最新から全表示

1. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(590view/50res) 疑問・質問 今日 15:37
2. 高齢者の方集まりましょう!!(91kview/677res) フリートーク 今日 11:00
3. 留学(47view/3res) 疑問・質問 今日 10:59
4. ウッサムッ(110kview/506res) フリートーク 今日 06:29
5. ヒデ指圧のヒデさん(2kview/35res) 疑問・質問 今日 00:10
6. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(370kview/4286res) フリートーク 昨日 21:04
7. 独り言Plus(116kview/3039res) フリートーク 2024/06/05 13:23
8. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(429view/3res) 疑問・質問 2024/06/04 13:25
9. 保育園(383view/9res) 学ぶ 2024/06/03 14:02
10. 大谷翔平を応援するトピ(359kview/693res) フリートーク 2024/06/02 21:16
トピック

離婚の手順を教えてください。

お悩み・相談
#1
  • YOZAKURA893
  • 2004/10/11 14:36

CAにきてアメリカ人と結婚しましたが、離婚をすることに決めました。
今私は学生ですが離婚して日本へ帰国することを決めました。離婚をするにはどこで何をしたらいいのか調べていますがわかないので書き込んでみました。簡単でいいので手順を教えていただきますか?わかりやすいサイトなどあれば教えてください。お願いいたします。

#2

コートに行って申請してご主人側から異議がなければ半年後には離婚できると思いますが.詳しくはMailでもください。弁護士さんなども必要かと思いますし、絶対に勝てる(たぶん)弁護士さんご紹介します。

#3

First you need to file a divorce paper. Is your husband willing to divorce you? If he is, then things will be easy. Just go to nearest We, The People and ask them to file a divorce paper for you. The fee is cheaper than lawyer. If your husband is not willing to divorce then you need a divorce lawyer. I hope you don't have any loan in joint with your husband, if you do you need talk to your husband on how to split the bills.

#4

離婚するのに半年かかるのですか?もし相手が同意しなければ長引くのでしょうか?金銭面での解決になるのでしょうか?

#5
  • レオきち
  • 2004/10/17 (Sun) 16:00
  • 報告

最終的には離婚できますが、相手が同意しないとかなり長引きます。たいがいは金銭面と子供の親権で争いになります。
私の場合は金銭面で争いになりました(持っているお金ではなくて相手の借金を誰が返済するかで)結局相手の嘘がばれて私が全面的に勝ちましたが、その後弁護士と相手側との示談で全部で2年近くかかりました。コートに行ったり弁護士事務所に行ったり時間はかなりかかりましたが、弁護士代は相手側が全部出してくれたので、私の方の負担は時間と精神的苦痛だけでした。

#7

相手が同意していた場合は、すぐに
離婚できるのでしょうか?
同意している場合でも、半年はかかるのですか??

#6

The process is really up to the judge. If your husband isn't willing to divorce you then the judge may order you and your husband to go to marriage counsel. If there's any financial problem between you and your husband, the process will take longer until you and husband come to an agreement. If you guys don't come up with an agreement, you guys have to get a decision at the court which will delay the process. If you guys don't have any problem with splitting your assets and you want a divorce, but husband doesn't, you have to appeal strongly why you want a divorce to the judge. If there's a problem with your husband(like abuse, physical or mental) the process wouldn't take that long. But if there's no wrong on your husband, there's a chance that judge may order you guys to go to marriage counsel.

#9

双方が合意のもとで離婚をファイルしたらそのプロセスは6ヶ月間でした。ちなみは私も協議離婚で、財産分与とか借金とか何もなく二人で弁護士事務所へ行き、書類にサインをして、おしまいでした。

#8

カリフォルニアの離婚は最低6ヶ月は必ずかかりますよ。相手の同意にかかわらずです。

#10
  • mark XV
  • 2004/10/18 (Mon) 16:44
  • 報告

Paralegalを使用すればアンケート形式で書き込める書類作成と提出をしてくれます。300−400ドルくらいの手数料と裁判所のFeeが必要です。最終的に離婚許可の書類が届くのには5ヶ月かかりました。もちろん双方全てにおいて100%合意か弁護士を通さずに決定しました。

#11
  • 通りすがりの人
  • 2004/10/21 (Thu) 02:51
  • 報告
  • 消去

グアムでファイルすれば1ヶ月ぐらいで離婚が成立するという話を聞きました。調べてみる価値あるかも。

#13

6ヶ月以上住んだ州ですることになってるはずです。#11さんへ。

#12

便乗で申し訳ないのですがどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よくラスベガスでの結婚、離婚は簡単と聞きますが結婚はどう簡単かわかるんですけど離婚の場合はどう簡単なのでしょうか?
知り合いで離婚、再婚しようとしてる人がいて離婚にあたり相手も同意してるのでこのままカリフォルニアで離婚の手続きをしても半年たったら離婚が成立するのはわかってるのですができれば半年も待たずに再婚したいらしいのです。
この場合ラスベガスで離婚したらすぐにでも再婚できるのでしょうか?
ラスベガスで離婚が成立しても再婚をカリフォルニアでするとしたら、カリフォルニアの州法が適応されてやっぱり半年は待たなきゃならないのでしょうか?
ラスベガスで再婚をするなら半年も待たなくていいのでしょうか?
あと、結婚、離婚の手続きは本人の居住地に関係なくどこの州でしてもよいのでしょうか?
結婚の手続きをした州と離婚の手続きをする州は違っててもかまわないのでしょうか?
質問だらけですみませんがどなたかご存知の方よろしくお願いします。

#14

レスが付かないのは情報をお持ちの方がいらっしゃらないということだと思いますがもう一度だけ質問させてください。
離婚から再婚までの最短方法を探しています。
カリフォルニアでは離婚をファイルしてから半年経たないと離婚が成立しないためその間再婚できないことは認識していますが、ラスベガス(ネバダ州)の法律ではどうなのでしょうか?
当人はずっとカリフォルニア在住ですが結婚の手続きもラスベガスでしたそうです。
ネバダ州の法律がどうなっているのかもわからないのですが、もしカリフォルニアのそれと違いがあるとすれば、その違いをうまく利用して半年待たずに再婚することは可能なのでしょうか?そしてそれが出来るとしたらそれは合法なのでしょうか?
どなたかラスベガスで離婚された方、またはネバダの法律、離婚について詳しい方がいましたらよろしくお願いします。

#15

答えはわかりませんが、何でそんなに急いでいるのですか? 離婚を急ぐのは何か事情があるのかも知れませんが、再婚に6ヶ月も待てないというのはちょっと不思議ですが..  余計なお世話でしょうか?

#16

#15さん、余計なお世話とは思いません。
ただ、こちらで何か質問させて頂く場合、プライベートな事情も全て説明したほうがいいのでしょうか?
内容によっては説明しないとアドバイスのしようがない場合もあるとは思いますが私の場合はそうではないと思ったので質問のみ書かせていただきました。
アドバイスいただけるのでしたら事情を説明してもかまわないのですが、#15さんの好奇心を満たすためだけにそれをするのは少々ためらわれます。
質問してる立場でありながら私の言ってる事が傲慢に映ってしまったらすみません。

#17
  • ふぁみぃ
  • 2004/10/30 (Sat) 12:23
  • 報告

細かい事で手続きが違ってしまったりするから、詳しく書いてくれた方がわかりやすいし、アドバイスもかわってくるだけだと思いますよ。でも好奇心で・・・と心配なら、メール転送機能とかをつけてちゃんと返事してくれる人を探すほかないかもですね。ここに書いてバッシング受けることも少なくないし・・・。

#19

住んでいる州で離婚しないといけないという法律はありません。ですから、residency requirementのない州でファイルすればいいわけです。ネバダ州の法律はよくわかりません。googleで検索してみては?

#18

話がそれてしまいますが私(日本人)の夫はアメリカ人で私達の間に未成年の子供が2人います。彼から離婚の話を持ち出されました。彼は日本人の学生と付き合っていて彼女との結婚を望んでいます。私が離婚に同意しなければ離婚は不可能でしょうか?
彼女から慰謝料は取れますか?

#20
  • ぶん太
  • 2004/10/31 (Sun) 08:37
  • 報告

18番さん
彼女から慰謝料は取れません。日本では取れますが、大した金額ではないです。CAはノンフォルト デボース制度だから、基本的にはどちらが悪いから離婚とかの裁判がない。

18番さんが離婚に同意しなくても、旦那が手続きすれば簡単なケースなら約6ヶ月で離婚成立です。

#21

ぶん太さん回答ありがとうございました。相手は未成年ではなくても慰謝料は取れませんか?

#22
  • ぶん太
  • 2004/11/01 (Mon) 08:43
  • 報告

秋の風さん、相手は未成年ではなくても慰謝料は取れません。旦那からも浮気(本気)の理由で慰謝料を取れません。

旦那が働いているなら子供の養育費、それから秋の風さんが無収入か、かなり低収入で生活困難なら収入が安定するまで旦那から生活費を頂く権利があります。

相手から慰謝料を取りたい(悔しい??)気持ちは分かりますが、旦那から養育費などとかをバッチリ取れば?

それにしても、妻子を顧みず他の女にいく旦那とそんな旦那に惹かれる女は何を考えているのやら。自分がやったことは自分に返ってくるものだとよく経験的に日米でいわれている。辛くても前向きに自分と子供の人生を大事に。

#24

親権、財産がなければ6ヶ月でできます。わたしの場合、家、財産の分与などあったので弁護士を通して離婚をしました。親権は2人の子供両方わたしです。養育費は18才になるまでもらう予定です。週末は元旦那のところへ子供達は行きます。慰謝料は裁判を起こし腕のよい弁護士を使えば取れるかもしれませんが、私は慰謝料はもらってません。

#23

ぶん太さんありがとうございました。
私は両親と同居しており、夫がいなくても頑張っていきます。

#25
  • ぶん太
  • 2004/11/04 (Thu) 23:07
  • 報告

『慰謝料は裁判を起こし腕のよい弁護士を使えば取れるかも』って、それは昔のこと。
昔は慰謝料を取る為にあれこれ工作(女、男を雇って抱き合ったりホテルなどに入る証拠写真を撮ったり)して裁判がややこしくてタイヘンなので、浮気が原因でも慰謝料は取れない法律に変わりました。

カタツムリ04さんは、『私は慰謝料はもらってません』って浮気が原因だったのかな。浮気が離婚原因だと、財産分与するが浮気の慰謝料は発生しないのが最近のCAですよ。

最近、浮気相手から法的手続きをして慰謝料貰った人いますか?いないはずですが。

以外と知られていないので書きますが、例え財産が夫名義だけでも、結婚した間に築いた財産は妻が半分受け取る権利があります。暴力が原因の離婚でも、基本的に慰謝料は取れないです。働けないカラダにするような暴力は別ですが。

#26
  • mimi様
  • 2004/11/05 (Fri) 08:54
  • 報告

私はパラリーガルサービスで書類を作りました。最終的に半年かかりますね。所でその時に子供の親権をジョイントにしたので再婚したんですが子供が今の旦那の籍に入れません(養子縁組が出来ない)これは私が親権を全面的に持つという事にしなければいけないのですよね?

#27
  • mimi様
  • 2004/11/05 (Fri) 09:10
  • 報告

この間日系の情報誌にインターネットで離婚の手続きが出来ると出てましたよ。http://www.courtinfo.ca.gov/cgi-bin/forms.cgi
http://www.courtinfo.ca.gov/selfhelp/family/divorce/step1.htm
この2つです。

#28
  • ぶん太
  • 2004/11/05 (Fri) 09:59
  • 報告

離婚のあくまでも一般的なプロセスです。

The filing of the Complaint for Divorce(離婚書類作成)
まず、離婚申し立ての書類を作成します。この書類は配偶者に届くことを確認するよう求められています。もし配偶者が書類の受け取りを拒否したら、離婚申し立て者の意向どうりの離婚になる Summons(呼び出し状)を、配偶者は受け取ります。
離婚申し立て者からの書類を受け取ったら、1カ月以内にそれに対して書類を作成し送り返さなければなりません。受け取った書類を無視して返事を相手に返さないと、Default Judgment(欠席裁判)とみなされます。

Uncontested Divorce(協議離婚)
お互い離婚に同意している場合、 Appearance, Consent, and Waiver Form(出頭、同意、棄権証書)を裁判所に提出します。条件に同意したら離婚が成立します。弁護士に当てる費用も安くなります。

Contested Divorce(裁判離婚)
弁護士を使って離婚成立に持っていきます。相手側が提出したMarital Settlement Agreement(調停同意書)に納得がいかず、弁護士を交えての話し合いでも解決出来ない場合、住んでいるカウンテイにあるファミリーコートで裁判に持ちこみ、裁判官が判決を決定します。もし裁判官の判決に不服があれば、上級裁判所に再審理の請求ができますが、莫大な弁護料となり離婚まで時間がかなりかかります。

#29
  • 便乗さん、#15です。
  • 2004/11/05 (Fri) 11:09
  • 報告
  • 消去

私が6ヶ月離婚まで待てないのは、なぜですか?と聞いたのは、好奇心ではありません。私は子供が小さい時に離婚しました。 子供を抱えて大変な時にカウンセラーに言われたのが、1年は次の人を探す前に自分で頑張ってみることでした。 相手を代えたらうまくいくのではない、自分で独立できて初めて相手と支えあえるという事でした。それで便乗さんが急いでいるのが大丈夫かと心配になったのです。 ここは手続きの質問なのでちょっとずれるかも知れませんが...

#30

彼(アメリカ人)が離婚の件で弁護士と話しあっているのですが現在恋人と同居しています。同居は不利になるのでしょうか?離婚の話し合いがつくまで恋人とは別に暮らした方が良いのでしょうか?

#31
  • ふぁみぃ
  • 2004/11/24 (Wed) 15:51
  • 報告

参考になるかわかりませんが、養育費は子供が18歳になるまで払う義務があります。でも子供が14さいになったとき、父親(もしくは母親)に会いたくなければ、それを選択できます。養育費だけをもらう、こともできるわけです。知り合いの子供が大嫌いなお父さんに毎週会っていますが、14歳になった日から父親に会うのをRefuseしています。養育費は法律で18歳まで支払うのでこれはこれで丸く収まっています。下の2人の妹たちも会いたくありませんが、父親が養育費を安く済ませるために、週末面倒見る・・・・みたいな感じになっています。その2人も14歳になったら父親には会いません。
もしかしたらケースごとにいろいろ違うかもしれませんが、参考までに。それから秋の風さん、がんばってください。でも養育費はきちんともらってくださいね。子供の可能性やOptionが養育費で広げることもできるので。余計なお世話に聞こえたらごめんなさいね。

“ 離婚の手順を教えてください。 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。