最新から全表示

1. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(102view/6res) 疑問・質問 今日 08:07
2. ウッサムッ(102kview/495res) フリートーク 今日 03:00
3. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(364kview/4272res) フリートーク 昨日 23:17
4. 保育園(99view/3res) 学ぶ 昨日 22:36
5. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(311view/1res) 疑問・質問 昨日 13:20
6. 独り言Plus(109kview/3028res) フリートーク 2024/05/30 17:59
7. 大谷翔平を応援するトピ(347kview/692res) フリートーク 2024/05/30 14:59
8. ドライブビングスクール(2kview/74res) お悩み・相談 2024/05/27 19:03
9. DMVでの住所変更について(4kview/89res) お悩み・相談 2024/05/27 17:10
10. ドジャースタジアムのパーキングについて(3kview/133res) スポーツ 2024/05/26 09:37
トピック

LA在住の親戚老夫婦の帰国

お悩み・相談
#1
  • smoothjazz
  • mail
  • 2011/09/20 07:18

80歳を過ぎた叔父と叔母が日本での永住を希望しています。
二人は仕事を求めて50年ほど前に渡米しました。
渡米後に叔父は(いろいろな面で有利になるようにと)日本国籍を捨てて米国籍を取得しています。叔母は日本国籍のままでグリーンカードを取得しています。
米国籍の叔父が日本に永住するためには何らかのビザが必要になると思うのですが、何というビザを取得すれば良いのでしょうか?
二人が高齢であり子供が無いことから私(日本在住)が動いてビザを取得しなければならないと思っているのですが、ピザは日本に観光目的で入国してから取得することは可能でしょうか? 更新も日本で出来るのでしょうか?
尚、二人は日本の親戚のところへ何度か遊びに来ていますしパスポートも2年前に更新していますので日本への入国に関しては問題ないと思います。
その他、日本永住に際して大きな問題となるようなことがあればお教えください。
よろしくお願いいたします。

#3

>80歳を過ぎた叔父と叔母が日本での永住を希望しています。

80歳を超してから日本に永久帰国はどうなんでしょう。

日本に戻って悠々自適で住むだけなら楽ですが

日本に戻ってアメリカで生活していたような生活をしようと考えていたら結構厳しいのでは?

#4
  • Sky
  • 2011/09/21 (Wed) 09:03
  • 報告

#3
ごもっともです。
しかし単純に年齢だけで生活の話をすることはできないのではないでしょうか。
50年前に渡米されています。当時まだ排日の色が濃かったでしょう。J〇Pと差別されながらご苦労された世代だと思います。

そうであれば80過ぎて、おそらくは人生のゴールが見え始めたころ望郷の念が高まってくるのではないでしょうか?
故郷に錦を・・で渡米され、今がその時期とのお考えになっているように思います。
在米10年、20年の駆け出しものにはわからないご苦労があったはず。

#5
  • とっぽ
  • 2011/09/21 (Wed) 10:13
  • 報告

>米国籍の叔父が日本に永住するためには何らかのビザが必要になると思うのですが、何というビザを取得すれば良いのでしょうか?

日本の移民法をアメリカ在住の日本人に聞いても知らないと思うけど。該当する地域の市役所に相談しなきゃ分からないでしょう。

それよりも80歳を超えた夫婦が、亜熱帯地域になってしまった日本の夏に耐えられるかなあ。熱中症なんかでヤバイんじゃないの。
冬も寒くて、お年寄りに体には良くないだろうし。

#6
  • ヒマジン
  • 2011/09/21 (Wed) 12:23
  • 報告

その年代の方々が言われることの多くは病気になって
入院したときにこっちの病院が大変いやだという事です。
特に具合の悪いときは日本食を食べたい、看護師さんが
比国の人が多くタガログ語でお互い話しているが嫌でも
聞こえまったく判らない。(英語ならまだ100%じゃないにしても
判る)などです。そういうことから帰国される人も多いです。

#7
  • ムーチョロコモコ
  • 2011/09/21 (Wed) 13:19
  • 報告

>>>看護師さんが比国の人が多く...
日比経済連携協定に基づき、平成21年度以降、438人のフィリピン人看護師・介護福祉士候補者を受け入れているそうです。

#8
  • ヒマジン
  • 2011/09/21 (Wed) 13:31
  • 報告

日本全国で438人より、ここでの比率のほうが
ずっと高いと思います。

#10

>それよりも80歳を超えた夫婦が、亜熱帯地域になってしまった日本の夏に耐えられるかなあ。熱中症なんかでヤバイんじゃないの。
冬も寒くて、お年寄りに体には良くないだろうし。

でもいいんじゃない、故郷に錦を飾りたいのだから。

>在米10年、20年の駆け出しものにはわからないご苦労があったはず。

でも50年も住んでいて80超したらもう少し考えると思うが。

錦を飾りたいだけでそこ迄考えていない平凡な老人と思われる。

#9

>故郷に錦を・・で渡米され、今がその時期とのお考えになっているように思います。

>しかし単純に年齢だけで生活の話をすることはできないのではないでしょうか。

ええ歳して故郷に錦を・ 何を考えてんだか。

こんな歳になってもええかっこしたいのですか。惨めですね。

それより日本に帰って一人1億円くらいの立派な介護付きの老人ホームに入ったほうが錦を飾れますよ。

誰々さんは50年前に渡米して今ではこんな立派な介護付き老人ホーム入居して錦を飾ってますな、

と周りの人から羨望のまなざし持ってもらう方が良いのでは。

#11
  • Sky
  • 2011/09/22 (Thu) 09:17
  • 報告

#9, #10
ふ~~ん。そんな程度ですか?????

#12
  • ヒマジン
  • 2011/09/22 (Thu) 13:14
  • 報告

そのお二人の事情があるんでしょうから、
錦をかざろうが何だろうが良いじゃない。
何か大きな問題ってとび主さんが言ってるんだから、もっと
大きい法律的なこととかって意味でしょ?

#13
  • トルーマンの弟
  • 2011/09/22 (Thu) 16:12
  • 報告

↑ へ~い!Yochanさん3元亀?元気?

#14
  • MasaFeb
  • 2011/09/22 (Thu) 19:53
  • 報告

たかが母国に帰るだけの話に随分な言い方されてますね。
しかもトピ主とは関係ないところで。。。

#15
  • とっぽ
  • 2011/09/22 (Thu) 22:40
  • 報告

円高の時でタイミング悪いよなあ、ドル建ての資産が目減りしちゃって。
この夫婦がアメリカに来た時は、1ドルが360円の頃だろうから、今じゃ5分の1の価値しかないもんね。
何のためにアメリカで働いたのか、わからないよね。お気の毒に。

円高は止まらずに1ドルが50円になるって予想もあるから、老後を日本で暮らすには難しい時代になりそうだね。

せめて100円くらいにならないと、里帰りも出来ないよ。

#17

>その他、日本永住に際して大きな問題となるようなことがあればお教えください。

ロサンゼルスの日本領事館で聞いてみればすぐ分かることだと思いますよ。

こんなところで聞いて何か立つのかな。

#16

>ふ~~ん。そんな程度ですか?????

そんな程度と思いますよ。

80過ぎのじいちゃん、ばあちゃんが日本に錦を飾るって周りの老人連中には眼中には無い。

それより老い先短い年寄りだから残りの人生、最後の時を普通考えると思うが。

成人式で若い人に体験発表でもするのだろうか。

おいらはとてもじゃないが80過ぎて故郷に錦を飾ろう、なんて考え毛頭ない。

笑われちゃう。

#18
  • Sky
  • 2011/09/23 (Fri) 11:33
  • 報告

>そんな程度と思いますよ。

はぁ~、いや~。 そう来ましたか・・(絶句)・・・。
程度というのが・・。

#19
  • chachaboys
  • 2011/09/23 (Fri) 12:26
  • 報告

トピ主さん、<故郷に錦>なんて一言も書いてないんじゃない?

日本での居住資格に関しては一般のルールは領事館で聞けても実際には簡単だとか言う経験談があれば参考になるのかも。

私の知り合いは一度捨てた日本国籍を配偶者もなく取り戻したけど、簡単だったといってる。 アメリカ国籍の知り合いは、日本人と結婚して最初は居住権だけだったけど、数年で日本国籍が取れたといってる。 これらが例外かどうかは知らないけど。

<その他の問題>とは、良い施設は費用が高いとか、ケアテーカーはアメリカのほうが良いとかそういうことでしょ? その辺トピ主さんどうなの?

我々も、今はアメリカに骨を埋めるつもりでも80歳になったとき、日本が急に恋しくなったり、他の理由で日本に帰りたくなるかもしれないよ。

#20
  • Sky
  • 2011/09/23 (Fri) 13:14
  • 報告

そうです。
ご本人は一言も「故郷に錦」とは言われていませんよね。
私が勝手にきっとそういう志で渡米された世代の方だろうと書いただけです。
そして今、80になって望郷の念から帰国を希望されているのであろうと推し量って書いたのですが、いつの間にかそれを一人歩きさせられてしまいました。
なので「その程度」の解釈かと。

#21

皆さん、いろいろなご意見をありがとうございました。
「配偶者としての在留許可が取れる」「一度だけ日本国籍に戻る道があった」「法務省へ確認するのが一番」「一度捨てた日本国籍を配偶者もなく(簡単に)取り戻した」「(アメリカ国籍の人が)数年で日本国籍が取れた」などは参考になる話でした。何を調べればよいのかの方向性を与えて頂いたように思えました。
また米国籍の叔父が日本永住するに際しては、在留資格の取得と医療保険への加入が大きな問題になるのかなと思っているのですが、正直言って私の乏しい知識ではこの2つしか問題が見えていません。 帰国前にXXをする必要があるよとか、帰国してからXXをする必要があるよとか、の情報があったら教えてください(<その他の問題>とはこのことです)
chachaboysの仰る通り友人や知人の経験談があれば大変参考になると思いますので、よろしくお願いいたします。

日本に居る私が相談していることからも既にお察し頂けていると思うのですが、老夫婦にはこの手の問題を調べる術がありません。
アメリカ在住の知人は(亡くなって)少なくなってしまったようですし、日本に帰国した先人達とは連絡が取れないようですし、アメリカの役所に電話してもテープで案内が流れるので対応する番号を押すことも出来ませんし(老人なので反応が鈍い)、PC世代ではないのでインターネットも出来ないのです。
ですので皆さんからの情報を元に私が調べることにしています。
どうかよろしくお願いいたします。

#22

#6、
>看護師さんが比国の人が多くタガログ語でお互い話しているが嫌でも聞こえまったく判らない。

1987年から、仕事場において少数派民族同士が彼等の言語で会話するのはもはや憲法違反ではなくなっているし、彼等は陽気な人が多いのでタガログで話しかけたら、会話も進みかえって患者も気分が紛れるのでは?

コモスタカ?(How are you?),アノンバリタ(What's up?)、サラマ!(Thank you!)。それとか、病院の食事はまずいので、メロンカバン シナガン?(ティラピィアのスープありますか?)な~んて言ったら受ける事間違いなし。

“ LA在住の親戚老夫婦の帰国 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。