最新から全表示

71. 友達っていないとかわいそう?(23kview/127res) お悩み・相談 2024/01/28 16:30
72. LAで年収1000万円くらいってどうなの?(9kview/80res) 生活 2024/01/25 16:24
73. 焦り(870view/9res) フリートーク 2024/01/23 07:01
74. 職場の人間関係疲れませんか?(11kview/95res) 生活 2024/01/18 09:31
75. 一時里親制度(581view/3res) 疑問・質問 2024/01/09 18:01
76. 車のレジストレーションの紙(4kview/44res) 生活 2024/01/08 22:11
77. ココロの痛み(3kview/17res) フリートーク 2024/01/07 15:15
78. social セキュリティからの入金(3kview/14res) 疑問・質問 2024/01/05 12:01
79. 初詣(2kview/21res) お悩み・相談 2024/01/04 15:08
80. 今年の紅白LAで見られます?(4kview/21res) 疑問・質問 2024/01/04 15:03
トピック

ポータブルエアコン vs ウインドウ エアコン

疑問・質問
#1
  • Ca
  • mail
  • 2020/08/15 17:44

今現在ポータブルエアコンがありますが効きが悪いので、新しく購入を検索しています。

そこで今回はウインドウエアコンを試したいと思っています。
ウインドウの方がポータブルより騒音が少なく、効きが良いと思うのですが、両方使われたことがある方がいらしたら、感想、ご意見頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

#9
  • 倍金萬
  • 2020/08/17 (Mon) 10:21
  • 報告

ポータブル邪魔ですさん、

>ポータブル邪魔です

ごもっとも。特に狭い部屋ではデーンと床面積を占領するので厄介者です。

>でっかいホースみたいなのも鬱陶しい

それも然り。私もポータブル型を買う前、名前からして別な部屋にも簡単に移動できるイメージを持っていましたが、あの冷却用の太いホース2本が屋外に出るよう取り付けるので全然ポータブルじゃぁない。

>バイキンさんみたいに手こずる人いません

私はウインドウ型を取り付けたことがないのですが、あの重さから察して床に置かれたユニットを持ち上げるだけで腰を痛めそうです。ポータブル型に至っては車が付いているので床の上を移動できますが、うちのは大型の方で買ったときはその場だけですが持ち上げたこともあります。しかし今持ち上げてみろ言われても一回だっけ数インチ上げるぐらいが精々でしょう。

#10
  • 無知
  • 2020/08/17 (Mon) 10:37
  • 報告

#4 バイキン
こいついまだに嘘言ってるよ。みなさん、こっちで売ってる手ごろ価格のエアコンは外気なんか取り入れてませんからね
信じちゃだめですよ。ったく構造勉強しろよ
先日デスバレーが130度の記録2番目だそうで
こ奴は真夏のデスバレーをハーレーでツーリングに行って日陰に入れば涼しいなんてありえないことを平気で嘘ついてたな

#11
  • 倍金萬
  • 2020/08/17 (Mon) 10:48
  • 報告

#3 と #8 は同じ方でしょうけど、LA の夏は内陸部を中心に11月ごろまで続く年があります。

海(太平洋)に近い地域を除いて私のいる San Fernando Valley や Fwy 5 から東方向へ行けば行くほどド砂漠的な気候であり、最高気温は Gardena/Torrance より 10℉ ~ 30℉ 高いです。ガーデナが 80℉ で暑い暑いと言っているとき私のところは 110℉ です。

#12
  • 倍金萬
  • 2020/08/17 (Mon) 12:05
  • 報告

#10 無知さん、

それではエアコンの内部構造をお教えします。

http://ydk.car-denso.net/lineup/ac/ac001-1.jpg

内部は上にあるような構造で、日本ではどこでも使っているパッケージエアコンでは赤の(液体)ガスが通る部品のパッケージが室外つまり家屋の外部に置かれていて、このパッケージがほとんどの騒音を出します。

言い換えると青の部分のユニットは絵にある「ブロア・ファン」だけが音を出しますが最近では改良されてこの音もほとんど聞こえません。

これに対しウインドウ型やポータブル型は上記の絵の構造部分がひとつに小さくまとめられており、絵にあるコンデンサ(凝縮器)がかなりの高温になります。自動車ではラジエーターとそのファンが同じような動作をしますが、これも絵にある冷却ファンで冷やしています。一体型エアコンでは冷やすために使われた熱い空気は部屋の中に放出することはできず必ず屋外に出します。

ウインドウ型ではこの冷却用空気の入出部分が屋外に出ているのでポータブル型のように空気出し入れのためのダクトはひつようではありません。

言い換えると、ポータブル型では上記の冷却用空気の入出装置として2本のダクトが存在するのです。低価格ポータブル型では熱くなった空気を出すため1本ダクトモデルもありますが、空気を取り入れる部分からもそれなりの騒音が出るのであまりお勧めはしません。

で何だったっけ?あそうだ、

>、こっちで売ってる手ごろ価格のエアコンは外気なんか取り入れてませんからね

でしたよね。低価格ポータブル型ではその本体の後面に外気取り入れ口が付いているモデルも確かにあります。よって「外気なんか取り入れてません」は構造上間違いです。また上記のようにそこからも騒音が出るので私は必ず2本ダクトモデルをお勧めしています。

#13
  • Ca
  • 2020/08/17 (Mon) 16:09
  • 報告

多くの方からご意見を頂戴いたしまして大変参考になります。ありがとうございます。

窓型のエアコンの設置は「簡単」という意見と、「大変だ」という意見が分かれたり、またポータブルの方が窓型よりパワーがある=冷えるという認識があるようですので、改めてわかりやすく数字で下記に表してみました。

窓型エアコン

①up to 550 sq ft(12000BTU)

②200~300ドル台

③室内の騒音静か



ポータブルエアコン

①up to 500 sq ft(14000BTU)

②400~500ドル台

③室内の騒音かなりうるさい(テレビ視聴等も通常の音量では騒音でかき消されてしまうほどうるさいです)



以上、私が重要視しているポイントを比較しました。
上記は窓型、ポータブルそれぞれ業務用以外の市販されている家庭用の製品のMAXの値です。

ポータブルエアコンはシングルホース、ダブルホースどちらであってもUP to 500がMAXであり、窓型はUp to 550なので数字だけ見ると窓型の方が冷えると私は思っています。またさらに価格も安いですし、音も静かで、かつ場所も取らない為、窓型の方がいろんな点で優れていると認識しております。

ですので私は窓型の方がより広い部屋を冷やすことができるので、窓型の方が冷える=パワーがあると認識していますが、いかがでしょうか?

“ ポータブルエアコン vs ウインドウ エアコン ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。