最新から全表示

1. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/157res) 疑問・質問 今日 10:02
2. ウッサムッ(119kview/528res) フリートーク 昨日 12:24
3. Prefab ADU(179view/15res) 疑問・質問 昨日 11:40
4. テラリウム。(589view/9res) その他 昨日 11:01
5. 独り言Plus(127kview/3074res) フリートーク 昨日 10:10
6. 高齢者の方集まりましょう!!(103kview/682res) フリートーク 2024/06/18 09:28
7. 質問(437view/21res) その他 2024/06/17 15:54
8. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 疑問・質問 2024/06/17 05:57
9. 家庭裁判所(658view/32res) お悩み・相談 2024/06/16 14:32
10. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(384kview/4309res) フリートーク 2024/06/15 14:22
トピック

イエローカードなしで退場勧告

お悩み・相談
#1
  • 子育て中の母
  • 2004/10/30 11:29

数日前、ウエストサイドにある某日系スーパー内の中古書店にての事です。

もうすぐ2歳になる子供と上の兄弟を連れて買い物を済ませた頃、偶然友人に会ったので店内入り口付近でちょっとだけ立ち話しをしました。
その間に1歳の子がそのすぐ横にある
本屋に上の兄弟や友人の子供達と一緒に入ってしまいました。

私はホンノちょっとだけ(時間にして一分以内程度だと思います)お喋りしていて見ていませんでしたが、書店内でいつもはおとなしい1歳の子が妙にはしゃいでしまい、手に持たせていた全くこぼれないようになっているベイビー用の蓋付きカップを、店内の商品である漫画本に「うーうー」と言いながらバシバシとたたきつけていたらしいのです。(水分の漏れや、商品への損傷を与えてはいません。)

それで、レジの女性が慌てて私と友人の歳上の子達に(10歳、12歳)「ドリンクを持っている人は入れませんよ。子供は入れません」とベイビーカップのことを注意され、その事をすぐに私に言いに来ました。

中を見ると、レジの女性二人が、店長らしき(?)中年男性にそのことを報告しているようで、3人でただじろじろとこちらを険しい顔で見ていました。
1歳の子もすでに私の方に戻ってきていていたので、私はすぐに友人とさよならし、ただ一言お詫びをしてから帰らなくてはと咄嗟に考えてその子を右手に抱え、カップを左手に持って店内に入りました。

3歩ほど入ったその瞬間、「だから、飲み物を持っている人は入れません!お引取りください!」と叱るように言われたので、「いえ、私の子供達がご迷惑をおかけしたようですので、一言お詫びを、、、と思って入っただけです」とまず説明しました。

するとその男性は、「ああ、そうですか。とにかく、迷惑です。お引取りください!子供は入れません!」と声を荒げてさらに私に即座に店外へ出ることを要求されました。(店内には「Nofood, No drink」という張り紙がありました)
「子供だけでは」の聞き違いかと思いましたが、はっきりと「子供は」と
おっしゃいました。

私は、「私がお友達と話していて見ていなかったのでご迷惑をおかけしてしまったことはお詫びいたします。しかし、こんな幼いベイビーがやったことで、しかも、こぼれないようにもなっているベイビーのカップのことでそこまでこのように強い口調で言われて、誤りに来た人に対してただお引取りください、なんて言われていい気持ちはしません。それにこちらは子供は入れないんですか?」と言いました。

レジの女性の方々はただ黙って見ているだけで、男性が私にただひたすら「はい、そうですか。他のお客様のご迷惑ですので、お引取りください!!」としか言う事はないようでした。(他のお客様とは、見える限りでは新刊雑誌を立ち読みしていた人一人だけです)

もう、これ以上言う事もないようでしたので、おっしゃる通りに引き下がって帰ってきましたが、ショッピングなどで歩いていても、通りすがりのアメリカ人の人達などからはいつも暖かい言葉やベイビーに微笑んでくれる人達がとても多いこともあって、同じ日本人として、あのいきなりの心ない応対にとても悲しい気持ちになりました。

商品をドリンクカップで叩かれ、冷や冷やされることはあったでしょう。
ずっとベイビーを見てなかったのも
母親としての落ち度でした。それは素直に反省し、お詫びも申し上げてきました。

しかし、ベイビーがこのようなことをしたのも私達にとっては初めてです。サッカーでもバスケットでも、イエローカードというものがあるではないでしょうか?色々な事で
初回は警告程度で済ませることが多いじゃないですか?

レジの女性の方も、すぐ横に母親がいるということがわかっているのなら、
すぐに「こんなことしてますので、ちゃんと見ておいてください」などと
声をかけてくれることもできると思うのです。万が一母親がどこかわからなくても、上の兄弟に「お母さんはどこにいるの?」とも言えると思うのです。黙って上司に告げ口するだけですか?

「子供は入れません」とおっしゃるのでしたら、そのように店頭に張り紙をしておくべきではないでしょうか?

ドリンクというのは、ベイビーの水分補給のためのカップもダメであるとは
気づかず、勉強不足でした。
アメリカの大手書店では、子供用書籍コーナーには、子供サイズのテーブル、イスも用意され、わりとよくスピルフリーのベイビーカップでお水やミルクなどを飲みながら水分補給し、未購入の本を読んでいるのもごく当たり前に見かけます。

この件をそのスーパーなり、書店なりに直接電話するか、メールするかで
率直な意見を上げたいと思い、トライしてみているのですが、どちらにも
メールできるHPもなく、電話も上の方はいつも不在なので、不愉快な気持ちのまま過ごしています。

これをさらなる教訓に努力はしますが、母親であっても、ホンノ少し、子供から目を離してしまう
時もあるのです。母親だって、友達と話したり、興味ある商品も見たりしたいのです。なので、どうか実害のない初犯は警告くらいにしてくださる、くらいの大きな心をください。

「他の客の迷惑。お引取りください!」ではなく「今後は気をつけてくださるようお願いします」で、随分と変わります。

これを読んで、私が100%悪いので、黙ってただ謝るべきだった、というお考えの方もいるでしょうし、
同じく子育て中の方は同感していただける方もいるかと思います。

お子さんのいない方にとっては
たわいないトピかもしれませんが、
(前向きな)人生勉強のため皆様の率直なご意見をお聞かせください。

文が長くなってしまいすみません。

#73

>>#71
言わんとするところの意味は理解できますが、それを古本屋さんに期待して良いものでしょうか?
店員さんや店長さんのJob Descriptionに「他人の子供の教育」が入っているとは思えません。
大多数の人が古本屋さんに期待することは、清潔で本がキチンと選び易く整頓されていること。そして素早いレジくらいではないでしょうか?
店員さんはウェイター、ウェイトレスさん達とは違いチップを受け取ってる訳ではありません。過度の接客を期待/要求するのは気の毒ではないでしょうか?
そんな中、親が目を離して野放しになった2歳弱の子供が入って来たのです、店員さんや店長さんが「いったい親は何をしているのだ?」と腹立たしく思うのは当然のような気がしてなりません。

#75
  • ふぁみぃ
  • 2004/11/10 (Wed) 21:58
  • 報告

お店に子どもの教育を求めるわけではなくそこまでひどいと大人へも悪い例として映ったと思うんです。
私は学校へ行っていても保育園に行っていても一番の先生はいつも両親でした。だから本屋さんに子どもの教育をもとめるものではないと思ってます。トピ主さんもそんなことは求めてないと思いますよ。ましてや人をそんな風に扱う人が先生であって欲しくないと思います。
#74さんのコメント、素直にいいな、と思いました。もしドリンクを置いて謝罪に行っていたらもっとよかったかも・・と。

#77

>>#74
>>母親の受け止め方、ファロ〜の仕方が未熟だと思います。

例え相手から何を言われようが、どういう態度をとられようが、黙ってじっと耐え忍ぶのが、あなたの≪子供に見せたい母親の姿≫ということですね。
ご立派!
(渡る世間は鬼ばかりのテーマ曲ON♪はい、泉ピン子登場〜)

私は正直言ってどちらかというとトピ主のタイプかなあ〜。あなたがいうように、とりつくってるとは思えない。私には気持ちがわかるから。とりつくろうタイプなら、店の人から何言われても、まずは言い訳でしょ。誤りに来た、なんて素直に言えやしない、と私は率直に思ったけど・・・。
しか〜し!あなた自身の《未熟ではない母親》の受け止め方、フォローの仕方も聞いてみたいわ。このトピの設定でもっと具体的にご教授くださいな。理想論じゃなくてね。よろしくお願いしま〜す!

#76

#73さん
>店員さんや店長さんのJob Descriptionに「他人の子供の教育」が入っているとは思えません。

当然ですね。それは仕事内容として義務付けられるものではなく、
大人として、生きているうちは常に世の子供の手本として恥ずかしくない言動、行動を取れるような自分でありたい、くらいの心がほしいではないですか。
そんなこと知ったこっちゃないよっていう人、それは悲しいかな、ずっとちっぽけな人間のままただ生きるというだけさ。

他人の子供を教育しようなんて大それた気構えではありません。大人として常識の範囲です。以上です。

#78

私、実はこのトピを読んだ時、赤ちゃん用カップもノードリンクの対象になるということ、意識してなかったなーって気が付きました。ノードリンクの意味するものって、ファーストフードなどのフタ付きコップ(落とせば簡単にこぼれる)、缶、瓶、プラスティックボトルなど、とにかくうっかりすればこぼれてしまうものという意識があったのです。
赤ちゃん用カップってそのままバックに入れられるくらい、落としても振っても洩れないっていうところでそれに対する意識からはずれてたんですね。
で、これを読んで初めて、
自分の子のカップもノードリンクの店内へ入る時にはだめなんだなって教えてもらった次第なのです。
だから、私みたいにトピ主さんもそれがいわゆるノードリンクの対象だという意識がなかったのではないかと・・・どうかな?同じ年齢くらいの子を持つ親なら、有り得る認識なんじゃないかなって。
だから謝罪の時にもそのカップを手に持って入ったんじゃないかな、って。
素直に謝罪しようという誠意は十分にあったんだと思います。うまくとりつくろっているなど、かなしいネガティブな解釈の書き込みに、なんだか気の毒な気がしました。
まあこういうのも、こんなきっかけでもあって一つ一つ反省され、親としても少しずつ成長していけるような気がしたのでした。

“ イエローカードなしで退場勧告 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。