Show all from recent

1. nursery school(64view/2res) Learn / School Today 17:55
2. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(55view/3res) Question Today 17:40
3. Anything and everything related to travel to Japan...(363kview/4271res) Free talk Today 15:50
4. About electronic pianos available at Costco in Jap...(286view/1res) Question Today 13:20
5. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(101kview/493res) Free talk Today 05:55
6. Murmur Plus(108kview/3028res) Free talk Yesterday 17:59
7. Topic to support Shohei Ohtani(346kview/692res) Free talk Yesterday 14:59
8. driving school(2kview/74res) Problem / Need advice 2024/05/27 19:03
9. Change of Address at DMV(4kview/89res) Problem / Need advice 2024/05/27 17:10
10. About Parking at Dodger Stadium(3kview/133res) Sports 2024/05/26 09:37
Topic

ロサンゼルス映画製作

Free talk
#1
  • クロサワ
  • 2003/03/02 23:26

 こんにちは。ここはこっちで映画を勉強しているはずの大勢の日本人や関係者が情報交換をして、すこしでも夢にちかずくようにがんばっていこうというスレです。U.S.C.やU.C.L.A.を初めノースリッジやロングビーチやL.A.C.C.の学生さんなど、それぞれのもっていること疑問や、学校の宿題のわからないことや、映画論などなんでも書きこんでください。人の意見をとりいれることで、自分をたかめるのに役立ててください。

#2

 ちょっと、学校の宿題でわかんないのあって。ゾーンシステムってよくわからないんですけど。とりあえずエクスポージャーをゾーン5にあわせるのはわかるんだけど、どうやってゾーン5ってわかるの?スポットメーターに目盛りとかついてるの?? 

#3

 さっそく書きこみしていただいてありがとうございます。
 ゾーンシステムとはそもそも正確に露出をはかるための計算法です。露出をはかるといっても単に対象物をはかるのではなく、シーン全体の光の量を計算し尽くすためのものです。そのためにあなたにはスポットメーターが必要です。これは対象物の光の反射をはかるためのもので、つまり実際にフィルムにどのような明るさで写るかをはかるものです。フィルムは基本的に7ストップの範囲でしか、光をとらえません。それなので露出をf5.6にあわせると、4ストップしたのf1.4を示す場所は真っ黒にプリントされるということになります。
 ということなので、ゾーン5の位置はあなたがスポットメーターをみながらきめてください。

#4

ゾーンシステムはネットで調べれ。
山と言うほど出てくるぞ。
後は、2chのカメ板がいいと思われ。

LACMAでゾーンシステムを世に広めたアンセルアダムス展やってるから行くように。

#5

ちなみにスポットメーターの使い方はライトメータと違うのでよろしく。

#6

 はじめまして! 私はまだこっちにきてから、2週間の語学学生ですが、卒業後コミカレで映画を専攻しようとおもってます。それでこっちの学生さんの映画サークル状況はどうなってるんですか?できたらお手伝いしたいです。

#7

 >くみさん
 残念ながら、基本的にはこちらの大学には、サークルというものはめだって活動はしていないようです。その代わり学校の枠をこえていろいろな団体が活動しています。最も有名なのがU.S.C.にかよう伊藤監督のプラネットキッズです。そのほかTwo Moon Entertainment,コスモス、フィルムライブラリーなどがあります。また団体でなくとも、個人ではU.S.C.の小西未来さん、まだマスコミにでていないので名前はだせませんが、今年カンヌ映画祭に短編で正式出品することが決まったL.A.C.C.の学生など積極的に活動している人は数多くいます。フィルム製作をまず手伝ってみたいというなら、そういった団体のホームページなどへいってみると、たまにスタッフ募集などをしているのでよいと思われます。
 プラネットキッズはpkfilm.comだったと思いますが。

#8

 らてん系のおれ!

#9

 なるほど!よくわかりました。こんなときスポットメーターもってれば一目瞭然なのに。誰かやすくうってくれないかな。

#10

>9
最近の一眼レフについてるだろ。。。
#3のやり方だと上手くいかないので注意。

#11

#7にレスです。LACCのその人のこと。そんなに誇大評価した言い方は語弊があるのじゃないかな?マスコミに出てなくても名前は言ってあげてもいいのでは?片岡君のことだよね?彼はカンヌといっても学生作品の部門に応募したんだよね?まぁもし彼が日本のマスコミに取り上げられるようなことがあるならそれはそれで見てみたいけど。それからTWO MOONとかについても、どうしてせっかくこっちに住んでるのに日本人でかたまって映画作ろうとするんだろう。確かに作りやすい環境であることは認めるけど、日本人同士でやりたいなら日本に帰ればいいのに。と思います。頑張ってください。

#12

日本人同士で固まるんじゃ〜
日本帰って早く職についたほうが、やりたい事に近づけると俺も思うね。

ここ人レス&自作自演してる奴って、例の売名大好き、ちょっと年齢逝っちゃってるイタイ学生さんかな?

#13
  • いいんじゃないの、
  • 2003/03/05 (Wed) 11:45
  • Report
  • Delete

オレもこっちで映画学校卒業したけど、みんなそれぞれ自国の文化を「売り」にした映画を作ってたな。もし、日本の文化色の強い映画を作るんなら、スタッフに日本人が多いというのは決して間違いじゃないし、たぶんこっちで映画を作った方がたくさんの人に見てもらえるチャンスがあるんでないの。

オレもそろそろ映画作りに戻りたいなあ..

#14

>自国の文化を「売り」にした映画を作ってたな

才能無いって自分で言っているようだ。。アメリカで流行っているもので、まだ日本に上陸してない物を日本に持っていて、みんなに珍しがられるのと同じで、クリエイティブさが無い。。。

#15

はぁ〜?#14の言っている意味がまるでわからん。日本人が日本の文化を背景にした作品を作るのはいたって自然なことだろう?何が悪いっての?どこの国の映画見たって、その国々の色があるだろうが。それはクリエティブさが有る無しの問題では全然ない!

#16

>15
日本的な要素を居れて撮たとして、日本に持って行って、上映したら、「は?」って言われると思うけど。

北野武も「ブラザー」撮る時そう言ってたよ。

#17

 私はこっちで映画をとりはじめたんです。それでわかったことは、映画ずくりというのは、まず内面を掘り下げていく作業でした。(キザないいかたですけど。)映画という装置をつかって自分が表現したいものはなんなのか、って。それを考えてたら、やっぱ自分にはうそつきたくないから自分の一部を切り取るように映画製作にとりくんできました。(まぁ映画ってよべるようなしろものじゃないけどな。) ストーリーやキャラクターつくっても自分の責任もてる範囲
でやりたい。私は日本で演技経験があったけど、こっちで英語でアメリカ人の役をアメリカ人の前でやるっていう(舞台で)ときがあってできなかった。アメリカ人を演じるときにどれだけの情報が必要なのかとおもった。10年くらいほしかった。それくらい違うんです。だから日本人でかたまるっていう気持ちはよくわかる。それぞれ目標がちがうから、アメリカ人のなかでやっていったほうがいい人もたくさんいるだろうけど。とりあえず監督を目指してる人は、特に初心者は日本人の役者とか使って、やり易い環境でやれば言いと思う。それがスクリプトを自分なりにビジュアル化するスキルをつける早道だと思うし、逆にそれで面白いものをつくれなかったら、アメリカ人のなかにはいってもだめだとおもう。(なぜならさらに言葉と文化の問題がはいってくるからな。)とりあえず、監督希望者はデジカメでいいから自分の撮りたいやつを10本とってみろ!10本勝負だ!!それでまわりのやつにみせてみろ!それで自分はむいてるかどうかわかるから。それだけで2,3年かかるとお
もうけど。とったことのないやつはがたがたいうな! ほんと映画製作ほど素人になめられてる仕事はないからな。
 という日本人でかたまってもいいんじゃないかな、という意見でした。(書いてるうちに人格かわったな)

#18

ず→づ

Posting period for “ ロサンゼルス映画製作 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.