったりするんですね。なんてゆーか、いわゆる「二枚目」のイメージをやぶるさらなるステータスみたいな。。

まぁ、そんなん、こっちのジャパニメーション好きには関係ないかもしれませんが、日本でさ、ミッキー(古着)のプリントTシャツ着てオシャレだったりするじゃないですか?それがドラえもんだったら失笑じゃ済まないのにw そんなのと一緒で、ちょっとした流行なんですよ。オシャレステータス??みたいな。日本で英語(アルファベット)をのメッセージTシャツが普通に着れるように漢字Tシャツが普通に着れる・・。そんな感じじゃないでしょうかね??

あと、友達なんかで結構二枚目の非日本人もドラゴンボールが好きだの、俺が知らない日本アニメ最高!みたいなこと言ってますが、それも、異文化だからこそ、だと思いますよ。日本でディズニーアニメが面白いって言ってもそんなオタク扱いはされないでしょ?シンプソンズだってそーでしょ?って感じだと思いまする。

#20
  • Chocola
  • 2004/11/09 (Tue) 22:37
  • 報告

#7さん、私もそう思います(笑)#16さんの言う、侍、ガッチャマンとか宇宙船艦ヤマトとか、そういうのはまったく変だと思いませんが(それは日本の映画や文化に純粋に興味があるからだと思う)、セーラームーンはねぇ。。。。しかも男の人だったらかなり変じゃない?前に付き合う雰囲気になったアメリカ人男性(日本人好きだったかも)に、“〇〇ちゃんは、短いセラースカートとか持ってないの?日本でみんな持ってるでしょ?”といわれたことがきっかけで、私はアメリカ人(男)で、らんまとかセーラームーンとか(いわゆるかわいい女の子が出てくるアニメ)が好きだという人に対してはトラウマと同時に多少なりとも偏見があります。あの人はやっぱりセーラームーンに影響されて短いセーラーとかいったんだろうか、、、。

でも、ちびまるこちゃんとかガンダムとかはそういって日本に興味もってくれてるんだな、って逆にちょっとうれしいです。

#23

日本のアニメから日本の文化に入っていくNon-Japaneseは多いですね。白人さんに限らずChinese ,Koreanなども。
やっぱりアニメは日本が一番進んでるし、日本の文化ってちゃんといえるくらいのPop-Cultureだから、男の人でもそうやって興味をもってくれるのは変じゃないと思うな。


でもセーラームーンとか・・・セーラー服やメイドさんの服をきてよ・・とか頼むような人はちょっと違う意味で日本の女性に興味をもってるよね。
見分けはつけるのは難しいことだろうけど。。。

#22
  • アメリカ人は彼等を…
  • 2004/11/10 (Wed) 22:01
  • 報告
  • 消去

アメリカ人は彼等、日本人(アジア人)好きの白人をUCLAと呼ぶ。 確かにと思った。 

#21
  • にほんじんだって
  • 2004/11/10 (Wed) 22:01
  • 報告
  • 消去

アメリカ好きというかアメリカ好き好きっていう日本人も、変わってるよ。
アメリカにあこがれてるっていうのは分かる気もするけど、やりすぎてる
Hip Hop系とかの人ってWannabeでかなりださい。話し方も無理に英語つかってたり。。

#24

白人が常に東洋人ばかりにお熱をあげてるのはYellow-feverだよ。
UCLAって呼ぶの?初耳でした。。。。

嘘だ。

#28
  • アメリカ人は彼等を…
  • 2004/11/12 (Fri) 09:54
  • 報告
  • 消去

>UCLAって呼ぶの?初耳でした。。。。 嘘だ。

嘘ではありませんよ。 ロスのアメリカ人に人気があるトークステーション(FM97.X)とか聞いてごらん。 勉強になるよ、彼等が何を考えてるかが良く分かる。

#27

すごい分ります。アニメおたくじゃなくても、気の強いアメリカ人女性とかが苦手(相手にされない?)だから、気の優しい日本人が好きみたいな、ややloser入ってる人とかが多いかなって傾向はあるような気がいつもしていました。大人の女性が怖くてロリコンになる日本人みたいな感じ?!全員じゃないですけど。もてるのに日本人好きの男の子は、なにやらエッチ系の日本の漫画が好きらしく、カッコイイけどかなりひきました。日本人だからと擦り寄って来るアメリカ人には用心しています。

#26

#22さん、なぜUCLAとよぶんですか?自分はUCLAの生徒ですが、大学のこと言ってるんですか?それか大学とはまったく関係ない理由でUCLA?まったくわかりません。教えてください。

#29
  • 冗談ですよね?
  • 2004/11/28 (Sun) 08:36
  • 報告
  • 消去

97.1なんてバカなショーばっかりで勉強になんてなりません。ハワードスターンとかトムライカスとか聴いて勉強してんの?ホントだったらオツカレ。

“ 日本好きのアメリカ人はなぜ変わっているのか? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。