최신내용부터 전체표시

23991. I-20の期限切れで国外に出ちゃった人(3kview/19res) 고민 / 상담 2003/07/10 04:11
23992. 日本への送金どうしてます?(1kview/7res) 고민 / 상담 2003/07/10 04:11
23993. こっちでの就職活動!(343view/0res) 고민 / 상담 2003/07/10 04:11
23994. ごみ山(791view/2res) 고민 / 상담 2003/07/10 04:11
23995. 犬を飼ってもいいアパート(1kview/6res) 고민 / 상담 2003/07/10 04:11
23996. OPT が切れてから何日以内に帰国すればいいのですか?(4kview/16res) 고민 / 상담 2003/07/10 03:30
23997. 通報の仕方(489view/0res) 고민 / 상담 2003/07/10 02:46
23998. VW ビートルについて(5kview/82res) 프리토크 2003/07/09 22:04
23999. パソコンでお悩みの方・・・(450view/3res) 고민 / 상담 2003/07/09 18:29
24000. 日本に安く荷物を送りたい!(907view/1res) 프리토크 2003/07/09 15:12
토픽

VW ビートルについて

프리토크
#1
  • ビートル初心者
  • 2003/04/28 00:54

数年前から欲しくて欲しくてたまりません。
しかし、いかんせん古い車、ある程度の知識を蓄えてからオーナーになりたいと思い、このトピをたてました。
最近、74年のスーパービートルに心を魅かれつつあるのですが、年式問いませんので、ご自分のビートル自慢、苦労話、何でも結構です教えて下さい。
全然詳しくないくせに、日常の足として、綺麗に普通に乗りたいのです。それなら新車を買えば?といわれそうなのですが、あの形にやられました(現在のメキシコビートルは高すぎて手が出ません・・・)。

#45
  • ビートル初心者
  • 2003/05/26 (Mon) 00:53
  • 신고

Kei2号さん、seattleからの書き込み、ありがとうございます。
すごいですねえ。
僕にはまだエンジン乗せ変えは遠い道のりでしょうが、いずれ手を染めていくんでしょう。予算的に2台以上所有するのは不可能だと思いますが・・・。

それにしても、67って、多くの方にすかれるようですが、何がそんなに魅力なんでしょうか?
全くの素人には、これ!といった理由が分からないんですが、他の年代とは違ったメリットがあるんでしょうか?

#47

エンジンの載せ変えは思っているよりも簡単ですよ。特にBusは車体を持ち上げなくても出来るので、慣れれば1時間も掛かりません。

67年から12Vになるのが大きな理由だと思います。それ以前は6Vです。雨の日の夜なんて、6Vのヘッドライトは点灯しているかどうか分からないくらい暗いです(笑)。
私の場合はたまたま3台とも67年だったのですが、67年以降だと6Vからコンバートする手間が省けて楽です。

#48
  • ビートル初心者
  • 2003/05/27 (Tue) 23:46
  • 신고

なるほど。
6Vは、雨の日の夜に、ウインカーを出すことさえしんどいらしいと言うようなことをよんだ記憶があります。
その問題を克服しながらも他の点ではそれ以前の仕様を引き継いでいるところが魅力なんですねえ。。。
深いです。

#49
  • ビートル初心者
  • 2003/05/28 (Wed) 00:08
  • 신고

ところで、ビートルを購入したら、
1.塗装の塗り替え
2.窓のパッキン交換
3.一部内装(恐らく主に天井部分←Headlinerというのでしょうか?)の張り替えを考えています。
塗装には自信がないのですが、それ以外は極力自分でやりたいと考えているので、皆さんアドバイス等ありましたらお教え下さい。今悩んでいるのは、どの順番で手を付けていくか、です。
それと、前輪ディスクブレーキ化。これも考え中です。
(駆動系は必要に応じてですが、やはり最優先にせざるをえないと思って居ます。)
みなさんはどうされてますか?

#50
  • Kei2
  • 2003/05/28 (Wed) 00:39
  • 신고

まずはペイントでしょうか。
私は出来るだけ安く上げるために、マスキングしなければならない箇所(窓、トリム、パッキンなど)はすべて取り外してShopに出しました。
次にパッキン類を新しくし(どうせ外しているし)、その後内装へ移るのはどうでしょう?

“ VW ビートルについて ” 에 대해 기입한 내용의 유효기간이 끝났습니다
계속해서 토픽을 유지하려면 새로운 토픽을 작성하세요