最新から全表示

1. 独り言Plus(123kview/3063res) フリートーク 昨日 20:26
2. 家庭裁判所(520view/28res) お悩み・相談 昨日 20:26
3. テラリウム。(533view/4res) その他 昨日 16:51
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res) フリートーク 昨日 14:22
5. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res) 疑問・質問 昨日 11:45
6. ウッサムッ(117kview/524res) フリートーク 昨日 10:57
7. 高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res) フリートーク 昨日 10:42
8. 質問(336view/20res) その他 昨日 09:06
9. 大谷翔平を応援するトピ(381kview/703res) フリートーク 2024/06/14 20:33
10. 個人売買(122kview/607res) フリートーク 2024/06/13 10:45
トピック

日本人留学生の甘え

フリートーク
#1
  • マネージャー
  • 2003/09/21 05:16

私は日本食のレストランマネージャーをしています。
今日、仕事中に駐車場の警備員から「駐車している会社の車に若い日本人が車をぶつけた」と連絡が入ったので、行ってみると20代前半位の日本人の男女が4人程居て、その内の男一人が日本人の私を見て「僕が、ぶつけました」と日本語で言って来た。その時、酒の匂いも少々していた。そして次に出た言葉が「学生でお金が無いので保険に入ってないので警察には届けないで欲しい。ぶつけた車の修理は、仕送りで分割で払う」と言った。普通、そんな場合だったらお詫びの言葉が先だろう。最近の若い奴は、、と思いながら、免許証を確認したら、なんとあと数ヶ月で21になる未成年で、これまたビックリ。
さぞ警察に届けようとも思ったが、幸いぶつけられた傷も大した事がなかったので、念書と免許のコピーを取り、帰した。
最近は、こんな無責任な留学生が多くて困る。
いつもお店で「チップを全く置いてない(少ない)」とウエイトレスに追いかけられてるのも決まって日本人の留学生である。日本から来た留学生にアメリカ社会でも、もっともっと責任を持った行動をしてもらいたいと感じた。
今日のこの事が、対アメリカ人だったり警察では、なく私のお店で良かったとも思ってる。果たして彼は、この先、修理代を払ってくれるのだろうか?それとも誰かに入れ知恵でもされて、屁理屈をこね支払いを拒んだりするのであろうか?先が楽しみでもある。

#74
  • 学生ウエイター
  • 2003/09/25 (Thu) 00:22
  • 報告
  • 消去

やっぱり一番たちの悪いは、駐在員のババァの昼のランチでしょ。4、5人で来て会計の時になったら「あなた日本人だからチップ要らないでしょ」って言われたことがある。「いえ、アメリカ人ですよ」って言い返したら「うそーっ、顔が日本人してる」って言い返された。最悪!

#75
  • g 
  • 2003/09/25 (Thu) 02:03
  • 報告

この手のスレによく出てくる「常識」ってのは、自分からその枠にはまったりするのは自由だけど、人に押し付けたりするもんじゃないよ。

常識常識って、島国根性丸出しじゃん。

重要なのは、「チップは払わなくても違法ではない」と言う事。あとは、個人の自由。

もし、自分が行ったサービスに対しての支払いを要求したいなら、レストランの客に食事サーブに対してお金を払って頂けますか?とオファーをして客からアクセプトされないと、それは成立しない。

客としてレストランに食事をしに行って、サービスの悪さに、楽しいはずの食事がその悪いサービスによりつまらなくなってしまったら、いくら物理的なサービスをしてもらっていても、その悪いサービスににより精神的に苦痛を得たなら、それは、チップを払わないと言う形でそのダメージを補わせる形をとるのは個人の自由だろ〜

#76
  • キャンプマン
  • 2003/09/25 (Thu) 02:29
  • 報告

ちなみにチップを払わないのを相手にダメ−ジを補わせる手段と考えてる方は、今までそうされたことは、何度くらいあるのかな?文面から察して、一度や二度ではないような気がしますが?
確かに一部のレストランでは、基本的な接客が出来てなく、不快を与えるウェイターやウェイトレスが多いのも事実ですが、逆に不愉快な思いをしたから、何も置かない客ってそんなにいないのも事実だと思うのですが?

何だかどっちもどっちの気がするな?

まあ、こんなことに反応してる俺も一緒だけどな。

#77
  • 星座
  • 2003/09/25 (Thu) 07:50
  • 報告

>#75さん
常識は他人から押し付けられるものではなく、否応無しに社会から求められる行動が常識なのでは?だから、他人は、知らない人にその常識の存在を教えるべきだが、その後は本人の責任の領域に入りますね。知っててもあえて常識を無視するのも個人の自由ということになりますか。だけど、アメ人からのステレオタイプとか評判で、hate jap; they're so cheap」とか言われるの嫌じゃないですか?
学生だからチップを置かなくてよいと考えている人が居るとしたら「学生の甘え」とういうより、それは勘違いだから「それは違うよ」って教えてあげるのは良いのでは?

#78
  • アゼク
  • 2003/09/25 (Thu) 10:29
  • 報告

>59
>「本来」って「道理からいってそうあるべきこと」って意味だから。
辞典でしらべてみればわかるとおもうけど
本来:
(1)もともと。元来。
(2)当然そうあるべきこと。あたりまえ。普通。通常。

1番の意味として使ったことないのかな?

けど、そのうちアメリカでもチップ制度は廃止されると思う。もしチップ制度が廃止されて普通に料金に含まれてるとしたら反対する人はいる?

#79
  • まめきんまん
  • 2003/09/25 (Thu) 11:14
  • 報告

アゼクさん、その通り!「もともと」って意味がある。ってことは、やっぱ過去。過去そうだったから今もそうじゃなきゃいけないって言ってるの???

チップはTo Goでも払う人はいるみたい。払わない人が多いけれどね。
私の彼は寿司屋とかでのto goで感謝を示すときは置いていってるよ。でも、%は気にせず数ドルだけ。

#80
  • SM男
  • 2003/09/25 (Thu) 11:42
  • 報告

マネージャーさん、1回目の返済はいつですか?何回に分けての分割払いですか?

#81
  • たろう君
  • 2003/09/25 (Thu) 13:30
  • 報告

日本のようなほぼ同じ同士しかこない国のレストランと、アメリカのように各国から客がくるレストランじゃ、サービスってもんの意味も違うだろうし、当然アメリカの方が難しいだろうなぁ。放っておいてほしい客もいれば日本のように丁寧に構って欲しいやつもいるし・・。長い年月をかけて今のような無愛想なサービス(提供するだけがウェイターの仕事)みたいな安い店も増えたんだろう。そういう店を必要とするやつがたくさんいたんだろう。

チップの話はちとトピから離れつつあるが、学生の甘えといえば金絡みが多いな。だましてちょっとでも多く金とろうとしたり、都合悪けりゃ急に仲間意識出して見逃してもらおうとする。そういうやつらは自分のことを「サバイバー」とよび、それが唯一アメリカで生き残れる勝者だという。もっとがんばれよな〜若い学生は!(笑)

#82
  • ひこうき雲
  • 2003/09/25 (Thu) 18:57
  • 報告

#73#79さん、To Goのチップのことで教えてくださってありがとうございました。
これを読んで今日早速買ってきたんですけど、「給仕をしてもらったときだけ」というのでちょっと引っかかりました。今日買いに行った時に、お茶を出されたんですけど、これも給仕になるんでしょうか?チップ渡そうと思ったんですけど、渡す前にありがとうございましたと言われて渡せませんでした。。。

#83
  • NITZ
  • 2003/09/25 (Thu) 21:53
  • 報告

留学生ってそんなにだらしなく思われているんだ。なんか、むなしいね。昔は、留学はお金持ちかエリート?お金持ちはともかく、エリートは敗戦後高度経済成長時代に一生懸命勉強して、国のためにつくしたんだからいいんじゃないの?日本の大学に入るのだって金持ちは裏ではいれるじゃん。だから、留学するのは金持ちだけだっていうのはおかしいよ。第二次大戦中だってたくさんの日本人が留学している。彼らは金持ちだったのかな?
それはともかく、残念なのは今の留学生は甘いと思われていることだ。半年くらい前に日本社会人のサッカーリーグに参加させてもらえる機会があって、行ったんだけど、僕は学生だけど参加しても全然問題ないよという感じでした。そしてそのチームキャプテンと話しているうちに僕は大学院に通っていること言い、彼はこう言った。へえ、まじめに学校行ってるんだと。すごいショックでした。それで僕はすぐにチームから退きました。確かに、今はいろんな面で多様化しており、まじめに勉強している人、遊びに大学に通っている人いろいろいます。しかし、これだけは言いたい、昔も今も、日本人の持っている創造性や技術はかわらない。学校で、プロジェクトのプレゼンでも上手な英語は話せないが、内容がしっかりしていれば、質問の数が他の生徒のプレゼンに比べ全然違うよ。大学に行く割合が増えた分、不真面目な学生も増え、みんなそこに目が向き、まじめに勉強している人が影に隠れてしまって寂しいものを感じる。れからも、今の若者からもっとたくさんの発想やアイデアが出てくるのは間違いないね。

#84
  • たろう君
  • 2003/09/26 (Fri) 02:03
  • 報告

大体オイラのであった数では学生・社会人を含め、甘えてる日本人は半々といったところか。不利なのは語学だけじゃなく、孤独なのが甘える原因なんだな。強い意志もってきても孤独に負けて流されちまうんだ。まじめはまじめだろうが、日本にいる日本人よりも逆に不利な状況に追い込んでる若いやつらが多いのも確かだな。

#85
  • SM男
  • 2003/09/26 (Fri) 12:40
  • 報告

ひこうき雲さん、そんなにおどおどすることないよ。正確に言うと、テーブルを長時間陣取って食事を出してもらって、いろいろ世話をしてもらって初めてチップを出すんだよ。チップは子供にやるお駄賃みたいなもの。「ほら、これをやるから、食事をもってきて頂戴!」という感覚だね。

NITZはなぜ向上心があることに感嘆されて人間関係を断ち切ったりするのか?いろいろな考えを持ってる人間と付き合ったほうが、自分のためになるぞ。エリートになってやる、エリートの世界に入ってやるとばかり凝り固まった考え方や行動をとっていると、エリート意識のない人間すべてを卑下していると誤解されるよ。自分で自分を疎外している感がある。ただサッカーをやりたいだけで集まっているんだったら、それをつまらない算段で自分に悪影響だと恐れるのはちょっと器が小さいかな?それとも、予めネットワークをするために行ったのならただ単に俺の読み違えか。とほほ・・・失敬

いやーでもね、そういう高学歴じゃなくても商売がうまい人は成功するんだから、向上心がない!と一蹴するのはもったいないよ。実際社会に出てみると、実績がものをいうからね、学歴じゃなくて。

#86
  • なんとなく解る〜♪
  • 2003/09/26 (Fri) 15:12
  • 報告

このトピは、チップにまつわる日本人の考えるアメリカの常識についてのべられているのですが、読んでいて、アメリカを勘違いしていらっしゃる人も多い気がします。

私は、以前、ロサンゼルスのアメリカの病院のAdmで働いていました。もちろん、私の周りに、日本人は一人もいませんでした。だから、仕事柄、同僚つまり、医者とか看護婦さんとか保険会社関係の皆様とご一緒にレストランによく食事に行っていた経験から書かせてもらいます。

また、救急病棟の書類関係は、病院なので、警察関係者の皆様や弁護士関係の皆様の出入りも多いでした。ただ、一般的にいうと、警察の制服をきている人達と食事に行く際は、レストラン側のサービスは、最高でしたが。。。

ほとんどのアメリカ人は、気に入らないサービスをされると、それこそチップ1セントでしたよ。

だから、アメリカ人のベテランのウェイトレスやウェイターになると、「今、キッチンが混んでいて、ちょっと、遅れるけどいい?」なんて、タイミングよく、お客様へ声をかけて、場をもたすリップサービスをするし。コーヒーなどを持ってくるし。見ていると、やっぱり、そういうベテランは、勘どころがいいから、声のかけ方も無駄がないし、チップも多いですよね。

チップは、自分のサービスに見合ってもらえる。ベテランのウェイトレスやウェイターは、そのための努力をしますよね。アメリカで働いているウェイトレスやウェイターは、プロ意識を持っていますからね。

私は、そういうプロ意識を持って働いている人達をみると、感激します。

アメリカにくる日本人の中には、『サービス悪くても食べた金額の10〜15%は置くんだよ。』と言うようなコメントを読むと、もっと、プロ意識をもって、よいサービスを提供するように働くべきじゃないかしら?サービスが悪くてもチップが貰えるという考え方ではなく、お各様に喜んでいただけるサービスの代償として、チップが貰える。と考えるべきだと思います。

ましていわんや、『常識は他人から押し付けられるものではなく、否応無しに社会から求められる行動が常識なのでは?』と書いて『社会の常識』という名前の『自分の常識』を推しつけるコメントは、いきすぎのような気がします。そういう間違った『自分の常識』を、人に教えてあげないで欲しいものですね。

基本的に、レストランを利用する側から申し上げると、「アメリカでは、チップは払わなくても違法ではない。」です。その後は、サービスを受ける側の心です。

>SM男さんへ

>>いやーでもね、そういう高学歴じゃなくても商売がうまい人は成功するんだから、向上心がない!と一蹴するのはもったいないよ。実際社会に出てみると、実績がものをいうからね、学歴じゃなくて。

このコメント、本当にそう思います。

#88
  • NITZ
  • 2003/09/26 (Fri) 15:48
  • 報告

#85 SM男さんへ
サッカーやめたのは、彼は感嘆したんじゃなよ。すげえ冷ややかなんだ。それに、も40くらいなのに、俺たち若い者を試合中まるでロボット扱い。つまり、自分が一番正しいと思っているんだ。だから、そのチーム入れ替わりがはげしくて、マネジャーもこれだけチームまとまらないのはキャプテンに問題あるって言ってたし。もし、その人が感嘆しいるのであれば、もっとつっこんだ話をしてくるのが大人だし。一言だけだからね。まあ、俺は今サッカー実際やってるし。ひとつは日本人の仲間。もう一つは学校でのサッカー仲間で、これがいろんな人種がいるからおもしろい。そんな、自分で自分を疎外しているわけじゃないよ。それに年上の人との付き合いも多いし。
あと、社会は社会。高学歴であろと高卒であろうと、成功するのには誰にでもチャンスはあるよ。ただ、まじめな学生が見落とされるのはごめんなんだよね。俺はそれが言いたい。今の大学はインターナショナルな教授や生徒ばかりで非常におもしろい。
>実際社会に出てみると、実績がものをいうからね。
そのとおりだけど、前のレスにも述べたけど、日本人はそんなに英語上手じゃないけど、プロジェクトの内容がいいものになれば、まわりの態度が変わるんだ。実績は社会だけじゃないよ。学校内でも同じだよ。

まあ、とにかく掲示板だけのコメントでは言いたいことも伝わりにくいね。これっきりにしようかな。

#89
  • SM男
  • 2003/09/26 (Fri) 17:01
  • 報告

まあ、そんなつれないこというなよ。

状況知らずにべらべら言ったのは俺なんだから。40にもなって若い者のハートをつかめないやつはもっと小物だ。ただ単に知識を溜め込むだけではまじめではあるけど、成功にはあまり結びつかない。NITZみたいにちゃんと行動をする人間は目立つから見落とされることはないよ。

NITZは英語完璧でなくても人をひきつける得なものを持ってるんじゃないか?俺は英語完璧だが、人前で話しをするのは超ニガテ。

#91

チップってやっぱり、してもらったサービスの質に比例するものだとおもいます。ここでいろんな方が意見されてますが誰が何を言おうとサービスが悪い時にはまともにチップを置くつもりはないですね。

ウェイトレス達の給料がチップに頼ってることは百も承知ですが、かといってどんなサービスである程度チップをおく事が常識だとはとても思いませんね。ウェイトレスの懐事情とチップの額には何ら因果関係がないです。

#90

学生といっても、みんながみんな、甘えてるわけではないと思うよ。ちゃんと常識ある人たちだって、今まで私が会った中にはたくさんいたよ。

NITZさんの気持ちよくわかる。たぶんその社会人チームのキャプテンは、「学生」を馬鹿にしたような態度を取っていたんだと思う。それでこの人とは一緒にプレーできないって思ったんじゃない? でももしかしてそのまま続けていたら、一生懸命プレーすることで彼らの学生に対するイメージを変えることができたかもしれないよ。

私の体験談ですが、以前駐在員のグループとの合コン(どうして駐在員で家族があるくせに合コンしたがるのかも謎)に招かれたことがあって、そのときやっぱり「まじめに学校行ってるの??嘘でしょ?」「大学なんて遊んでても卒業できるだろ〜」とかさんざん言われました。そのほかセクハラ発言とかもあり、同じ学校から集められた女の子達はかなり気分を悪くして、一次会で解散。いずれにせよ、アメリカで大学生やったことのない人に、どれだけみんながんばっているかわかってもらうのなんてほぼ不可能なんでしょうけど。だいたい、そういう駐在員の方々の中には、日本の大変な受験を経験していい大学に入ってからは4年間遊んでorバイトして卒業、でも大学のネームバリューだけでいい会社に入り家族ぐるみで海外駐在させてもらっている人なんかもいるんだろうから。そういうひとたちこそ、自分で何でもできるっていうつもりになって、でも本当は自分のステイタスとかに甘えているって感じるけどな。

トピックの話題になってる学生さんは、たしかに自分が学生だって明かすことで、そのステイタスに甘えていたと思う。でもやっぱり学生みんながみんなそういう考え方をしているわけではないって、トピ主さんにわかってもらいたい。

#92
  • まめきんまん
  • 2003/09/28 (Sun) 01:48
  • 報告

NITZさんと全くの同じ意見!
学生がみんな甘ったれてると思われるのはすごくいや。お金持ちだけとかでなく、しっかり目的に向かって向上している人だってたくさんいる。私もその一人。暇をみてはちょっとでもいいプロジェクトを、とがんばっているつもり。もちろん英語という自国の言葉でない言葉を通して学ぶから、少しネイティブより苦労する。でも、そのネイティブに勝ることが出来た時、「日本人を馬鹿にするなよ。第二外国語でも負けないんだから!」って誇れる。このために(?)毎日がんばってるのかもね(笑)。この間のプレゼンでは先生に誉められ、プロジェクトを来セメの生徒の参考にさせてくれって言われた。うれしかった。英語は完璧ではなかったと思うけれど、努力すれば認められるんだって実感。日本人の栄光は過去のものだけじゃないと、学生みんなで証明できたらいいね。私はこの先もがんばるつもり!「学生は・・・」って言われることのないよう、がんばろう、みんな!

#93
  • キャンプマン
  • 2003/09/28 (Sun) 02:26
  • 報告

自分も、悪いサービスを受けた場合は当然、チップの額を減らします。もちろん良い場合は増やします。その中間が15%くらいと考えています。ただ、たとえ不愉快な思いをしたとしても、ペニ−一枚とか、全く置かないということは、したことはないし、やはり行き過ぎの気がします。15年以上、レストランで働いてましたが、何件かの店で働き、ラ−メン屋から、高級店までやりました。マネ−ジャー、最高責任者として、携わった店も何件かありました。その経験のなかで、チップを故意的に置いていかなかったってお客さんは、多分50人もいなかったと思います。何十万人の中でですよ。中には、素人同然の勘違いしてる学生アルバイトもいましたし、お客さんとのトラブルもいくつかありましたが、それでも、そうそう起こることではなかったと記憶してます。チップは、サ−ブした個人だけが、もらう所もあれば、店全体で割るところもあります。日本食では、プ−ルする所が多いんじゃないかな

もし、不愉快な思いをし、チップを減らした場合、店側は、そのことに気付くでしょうし、今後、担当サーバーの教育を含め、改善するためにも、マネ−ジャーなり責任のある立場の人間が、理由を聞くはずです。そのときに、訳をきちんと話してほしいです。何故、少ないのかと、もし、置かないで当たり前と言える人は、特に言ってほしいですね。なんたって特別な行為ですから。上の方でほとんどのアメリカ人が不愉快なサ−ブを受けたらペニ−一枚でしたよって意見がありましたが、これはどうも信じられないんだよね。

#94

日本人の留学生の甘え、というタイトルはどうなのかなぁ。
社会人をしているから仕事を通じて色々な人に会うけれど、いい年して何なの・・・っていうオカシナおじさん連中とかも実際いたりするからなぁ。(苦笑)
友達で学生さんとか、20代前半の人もいるけど、私が会った子達は、
『最近の若い子にしては珍しい』というぐらい礼儀正しかったり、ちゃんと常識もあったし、とっても感心したんだけど、そういう子もいますよ。一部の留学生さんだけを見て、全員が甘いって事じゃないし。
留学生の皆さん頑張ってね。

“ 日本人留学生の甘え ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。