最新から全表示

1. 日本円での投資(180view/11res) お悩み・相談 今日 13:35
2. 独り言Plus(136kview/3135res) フリートーク 昨日 14:46
3. ウッサムッ(126kview/535res) フリートーク 昨日 11:12
4. 発達障害のつどい(249view/8res) フリートーク 2024/06/27 14:29
5. 質問(796view/41res) その他 2024/06/26 14:39
6. 高齢者の方集まりましょう!!(110kview/684res) フリートーク 2024/06/25 17:35
7. 高齢者の高血圧、対策(259view/11res) 疑問・質問 2024/06/23 12:58
8. Prefab ADU(289view/16res) 疑問・質問 2024/06/22 09:40
9. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) 疑問・質問 2024/06/20 15:11
10. テラリウム。(649view/9res) その他 2024/06/19 11:01
トピック

市民権

フリートーク
#1
  • reo
  • 2003/05/24 00:01

最近市民権とった人いますか?
まだ申請したばっかですが、ようやく受領のレシートは届きました。
でもいつごろfingerprintのお知らせとか届くんだろう?
経験ある人、教えてください。

#47
  • ooo
  • 2003/08/25 (Mon) 18:42
  • 報告

F1から市民権申請なんてできないよ。グリーンカードもってないと。。。グリーンカードをとってから、何年か待たないと申請できないしね。

#48
  • れんげ
  • 2003/08/25 (Mon) 22:51
  • 報告

おお〜!はれて市民さん、おめでとうございます。なんと、面接から宣誓式まで約1ヶ月だったんですね。早い〜!サンタナの方はスムーズなのかな。
マシュウさん、GC5年も来ないなんてひどいですよね・・。指紋も通過してるんだし大丈夫だとは思うけど、もし心配だったら、移民法(かな?)の弁護士に電話で聞いてみるとうのはどうでしょう。。
アイヨさん、面接の事とかパスポートの事とか参考にさせていただきます!ありがとうございます。

#49
  • はれて市民
  • 2003/08/26 (Tue) 07:14
  • 報告

 聞いたところによると、会場を借りる都合上面接済みの人数が3000人程度になれば宣誓式を行うとの事でした。
 私の場合もPomonaの競馬場で3000人程度の規模で行われました。
 私の面接かその後くらいに定員に達したので早かったんだと思います。
最初の頃に面接を終えた人はかなりまったのでは?!

#50
  • 永住権<市民権?
  • 2003/08/26 (Tue) 07:21
  • 報告

素朴な質問なのですが、市民権を申請される方の多くはやはりパートナーがアメリカ市民である事が多いのでしょうか?

私は永住権しか持っていませんが、日常生活において市民権を取るメリットってそんなにないですよね。私は来年市民権を申請する事は可能ですが、私自身最終的にアメリカで人生を終えたいのかどうかまだ分かりませんし、両親の事とかも考えるといろいろ試行錯誤します。

二重国籍の話が出ていましたが、日本国籍を維持しつつもアメリカ市民権を取得する方法ってあるんですか?

市民権を取得された方々、もしよかったらその決断の経緯とかちょっとお聞かせねがえませんか。

#51
  • アイヨ
  • 2003/08/26 (Tue) 09:48
  • 報告

#50 さん、

私も初めは会社の駐在員で来て任期が終わったら日本に帰るつもりでしたが、任期が長くなり結婚(日本人と)し子供も生まれ家も買ってしまっても駐在員の宿命、移動があります。えぇい、この際脱サラして居残っちゃえと独立してその後永住権を取りました。

このまま選挙権がないだけで永住権保持者として十分 Comfortable でしたが、市民権申請料が90ドルから220ドルに上がるのがきっかけで申請してしまいました。でなければ今でも永住権のままだったかもしれません。しかしもうこの年になって日本に帰ってもいいことないし、今ではこの地に骨を埋めるつもりです。唯一の心配は80になる母親の面倒を長男である私が簡単にみれないことです。

私は申請と前後して念のため日本のパスポートを10年延長しました。日本の法律では外国の市民になった場合日本国民を解消しなければならないと聞いています。つまり二重国籍はできないことになっています。しかしこの法律も罰則がないらしく皆さん米国市民になっても日本の戸籍はそのままにしているはずです。ただし日本への帰国(?)はアメリカ人として入った方が無難でしょう。

永住権取得の際は手間とお金で大変でしたが、市民権を取るか取らないかの時は心の持っていきように比重がかかります。日本を売るわけではありませんが、大和魂を貫くかアメリカ人として一生を過ごすかが。

“ 市民権 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。