最新から全表示

14161. カナダスキー(980view/5res) フリートーク 2006/11/19 16:44
14162. 換金方法なんですが…(494view/1res) フリートーク 2006/11/19 16:44
14163. アメリカの服(444view/2res) フリートーク 2006/11/19 16:44
14164. 任天堂 Wii(373view/0res) お悩み・相談 2006/11/19 16:44
14165. GPAと編入(2kview/10res) お悩み・相談 2006/11/19 16:44
14166. J1ビザのホストカンパニー変更(936view/0res) お悩み・相談 2006/11/19 16:44
14167. オレンジカウンティー内のお勧めの板金屋教えて下さい!(573view/0res) お悩み・相談 2006/11/19 15:44
14168. ピアノの教え方(3歳!)(591view/8res) お悩み・相談 2006/11/18 11:12
14169. スーツに虫食い。。。(777view/3res) フリートーク 2006/11/17 13:11
14170. アメリカで購入したテレビ(3kview/9res) フリートーク 2006/11/17 11:32
トピック

GPAと編入

お悩み・相談
#1
  • bivivid
  • mail
  • 2006/11/11 22:49

いま短大に通っています。
学校のことについていくつか分からないことがあるので、どなたか教えてください。


1.GPAとは。4.0が最高なのでしょうか?
たまにGPA4.19とか、4.0以上のものをインターネットで見かけます。
エクストラクレジットの事なども考えると、100%以上が存在して、GPAが4.0以上あるのも確かに頷けます。
実際のところ、どうなのでしょう?


2.もしクラスでグレードBを取ってしまい、Fにしてもらい、もう一度そのクラスを取る場合、
そのFという記録は完全に消滅するのですか?(試験官の目に触れる可能性の有無)
またその場合、もう一度クラスを取り直すのは、いつでも良いのでしょうか?(願書提出のあとでも?その場合Fは?)
それとも、Fにした次のセッションでなければいけないのでしょうか?


3.最後に、
編入の時、同じ大学で出願できる専攻はいくつまでですか?
前に2つまでと聞いた覚えがあるのですが。


こちらにいらっしゃる学生さんなら気になることだと思います。
どうか、よろしくお願いしますm(_ _)m

#3
  • bivivid
  • 2006/11/12 (Sun) 16:49
  • 報告

ぶん太さん。
ありがとうございます。

<GPA>
高校の場合だったのですね。
それが、APクラスと呼ばれるものでしょうか?
大学での成績発表では「A」が最高で「A+」や「A-」は無いとみて良いのでしょか?


<F>
わかりました。
ただ、クラスを上取りして成績を上げるという手段を聞いた事はあるのですが、
それはどういった場合なのでしょう?

Bは出来ず、Cなら出来るという事でしょうか?
Bのクラスをそのままもう一度取り直し、成績を変えることは出来ないのでしょうか?

今取っている統計の授業で、Bを取ってしまいそうな嫌な予感がしています。
出席、Quiz、Exam、HW、Projectの合計をトータルで割った%では、3回のうち2回ともExamの成績がふるわず、90%を下回ってしまいそうな可能性が大なのです。
今は最後のExamに賭け、勉強しているところです(^^;)

クラスの上取りが駄目ならば、GradeでBをとってしまった場合それをAへと引き上げる手段は、もう無いのでしょうか?

#4

1.カレッジでは4が最高なのが一般的だろうけど、そのカレッジが、プラス・マイナスを導入していれば、4.0以上もあるのかも。

2.Fじゃなくて、Dじゃないですか? Dより下なら、リテイク出来る。でも、リテイクした記録はしっかりリコードされる。グレードは、UP出来るけど。

1&2は、自分の学校のカウンセラーに確認してください。

3.大学によるんじゃないですか?
ダブルメジャーをOKしている場合があるので、そうゆう人のために2つまでなんじゃないでしょうか?
ただ、大学内でも、ダブルメジャーを許可していない専攻の組み合わせもあるので、2つ出願出来ても、その組み合わせだと無理なんてコトもあるかも知れません。

こんなところで聞いても答えがあいまいなのではないでしょうか?
同じトランスファーといっても、本人のメジャーや大学ごとによってケースが違ってくるから、自分で大学に確かめた方がいいですよ。

#5

なんで直接学校に聞かないんですか?
ここで「大丈夫、Fは残りませんよ」ってだれかが言っても、それがどこの学校でも通用するわけではないと思いますよ。
最後の質問なんて特に学校によって違ってくるんじゃないんでしょうか。

#6

#2と#3に追加。

#2----Bを取ってしまい、Fにしてもらうことは出来ない筈です。
そのことである生徒が教授と揉めて、クラスを取り直すことも出来なかったです。
#3---Bは出来ず、Cなら出来るという事でしょうか?
Bのクラスをそのままもう一度取り直し、成績を変えることは出来ないのでしょうか?

#2で言っているのは、最終的にBの成績で終了し、先生がグレードを公式につけてしまったら、変更は不可。

#3の言っていることは、最終的にBで終わりそうだが、「どうしてもAが欲しい」ので、先生に「Bの成績しか取れていなかったら、リテイクしてAを目指したいので、D(orF)を記録して欲しい」とお願いするもの。

先生も事情が分かっているので、Aを取りたい人のために、BのところをDにつけてくれるはず。

ただし、Dがついたら、リテイクでAのGPAにあげることは出来るが、リテイクした&Dだった事実は書類上はレコードされたまま。(一度くらいなら、この方法は有効だけど、何度も行うと、編入先が良く思わない)

ちなみに、Cを記録されると、リテイクしてもGPAを新しいものには変更できないはず。(学校に確認した方がいいですが)

先生に、今のところグレードは何か、ファイナルで何パーセントとれば、Aに届くか、Bならリテイク出来るグレードに落としてくれるか相談してみては?

#7
  • 世界の電子辞書。
  • 2006/11/13 (Mon) 03:42
  • 報告

1.あります。
2.BをDにしてくれる教授は少ないでしょう。なぜなら、一応違反です。学校によりますが、だいたいステイト系ならリテイクすれば消えます。しかし、UC系なら平均をとります。始めにCをとりその後AをとればBです。
3.知りません。学校に確認必要。
ただ、自分で少しは調べろ。そして、#5.教える気がないならほっとけよ。

“ GPAと編入 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。