Show all from recent

1. Developmental Disabilities Gathering(4view/0res) Free talk Today 17:37
2. question(580view/33res) Other Today 16:04
3. Murmur Plus(131kview/3111res) Free talk Today 09:36
4. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(123kview/531res) Free talk Today 09:07
5. High blood pressure in the elderly, measures(150view/11res) Question Yesterday 12:58
6. Prefab ADU(242view/16res) Question 2024/06/22 09:40
7. Let's gather the elderly ! !(106kview/683res) Free talk 2024/06/21 08:33
8. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(2kview/158res) Question 2024/06/20 15:11
9. Terrarium.(610view/9res) Other 2024/06/19 11:01
10. Hide of Hide Shiatsu(3kview/40res) Question 2024/06/17 05:57
Topic

チップについて。

Free talk
#1
  • mirai
  • 2002/11/19 01:55

質問があります。確かにアメリカはチップ社会だと思いますが、チップって"必ず"払わないといけないものなんでしょうか?金額は"絶対これ以上"ってあるのでしょうか?

#2

法律では決まってないので、支払う義務はない。でも、サービスがよければ払う。

#3

ですよねえ、義務はないんですよね。この前、South Bayの日系の居酒屋に行ったんです。で、カードで支払った時にチップの金額を書いたら、いきなり、「すいません。チップが少なすぎると思うんですけど。」っていきなりチップを請求されました。それまで、友達と楽しく飲んでて、ほろ酔いでいい気分だったのに、一気に酔いも醒めて最悪な気分でした。だから、「じゃあ、どれくらいならいいんですかっ?そちらで計算してくださいっ!」って言っちゃいました。もうあんなお店には二度と行きたくないです。

#4

「必ず」も「絶対」もありませんが、
特に問題も無いのに払わないのはエチケット違反。
特に問題も無いのに15%未満、もエチケット違反です。
法律では無く社会道徳とでもいうのでしょうか。
ウェイター、ウェイトレスをはじめサービス業の人は、チップが頼りですから。
そういう仕事をした経験のある人にはよく理解できます。

#5

チップが少ないといわれて腹が立つ気持ちは分かるけど、働いている側からすれば、それがどれだけ大事かってこと。働いてる代償が安く評価されたら、働く側も困る。そういう事って言う側もいい気持ちはしないから、よっぽどだったんじゃ無いの?
本当にサービスが悪ければ、それは言えばいいこと。

15%が分かりづらい時は、タックスの倍と考えればオッケー。

ウェイター、ウェイトレスの経験のある読者は分かってくれてると思うよ。

#6

そのとうり!! こっちはほとんどTipで生活してるようなもん! #3みらいさんはほろ酔いで友達といい気分だったんでしょ? それはその店のサービスがそうさせたんだからそれにはTipをはらうべき。 さんざん騒いで汚してっていう客にかぎってtipなかったりするけどこっちもそういう客には今度来てもサービスする気になりません。

#7

Miraiさん、あなたの言い分は分かりますが、アメリカではやはりこちらの常識があります。目安としてカブさんの言うようなパーセンテージがありますが、もちろん義務ではありません。アメ人が日本に来て、家に土足で上がれば法律違反ではありませんが、日本の道徳ではおかしいでしょ?それと似てます。ましてやこちらではチップを当てにしてサービスをしているのが現実でその分、時給は抑えられています。できれば「少なすぎ」と言われた時、いくらの請求にいくらのチップをおいたのか教えていただけませんか?それによっては店側がおかしいと言える事もあると思います。ちなみに、最低のサービスだった場合、チップの置き忘れではないという意味を込めてダイム(10¢)置いて帰る事もありだそうですよ。

#8

別にサービスにそうさせてもらったとは思いません。だって、大してサービスなんてしてもらってませんから。最初に注文する。注文したものを持ってきてもらう。また注文する。そして、また持ってきてもらう。それが気分が良くなるほどのとても良いサービスなんでしょうか。普通だと思いますが。それに女の子2人で飲みに行って、騒いでもいませんし、汚してもいません。
あと、今、計算してみました。確かに15%にはちょっと足りなかったかもしれません。約14%でした。たった1%満たないだけで、チップを請求されなければいけないんでしょうか?だったら、最初からサービス料込みにしていただいた方が、客としても気分いいです。
これって私の我儘ですか?

#9

カブさんのが常識だね。
でも、ある意味チップの15%以上は絶対だね。15%はサービス料と思ってください。気持ち良く食事とか出来たら20%くらい払いましょう。少ないと食い逃げと言われても仕方ないね。

#10

あ、ひとつ思い出したんで付け加えておきます。サービスの件で。
注文したビールが30分待っても持ってきてもらえませんでした。ビール1本出すのに、30分以上もかかるんですかね?

#11

30分黙って待ってたんですか?。それはサービス云々ではなくどちらかのオーダーミスでは?

#12

この題は何回もここで出てきてるね。
人に意見を気かず自分で決めようってのが結論かと。。。

チップの支払い=義務ではない
メジョリティーはサービスに不満がなければ15%〜のチップを払っている。

あとは自分で決めよう。

#13

くれぐれも『チップは義務ではない』と言うことを、払わなくてもいいのだとは、受け取らないで下さいね。

あと、ビール頼んで30分しても来なかったら、それは腹立つかもしれませんが、人間のする事ですから、30分経つ前に言ってあげましょう。それでも来ないならその事を伝えて、サービスが悪かったからと、チップを少なくするなら構わないと思います。

日本から来ると、チップを払う事に慣れてないので、なにか余計なものを払っている気になるかもしれませんが、当たり前のこと、と言う認識を早く定着してもらうといいですね。

店によっては初めからチップを入れて請求するところもあります。ミライさんはその方がいいと言われますが、いくらチップはほぼ義務的とは言え、支払う側の気持ちで払うもの。これはチップです、と払う側が良識を持ってごちそうさまの感謝の意味で自主的に置く方が良いと、僕は思います。

#14

いろいろご意見ありがとうございます。
ABCさんへ
オーダーミスですか?笑 でも、私が「あの、すみません。」とウエイトレスさんに声をかけた時、彼女はテーブルの上を見て、「あ、まだ出てませんでしたか?」と言って、持ってきました。別に私は”ビール”とは一言も言ってません。オーダーミスは考えられないと思いますが?
その一言を言っただけで、出てくるものならが、通り過ぎる時などにちょっと気を配れば気がつくものなのではないでしょうか?それが、前にどなたかがおっしゃってらして”気分良くなれるサービス”ではないのでしょうか?(既にオーダーしてる時点で、すぐに持って来ないって言うのが、問題だとも思いますが。)
カブさんへ
ビールの件では、確かにムッとはしましたが、それに関してそこまで怒ってるワケではありません。それに、チップを払いたくないと言ってるんじゃないんです。頼んだものを30分経っても持って来なかったコトに目をつむって、ちゃんとチップは払ったつもりです。2人で割るのに丁度いい金額だったので、その金額にしました。確かに相場はあるかもしれません。でもその相場にたった1%(金額にしたら$1にも満たない金額です。)足りなかっただけで、そんな風に請求されなければいけないのでしょうか?
義務的でないにしろ、そのように請求されるのであれば、最初から入れて請求された方が気分を害するコトもありません。それに、本来、こちらがごちそうさまの感謝の意味で置くものに対して、こっちは給料が少なくて、それで生活してるんだ。払うのは当たり前だと言う態度は、やはり納得がいきません。
私の考えは間違ってますでしょうか?もし、そうだとしたら”サービス”と言うものに対する考え方を根本から改めなければなりませんね。

#15

そうですか。14%置いてわざわざ呼び止められたのでは気分を害して当然でしょうね。このケースではMiraiさんの怒りはもっともかも?!最初からチップを置かなかったのではなく、払う意思があったことは明確ですし、1%のために呼び止めるのは顧客の気分を害してしまうことになるのは当然でしょうね。確かに、日本人にはチップの習慣がないので払う側がこうやって常識にさらされたりしますが、確かに働く側もチップをもらうに値しないサービスがあるのも事実だと思います。あとはその基準ですね。実際にはいいサービスに15%なのではなく、普通のサービスで15%というのが現状でしょう。あとは#12の言うように自分で決めるだけだと思いますよ。もちろんチップの減額を目的にアラ探しをしろということではないですけど。それとちょっと大きなレストランでは6名以上で団体扱いになり自動的に15%のせられる事もありますね。この場合、2重で支払っても教えてくれない事もありますから気をつけないとね(笑)それにしても14%で文句ね〜…。僕の知人のお店では日本からの出張者や観光客が少ないとぼやいてましたが、それはホント少ないんですよ。157ドルの請求に160ドル置いて帰っちゃったそうです。オーナーが見ていて普通のサービスをしていたと判断していたようですから、この場合は明らかに客側のマナー違反でしょうね。

#16

僕自身はこちらでウェイターの経験はありませんが、ウェイトレスのマネージメントみたいな事はしていた時代があり、その時扱っていた子たちは、みなテキパキよく働く子ばかりでしたが、会計伝票を作る時、やはり大体このくらいはチップをくれるだろうと言う目安の金額を試算していました。
実際客が多い店でしたがウェイトレスの数は少なく、よく働いてくれましたが、時給は極めて安かったので、チップは本当に彼女らにとって生命線でした。
チップを多くくれる方も少なくありませんでしたし、なにかオーダーで間違いがあったため、チップを削られた事ももちろんあります。
ただ、チップを頼りにしているウェイター/ウェイトレスにとって、15%は最低もらえると期待してしまうのは仕方ないと思うんです。1%とか、$1に満たない差だとかではなく。
まぁ、その頃は、そのくらいの差であれば、「ちょっとチップが少なかったんですけど」と僕に聞いてくるウェイトレスに、「きっちりもらいなさい」とは言いませんでしたが、明らかに少ない人には追いかけて行って話した事は何度かあります。

わずかの差でそんな事言わないで、と言われるミライさんの意見はよく分かります。払うのが当たり前と言う態度で接するウェイトレスも間違っています。
でも、そういう仕事をしていると、言いたくはないけれど、言いたくなってしまう場合もあると思うんですね。

ミライさんのケースで、ミライさんは「サービス」に対する考え方を改める必要はないですよ。

僕は、そう言った経験もあるので、特別理由がない限り、15%に端数をのっけてます。約15%なのではなく明らかに15%以上、として。
義務でも強制でもないですが、彼、彼女らはちゃんと見てますから、通っている店では特にそのマナーを守ってます。

また、チップを組み込み制にした方が気分を害することがない、とありましたが、アメリカにおいてはこの意見は少数派になってしまうでしょう。
チップは含まれています、と言って喜ぶアメリカ人は少ないと思います。こちらに長い日本人もです。
自分の気持ちで判断しておくものを、店が勝手に決めて取るな!と。観光客が多いところでは仕方ないですがね。

ミライさんのケースはせっかく良い気分で酔っていたのに白けてしまい、それがわずかな金額であったことは残念です。店にマネージャーでもいたら止めていたでしょう。
ミライさんが間違っていたのではありませんが、相手の立場も理解して、「ウェイトレスにとってチップは大事な収入だから、15%は切らないように置いてあげようか」と思っていただければ幸いです。

Posting period for “ チップについて。 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.