Mostrar todos empezando con los mas recientes

1. 日本円での投資(280view/16res) Preocupaciones / Consulta Ayer 21:18
2. 独り言Plus(137kview/3135res) Chat Gratis 2024/06/28 14:46
3. ウッサムッ(127kview/535res) Chat Gratis 2024/06/28 11:12
4. 発達障害のつどい(274view/8res) Chat Gratis 2024/06/27 14:29
5. 質問(824view/41res) Otros 2024/06/26 14:39
6. 高齢者の方集まりましょう!!(110kview/684res) Chat Gratis 2024/06/25 17:35
7. 高齢者の高血圧、対策(282view/11res) Pregunta 2024/06/23 12:58
8. Prefab ADU(302view/16res) Pregunta 2024/06/22 09:40
9. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) Pregunta 2024/06/20 15:11
10. テラリウム。(658view/9res) Otros 2024/06/19 11:01
Tema

宗教&無宗教

Chat Gratis
#1
  • 傍観だけでは終われなくなった2
  • 2005/11/08 07:06

2度目の投稿です。万が一、二重投稿になったらごめんなさい。

別トピ、お悩み相談の『宗教勧誘』の派生トピです。ここを宗教について肯定的な人、否定的な人、中立的な人の議論の場にしたいです。なお書き込み者の思惑もそれぞれあると思いますが、個人的非難中傷は論外、あからさまな宗教勧誘はびびなびのガイドラインに抵触するのでご遠慮ください。(自分的には勧誘もOKといいたい所ですが、この部分で恐らく前の投稿を却下されたのでしょう。。びびなびさん、ガイドラインをちゃんと読んでいなくてすみませんでした。)

お互いに持っている意見、偏見を根拠をもって示していくことで、最終的にどういう考えが生まれるのかは分かりませんが、お互いが何を考えているのかの理解にはつながると思います。

特にクリスチャンの方々。クリスチャンイベントにも関わらず表向きではそういうことを表面出さず、知らずに来た人を後から勧誘したり、日本人が住んでいる家を調べていきなり押しかけて勧誘したりするような強引な勧誘はやめましょう。こそこそ隠れて勧誘するのではなく、この公開掲示板で正々堂々と議論してまず反対派の意見を論破してください。もしもそれができないようであれば、あなたたちがどんなにがんばって感情論だけで勧誘してきても無駄だと思います。

ちなみに私は宗教に超否定的であること、予め申し上げておきます。

#198
  • コバルト
  • 2005/11/29 (Tue) 10:14
  • Informe

「一言書かせて頂きますが、もうここには来ません」的な書き逃げ行為って、無意味とはいいませんが、何だかピンポンダッシュされてるようで、なんか痒くなります。だから役に立つも何もありません。ご本人は、「私の素晴らしい解釈できっと皆さんが理解される!」なんて思ってるのでしょうが、そこで生まれた新たな疑問は誰に向けたらいいのでしょう。出てくるならキャッチボール覚悟で来て下さい。それが出来ないなら書かないほうがいい。言いたいことがあるけど言い返されるのはイヤ!って言うのは卑怯です。潔くない。僕は嫌いです。

 と、最近多いピンポンダッシュ派に一石を投じたところで、気持ちを切り換えて本論。

 クリスチャンになるということは、すなわち神を受け入れる、神の意に沿った生き方をするということであり、そこに疑問を挟むことは許されないのでしょう。
 また、信仰を持つ方というのは、生まれながらにそうでない限りは、自分から求めて入ったか、神の愛(と思われること、奇跡等も)によって救われ、偏に信じるようになったと思います。
 つまり、ある日をもってカードをめくるように「すべてを委ねる」わけですから、ジグソーパズルのようにステップバイステップで出来上がってゆく、「今は20%、今は50%信じてます」というものではないのです。
 しかし、信仰を持たない、または必要としない側の人間は、人生の中で経験を積むようにして(その人にとっての)真実を見い出してゆくわけで、一概に「聖書こそが真実」と言われても、「はい!その通りです!」とはなれず、受け入れるという姿勢よりも、調べる(疑う)姿勢になってしまいます。僕自身も0み0塔の聖書研究をしばらく受けましたが、初め「研究ということだから、疑問があれば納得するまで聞いていいものだろう」と思っていたのですが、いえ、もちろん自由に質問できる環境でしたけれど、疑問や質問はことごとく聖書の言葉によって説明や解説を受けるだけで、外側の人間として雲が晴れるような答は少なかったというのが本音です(皆無ではありません。過去の自分の誤解が解けたこともありましたし)。
 何が言いたいかというと、クリスチャンに限らず、強い信仰を持つ人と、それを必要としない人の間で、本当に理解しあうことは難しいと思うようになりました、ということです。干渉しない、尊重する、そこまではできても理解はできません。
 宗教は、外側から覗き見るようでは理解できないのです。飛び込む覚悟でないと。
 傍から見て分かるような「分かりやすい」宗教は、むしろ作り物と言うか、すぐに御利益を授けるような新興宗教にありがちですが、それでは本物ではない。コンビニ宗教です。

 調べながら、常に疑問を感じながら検証を重ねていって、やがて信仰に至るということでない限り、少なくとも僕は「聖書にこう書いてあるから」で、素直に「分かりました」ということはできません。

#193 傍観2さん、
『しかしつくづく大衆を支配下においてコントロールするのに都合の良い概念ですね。仮に大衆を支配するための教則本があったとしたら、おそらく現在広く普及している聖書の中の教えとかなり一致しているかもしれないと思ってしまいました』
『例えば支配者側の立場からすれば、支配下の人間ができるだけ己の意思を持たず、従順で盲目的に指導者の全てを信じきってくれる状況が理想だろうから』
『もしかしたら本当は"聖書"という大衆コントロール読本の巧みな術中にはまり、元々は自分で考えようとする人をうまく洗脳して、自らの強い思考意欲を失ってしまった人を多く作り出していたのかもしれませんね。それはそれで恐ろしいことですが』
きっと悪賢い誰かが"聖書"をとてつもない威力をもつツールとして使えることに気づいてしまったのでしょう。どこかマーケティング業界と被る気がします』
★うがった見方で言うと、聖書とはつまりそういうものです。キリスト教に限らず宗教的集会に参加すると、常に似た思いを持ちます。「何故疑問を感じないのだろう?」と。しかしそこには「飛び込んでしまった」人しかいないのだから、飛び込む前に水質を調べたい人の気持ちは分かってもらえません。笑

『元の存在に害や悪意が無かったとしても、人の欲が介在することで善にも悪にもなるというところでしょうか』
★#196さんの『「イエス様が伝えようとしたこと」と「現実のキリスト教」を分けて考えるべき』に関連しますが、今あるのは後者なので厄介です。

#197
  • 傍観だけでは終われなくなった2
  • 2005/11/29 (Tue) 10:14
  • Informe
  • Borrar

A Christianさんの書き込みを読んで思ったのですが、"信仰"とは理屈ではなく、自己の解釈のもと、個人的価値観による思い入れ?のようなものという印象を受けました。例えるなら、「自分はこの曲が好きだ」という感情に対して「いやこの曲のコード進行は音楽理論的に云々で‥」という議論は無意味だという感じですかね。

「誰が何と言おうと自分は好き」というのは別にそのこと自体が特に問題にはならないこともあるのですが、その好きである対象物との距離感が重要なのかと思います。例えば実際に聞いた話ですが、あるバンドの熱狂的なファンである子がライブの前の方で観に行っていて、ライブが終わった後スタップ系由でメンバーから飲みに誘われたけれど断ったとか。「好きなのはあなた達の音楽であってあなた達自身ではないと」実際かなりきれいな人だったらしいのですが、適度な距離感を保った例ですかね(笑)

一方では、解散したバンドの元メンバーの1人の熱狂的な信者(ファン)がいて、別の元メンバーの悪口を聞かされている内に同調して、ついには相手を射殺してしまったのは最近の話。これは距離感を失った例でしょう。

#196 イエス様が伝えようとしたことさん、(コテハンで行く気ゼロなんですね。。)
仰っていることで分かる部分もありますが、私からすると根本の話からズレているように思います。そもそもジーザスの元の思想がどうだというのは問題ではないのです。逆にどんな宗教であれ元の思想はきっとすばらしいことを説いていたのだろうと最初にことわって書いています。(他の方も含め)

そもそも私は聖書など読んでいませんので、その内容の是非など評価できる立場にいません。読む気にならなかった一番の理由は、実際に聖書を読んだ人で出来上がったクリスチャン組織がしてきたことを理解したからだと思います。

>「無宗教の方はなぜ、キリスト教徒に完全を求めるのでしょうか?」
完全など求めていませんが、取り返しのつかない罪(例えば殺人)を堂々と肯定されても困ります。また罪を認め償うというのなら建設的ですが、罪を合法に変えてしまおうとか、やっていることがかなりめちゃめちゃなんですが。。支配欲が強いから支配させろってのは無理です。私なら許容範囲外です。

>「理想と現実が違ったら、理想を謳った教えそのものも無意味になるのでしょうか?」
ですからまず適切な距離感が保てる精神が先だと申しております。(前にしたジーザス会社は生産工程のを改善しておくれの話と同じ)
例えば「自分が好きな本の中に聖書もある」というくらいの感覚ならまだ安全かもしれません。

>「世界的に見れば無宗教は少数派です。」
これのポイントがよく分かりません。少数派であれば何だと仰りたいのでしょうか?ちなみに日本は現代社会において直接の侵略戦争を自ら起こしていない(起こし難い)のと無宗教が多数派であることは何かしら関係していると思っています。

>「イエス様が伝えようとしたことは、掲示板のやりとりで理解できるとは思いません。」
私が理解したいのはそんな内容ではありません。安易に"聖書はすばらしい"という宣伝はやめてください。そのすばらしいらしい"聖書"が原動力となって世にもたらしてきた害を直視し、問題解決のソリューションを提示できて初めて人に勧めても安全なものになると思います。距離感をもてない人達が現実にこれだけいるのですから、単に読み手の責任というには無責任過ぎます。そもそもあなたも仰っているように宗教に手を出す人は精神的に弱っている人なのでなお更です。

それから、さぞかし長文の聖書を読む時間のある人でしたら、このトピの内容くらい全部目を通してから発言された方がいいと思いますよ。本筋からはずれないでしょうし。もう投稿しないなどと逃げず、あなたにも私達が指摘している問題を直視し考えて頂ければと思います。

#199

私の #192は、あくまで私個人の見解で、キリスト教を代表するものではありません。何千もの完全に独立した教団があるなかで、キリスト教全体を代表した統一見解などというものは、有り得ないと思います。

聖書の中には、あらゆるレベルの人間模様が記述されています。陰謀、妬み、恨み、憎しみ、暴力、派閥争い、権力、など、醜い物語が出てくる一方で、隣人愛、慈悲、親切、やさしさなど、心洗われるような物語も出てきます。聖書には、とんでもない事も書かれており、ある部分に目を奪われ、その部分を極端に強調して読むと、非常に危険な信仰に陥る可能性があります。場合によっては、戦争や殺人を正当化して虐殺や侵略をしてしまう恐れもあります。というか、そういうことが実際に起きています。また、聖書は、たった1パラグラフでさえ、複数の人によって、永年にわたって、書き足されたり、変更されたり、異なるトピックの文章と継ぎはぎされたりして、おかしなところがたくさんあります。そういうわけで、矛盾だらけ、問題だらけの書物なので、疑問を挟むも良し、批判的に読むも良しだと思います。私も楽しくあら捜しをしながら読んでいます。また、聖書はエンターテイメントとしても面白い読み物だと思います。旧約聖書などは、シドニーシェルダンを読んだときみたいに、面白いです。

さて、無宗教、他宗教に関してですが、それぞれ、自分で選ばれたら良いのではないでしょうか? 仏教やユダヤ人や、イスラムの人々をクリスチャンにさせようというのは、傲慢だし、その人々にとって迷惑なことでしょう。また、無宗教でも、心の中に、良心や思いやり、やさしさなど、持たれている人々も居られると思います。それで、いいのではないですか? クリスチャンである私たちは、人に伝道する前に、まず自分自身が神の前にへりくだって、しっかりと悔い改め、心を新たに生きることが大切だと思います。NRSVバージョンのMatthewには、次のイエスの言葉が記述されています。(英語ですみません。たまたまコピー&ペースト出来る物が手元にあったので)
"‘Do not judge, so that you may not be judged. 2For with the judgment you make you will be judged, and the measure you give will be the measure you get. 3Why do you see the speck in your neighbor’s eye, but do not notice the log in your own eye?a 4Or how can you say to your neighbor, “Let me take the speck out of your eye,” while the log is in your own eye?" (NRSV New Testament, Matthew 7:1)

#200
  • Alano
  • 2005/11/30 (Wed) 20:37
  • Informe

#199さんのマタイ7:1〜4を新改訳で。
1さばいてはいけません。さばかれないためです。
2あなたがたがさばくとおりに、あなたがたもさばかれ、あなたがたが量るとおりに、あなたがたも量られるからです。
3また、なぜあなたは、兄弟の目の中のちりに目をつけるが、自分の目の中の梁には気がつかないのですか。
4兄弟に向かって、『あなたの目のちりを取らせてください。』などとどうして言うのですか。見なさい、自分の目には梁があるではありませんか。

#201
  • コバルト
  • 2005/11/30 (Wed) 21:58
  • Informe

『聖書は、たった1パラグラフでさえ、複数の人によって、永年にわたって、書き足されたり、変更されたり、異なるトピックの文章と継ぎはぎされたりして、おかしなところがたくさんあります』
 なのに、聖書は真実であり、真実はひとつであると言うのはおかしいと思わないんですかね?
 #199さんに言ってるのではありません。聖書のみを真実と信じられているかたがたへ。

Plazo para rellenar “  宗教&無宗教   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.