最新から全表示

1. テラリウム。(515view/4res) その他 今日 16:51
2. 家庭裁判所(474view/26res) お悩み・相談 今日 16:18
3. 独り言Plus(123kview/3062res) フリートーク 今日 15:59
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res) フリートーク 今日 14:22
5. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res) 疑問・質問 今日 11:45
6. ウッサムッ(116kview/524res) フリートーク 今日 10:57
7. 高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res) フリートーク 今日 10:42
8. 質問(316view/20res) その他 今日 09:06
9. 大谷翔平を応援するトピ(380kview/703res) フリートーク 昨日 20:33
10. 個人売買(121kview/607res) フリートーク 2024/06/13 10:45
トピック

家を購入にあたり

お悩み・相談
#1
  • Housing2006
  • 2006/02/03 06:10

アパートの家賃の値上がりが続き、ついに$1400に達してしまいました。家を買ったら〜とよく言われるのですが、どこから始めて良いのかという具体的な案がなく、1件目の人間はどんな風に計画すべきなのでしょう?今のリースは5月末に切れるのでその時がチャンスと思っているのですが・・・

#95
  • 主婦
  • 2006/02/23 (Thu) 14:43
  • 報告

家賃、$2300ほど払っているのでそろそろ家購入を考えています。
でも、頭金がね。。少なくとも10万ドルくらいは用意したい。家買っても中に置く家具がないってのも哀しい話ですし。
ところで、
銀行でお金を借りるのと、その辺のモルゲージカンパニーで借りるのとどちらが金利が得ってあるのですかねぇ?

#101

購入を勧める人=最近買った人
購入を控える人=まだ買ってない人

これは違いますね。ただ、買っていない人がもっともらしく、確実に下がるなどと煽っているのがいやですね。

#100

ついでにこちらも

http://ochousingbubble.com/

#99

これ見てください

http://www.dollarcollapse.com/

#98

Takeshi001100さんと同意見。
最近バーストーとかにセカンドハウス買っちゃった人と、家をこれから買おうって人、逆に家を売っちゃった人では、全然違うもんな。

リバーサイドの友人の話だけどさ、値段が落ちた時に売らなきゃならなかったのは、他に自分達の住む家を買い替えた為。
投資ではなくて自宅だったから黒人とか来て環境悪くなったら、他の土地に行くのが当然だよね。あっという間に白人達は越して行ったらしいよ。
近所の人で家をキープしてレントアウトした人もいたけど上手くいかなくて売っちゃったって。
この話って“投資家”さんたちには違う見方があるかもしれないけど、自宅用に家を探してる人達には参考になるんじゃないかな。

上手く投資した人、投資したつもりが投機だった人。
家の値段が下がっても資産を増やす人、家を手放さなきゃいけなくなる人。
じきにわかるね。

でもどうなの?トピ主さんみたいにこれから初めて家を買おうって人達は?

#97

他州に行くのにガス代って、、
車で行くんですか?他州に?

ネバダ&アリゾナです。

先の事が解からないといっている人がいますが、今の状況が解ってない人は??ですね。


先の事は誰にも、「確実」にはわかりません。89年から91年にかけて無理して何軒も買っていた人たちが大勢いましたが、92年以降不動産マーケットがどうなるか予測していた人はまずいませんでした。それから、95年や96年までに物件を手放した人もたくさんいます。「誰も」先を読めなかったからです。そして、その後の暴騰を予測していた人がいたならば、2000年や2001年までの時点で買い漁っていたのではないでしょうか。でもその時点でも、殆どの人がもう頂点だと言っていましたし、買い漁る人もいませんでした。という事は、「確実に」先の事が解る人というのは、まずいないんです。

#96

#93さん
#76さんじゃありませんが、車で他州行きますよ。投資先はベガスやアリゾナですから。さすがにテキサスは飛行機ですけどね。

#94さんは実際に物件はお持ちでしょうか?現実、いくつかの物件を持っているオーナーでネガティブな意見を出している方はここの板にいらっしゃいますか?
ご自分の小さな尺度でしか物を見ていらっしゃらないように感じます。

#102
  • wow
  • 2006/02/24 (Fri) 00:29
  • 報告

ついでにこれも毎月チェック要です!

http://www.dqnews.com/

#105

すみません、先ほどの訂正です。2003年の初めに買った家が倍になったのは2004年の後半でしたので、1年で倍になった訳ではなく、1年半くらいかかっていますね。(2004年になってから、月$1万ずつ上がっていました。)

#104

でもどうなの?トピ主さんみたいにこれから初めて家を買おうって人達は?

既に上がりきっていて、これから下がるであろうところ、横這いになるところ、まだまだ上がるところがあります。もし買うのであれば、万が一下がったとしても、ちゃんと支払いをしていけるのか、をよく考えて買うべきです。それから発想の転換で、今のように都市での不動産価格が高騰している時は、最初の1軒目は必ずしも自分の住む家でなくてもいいというふうに考える事も出来ます。
3年前のLancaster,Palmdale、2,3年前のラスベガス、1,2年前のフェニックス、最近のフォンタナ、ヘスペリア、Twentynine palms、Barstowのように、急激に開発が進み、爆発的に値上がりするところがあります。こういったところを一早く見つけて買っておくと、1,2年で驚くほど儲ける事が出来ます。それから自分用の家を探すのでも遅くはありません。
例を挙げると、3年前ラスベガスの新築一軒家は$13万から$14万で買えました。頭金20%入れても$2万数千です。その後1年で約$25,6万になりました。月$1万ずつ上がった計算ですが、この時にリファイナンスして$9万キャッシュアウトしてもいいですし、売って$12,3万手にして、次に自分の家を買うという方法があります。いきなり数十万ドルの家を買うのはかなり冒険です。ですが、$10万台の家でしたら下がってもたかが知れていますし、毎月確実に支払い出来る範囲内で買うのが無難です。何れにしても、場所、需要、タイミングを見極める事が大事です。

#103

英語が苦手な人へ。こんなのもありました。

http://tanakanews.com/g0125mortgage.htm

#106

株も同じだけど、上がり下がりがあるのはいつの時代も同じでしょう。
家がほしいのか?投資がしたいのか?
まず、どちらの気持ちが大きいかで買う時期や、物件の場所・種類も変ってくるのでは? 

今はやめとけと言う意見は、これから物件が下がるだろうって予想がなされているから、アドバイスでしょう。

今でも十分買い時だという人は、それで成功された人、または不動産関係の人でしょう。

家を買って失敗したと思ってる人はこうゆう場所にあまり書き込みしないんじゃないでしょうか?

それに、人に聞いたから、値段が上がる、下がると言う保障もないわけだし。結局は、自分の先見の目が必要なのでは?

迷いがあるうちは、高い買い物だしやめておいた方がいいのでは?

情報収集、プランなどをしっかりしてから、迷いがなくなったときに買うのが一番いいと思います。

ちなみに、いまアメリカでも多くの人がしているインタレストオンリーは、考えようによっては、利用しやすいシステムですが、結局は元本返済が出来ていないので、リスキーです。
万が一、支払いが困難になった場合、ローンの元本を入れていないのであれば、融資先から所有権を施行され、家を失うことも。

新聞、経済誌、その他の書籍やネットで関連記事をよく読んで、冷静に考えて見るのが一番ですよ。決めるのは自分だから、人の意見は半分くらいに聞いておいて、自分で決断できることをすればいいと思います。

#107

度々の訂正すみません。手元の記録を見てみたところ、2003年の4月に$13万数千で買った家が2004年の初めに$16万数千、その年の終わりに$27万数千になっていました。

#109

皆さん”バブルがはじける”と言っていますが、何か根拠はあるのでしょうか?教えてください

#108

フォークロージャーが増えてるそうですよ。

#110
  • ブルームバーグ
  • 2006/03/01 (Wed) 05:00
  • 報告
  • 消去

グリコ・森永さんへ
これまでの皆さんの書き込みを読めばだいたい判ると思うのですが、
1、不動産の価格上昇率は年平均7%であるのに、過去5年は20%以上の上がり率だった事。
2、不動産には波があり、過去の例でも急上昇した後は3-5年かけて、下がっている事。
3、ホームエクイティーを使って投資用物件を買った人達が利子の値上がりとともにお金を回せなくなって投売りせざるを得なくなる事。

今回の不動産ブームがこんなに過熱したのも、持ち家の価格が倍以上になった為、それまで「普通の人」だった人達が突然投資に目覚め、自宅を抵当にしてお金を借りて投資用物件を買いまくったせいです。
不動産が下がり出すと、1年後にはテナントも他の安い家に移ります。途端に家賃収入が入らなくなる=ギリギリの運営をしてた人達は損を承知でも売らなければならない。
とこうなるわけです。
勿論皆が皆そうではありませんが、そういう人達の方が多いと思います。

実際、風向きは去年の夏くらいから変わり始めています。
これからは株価が上がるでしょう。
5年前から株はほとんど上がっていません。(それまでの10年と比べて)
その代わり不動産にお金が流れたのです。不動産ブームが終わった今、今度はまた株にお金が流れます。歴史を見ればこのようなシフトチェンジが度々起こっているのがわかります。
 
わかっていただけましたか?

#111
  • Silk5
  • 2006/03/01 (Wed) 12:13
  • 報告

SuzeOrmanの不動産特集見ました。
今、Suzeは不動産をどのように扱っているのか、という問いに対し、#110でブルームバーグさんが3番目に指摘されている、フォークロージャーで投売りされる物件がでてくるのを待っている、と言っていましたね!
やはり、利子オンリーやホームエクイティのローンで、無理目の購入をした人達の中には、そういう状況に陥る人も出てきてしまうのでしょうね。

今が買いどきでないことは明らかのようですが、他のみなさんが言われているように、ずっと住みたいと思える家が今無理無く買えるなら、買っても後悔する事は無いように思います(例え3,4年で価値が下がったとしても)。
私に今無理無く買えるのは、せいぜい50万弱のコンドくらいで、これから子供も産むかもしれないし。。。とか考えると、やっぱり3,4年後にはコンドでなく家が欲しくなることは必至なので、それを考えると、今、購入することは無い、との自分なりの結論に達しました。
どうしても、コンドでなく家へのこだわりがあるので。
しかも、コンドは家よりも値段が変わりやすいと聞いています。

ちなみに、SuzeによるRentとBuy、どっちが得かの判断基準は、レント1年分×20の金額で買いたい物件があれば買うべき、ということでしたね。
レントが今2000ドルの人でも、48万ドル。
これで買える家はLAにはないですよね。。。
やはり南カリフォルニアは高すぎる!

#112

CNN MONEY によるとカリフォルニアのホームセールが去年の1月に比べ今年は24・1%も落ちたそうです。12月と比べ5.9%ダウン。値段は0.5%アップしてますが、それまでに比べればかなり低い数字です。
“バブルがはじける”のではなくもう空気が漏れ始めたと言う状況でしょう。少しづつ漏れはじめ、だんだん加速されるでしょう。

ブルームバーグさんの言うとおり、今年からはストックマーケットが上がると思われます。

#113

ブルームバーグさん、大変わかりやすく、なおかつ納得のいく説明、ありがとうございました。では、このまま不動産価値が下がらないと言っている方々は何を根拠に言っているのでしょうか?どなたか教えて頂けますか?

#114

たった今、興味深い記事を読みましたので皆さんに紹介します。
このブームの立役者ともいえる「金持ち父さん、貧乏父さん」の著者ロバート・キヨサキ氏のコラムです。
彼もバブルははじける。と断言しています。去年の夏頃から警告を発していたようです。
ウォーレン・バフェットの言葉を借りて、「投資の対象のPRICE ACTIONを見るのではなくVALUEを見よ」と言っています。
今回の不動産ブームには多くの素人が参加し彼らはそのプライスばかりに気を取られ、本当のバリューを見極めていなかった。
「潮が引いた時になって初めて、誰が裸で泳いでいたのかがわかる。」
そして不動産投資に走ったほとんどの人々は裸だろうとキヨサキ氏は結んでいます。

http://finance.yahoo.com/columnist/article/richricher/2329

“ 家を購入にあたり ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。